【2023年】分解のおすすめ本・参考書ランキング7冊!年400冊読む書評ブロガーが紹介!

こんちわ、柿田ぴんとです!

今回は、分解のおすすめ本・参考書ランキング7冊を、高評価レビューも加えてご紹介します!

\30日間 無料体験中!/
小説 ビジネス書 ライトノベル
40万冊を「無料体験」で聴く

1位. 分解のおすすめ本・参考書│『分解の哲学 ―腐敗と発酵をめぐる思考―』

分解のおすすめ本・参考書レビュー│『分解の哲学 ―腐敗と発酵をめぐる思考―』

レビュー
発酵が着目される今、腐敗や分解に視野を広げる本書は面白い。

生まれた瞬間から死に向かって時を刻み続ける人間は、火葬の風習によって自ら生態系のサイクルから外れたけれど、フンコロガシの美しさに魅了される。腐敗を恐れて、永遠に動き続けたくて、ロボットにAIを詰め込んだけれど、組み上げた積み木の崩れる音を聞きたがる。

作ったものを売り続けるためにモデルチェンジを繰り返し、計画的に陳腐化させるけれど、金継ぎの技術や文化を称賛する。捨てられた紙くずの所有権を曖昧にして、収集や販売の経済圏を作り上げたけれど、原発から出るゴミの置き場は考えない。

総じて矛盾だらけ。

食の歴史の専門家である著者の思想には、「壊れる」ことに対する人の苦悩の歴史が現れるのだ。作った後を無視できない時代。本書には「もの」を「ものがたり」に変えるヒントがある気がする。

レビュー
タイトルを意識したわけではないが、
ながらく人体を旅した食物分解処理過程の終着駅である「トイレ」にしばらくの間、置いていた。

使用中に何気に開いたページから引き込まれることもしばしばあった。

幅広い知見や考察に驚きも隠せなかった。
日頃考えることのない視点は生活に新たなヒントをもたらすかもしれない。

レビュー
分解を前提に世界を考えると、今まで見過ごしがちだった営みの別の側面が見えてくる。本書の内容はとても興味深く、刺激を受けました。分解するからこそ、できることがある。
レビュー
テーマがシンプル。それを多くの事例から表現している。

分解のおすすめ本・参考書分解の哲学 ―腐敗と発酵をめぐる思考―を読みたい方はこちら↓

レビュー・口コミの詳細を見る

『分解の哲学 ―腐敗と発酵をめぐる思考―』を読む

スポンサーリンク

2位. 分解のおすすめ本・参考書│『現場の分解・組立マニュアル―機械要素から汎用機器まで―』

分解のおすすめ本・参考書レビュー│『現場の分解・組立マニュアル―機械要素から汎用機器まで―』

レビュー
設備管理の仕事に中途採用で入社し、先輩に教えてもらったけど、
今一つ分からないという中で、この本と出会いました。

基本的だけれど、大事なことが書いてあります。
もちろん、この本を読んだだけですぐ仕事ができるわけでもないし、
ベテラン技術者はこれ以外の調整の方法も身に着けていますが。

余談ですが、先日、本社から出張で来た課長さんにこの本を紹介したところ、
じっくり読んだ後で「この本は10年前に知りたかった」とつぶやいていました。

レビュー
知らない事も載っていて、とても勉強になる。
例えば
「キーを外す」という1作業としても、何パターンかの手法が載っていたりするので、とても良い

オンデマンド(ペーパーバック)の本を初めて買いますが、表紙も柔らかくて開きやすいです。
長期保存は問題があるかもしれませんが、紙としての読みさすさは良い。

レビュー
固着したボルトの抜き方、動力伝達フランジの振れの取り方、チェーンの張り方・・・。
なんとなーく理解してやっていた現場のノウハウを、きちんと裏付けてくれる良い本。
この基本を社内の全員が押さえてくれたら、メンテナンスの際に逆に調子が悪化する機械が減るだろう。
レビュー
工事の前、業者呼んで工程考える時に読んでみて、工事が終わって報告書書く時にこれ読んでみて。
新入社員なので現場だと当たり前のことでも勉強になることばかりです。

分解のおすすめ本・参考書現場の分解・組立マニュアル―機械要素から汎用機器まで―を読みたい方はこちら↓

レビュー・口コミの詳細を見る

『現場の分解・組立マニュアル―機械要素から汎用機器まで―』を読む

3位. 分解のおすすめ本・参考書│『ビジュアル 分解大図鑑 コンパクト版 (NATIONAL GEOGRAPHIC)』

分解のおすすめ本・参考書ビジュアル 分解大図鑑 コンパクト版 (NATIONAL GEOGRAPHIC)を読みたい方はこちら↓

レビュー・口コミの詳細を見る

『ビジュアル 分解大図鑑 コンパクト版 (NATIONAL GEOGRAPHIC)』を読む

スポンサーリンク

4位. 分解のおすすめ本・参考書│『「100円ショップ」のガジェットを分解してみる! (I/O BOOKS)』

分解のおすすめ本・参考書「100円ショップ」のガジェットを分解してみる! (I/O BOOKS)を読みたい方はこちら↓

レビュー・口コミの詳細を見る

『「100円ショップ」のガジェットを分解してみる! (I/O BOOKS)』を読む

5位. 分解のおすすめ本・参考書│『「好き」の因数分解』

分解のおすすめ本・参考書「好き」の因数分解を読みたい方はこちら↓

レビュー・口コミの詳細を見る

『「好き」の因数分解』を読む

スポンサーリンク

6位. 分解のおすすめ本・参考書│『ジャンクカメラの分解と組み立てに挑戦!』

分解のおすすめ本・参考書レビュー│『ジャンクカメラの分解と組み立てに挑戦!』

レビュー
これを読んで素人がカメラの修理代を浮かそうと欲をかいて自分で直そうとしないでください。中古カメラは人類の遺産です。素人が手を出すと直しているのか壊しているのかわからなくなります。すこし弄ってみてダメだったらプロに依頼しようと思う人も居るかも知れませんが素人が弄った後からプロが直すのは大変で、そもそも依頼自体を受けない方もいます(当然ですよね)。素人が弄って壊してしまった場合、二度とそのカメラは使い物になりません。捨ててしまうのは勝手ですがカメラが可愛そうです。動画サイトやブログで直しました、などの記事や動画を眼にしますが奥ピンになってたりピントが合ってなかったり酷いもんです。またこれを買っても直せません。真似しようとかしないようにしてください。
レビュー
修理に対する心構えから始まり、分解して失敗しない方法や使用する工具の説明が詳しく、載っています。
また、実際に壊れた場合は、プロの方は、このような本ありますとか、その本の入手方法の記載があります。
うれしかったのは、レンズ自体の分解の仕方も書いてありました。
レビュー
ネットにもNIKONEMの詳細な分解方法が載っておらず困っていた際にこの本を見つけました。
わかりやすく解説していて助かりました。
NIKONEMの分解でお買い求めの方は事前にスナップリングプライヤという工具も買っておきましょう。
レビュー
機種ごとに良く解説されておりとても参考になりました。一つの機種に関してこれだけ良く解説してあると、もっと他の機種も知りたいと思っても紙面的に無理ですね。シリーズ化して欲しいと思いました。

分解のおすすめ本・参考書ジャンクカメラの分解と組み立てに挑戦!を読みたい方はこちら↓

レビュー・口コミの詳細を見る

『ジャンクカメラの分解と組み立てに挑戦!』を読む

7位. 分解のおすすめ本・参考書│『皮疹の因数分解・ロジック診断』

分解のおすすめ本・参考書レビュー│『皮疹の因数分解・ロジック診断』

レビュー
皮膚科領域はなかなかSnapshotDiagnosisができるほどの経験が非皮膚科医ではえられないので、この本のようにロジックに沿って説明してもらえるのはてとてもありがたいともいます。最初はすこし時間がかかりますが、練習問題までは2時間もあれば読むことができ、そこから確認の症例をもう一度読み返しながら考えることで、なんとなくできるようになった気がしてきます。あとは実践で、実際の診療で確認するのが楽しみです。
北島先生の講義を何回か聞いたことがあり、ニュースレターなどでの連載も読ませていただきましたが、何十年ものご経験をまとめた北島先生の初学者に対する熱心な教育活動の集大成的な本だと思います。

分解のおすすめ本・参考書皮疹の因数分解・ロジック診断を読みたい方はこちら↓

レビュー・口コミの詳細を見る

『皮疹の因数分解・ロジック診断』を読む

分解のおすすめ本・参考書ランキング│まとめ

『分解のおすすめ本・参考書ランキング』いかがでしたでしょうか?

ぜひ、気になった分解の本・参考書を読んで、あなたの実生活に役立ててみてくださいね!

ぴんと
さいごまで読んでいただき、ありがとうございました!
【Amazon】本を無料で読む方法!

 本を読むときは『Audible』の
『30日間無料体験』がおすすめです!

ライトノベル・小説・ビジネス書など、
400,000冊以上の本が聴き放題!

ぴんと
毎日の料理やジョギング、通勤中など、いつでもどこでも好きな時に聴けるので、1日1冊ラクに本が読めちゃう!
ぴんこ
再生した後でも何回も交換OKだから、
実質無料の「聴き放題サービス」ね!

また、あのメンタリストDaiGoさんも
本を聴くことで1日に3冊は読めるとおすすめしています!

読書やPC作業で目が疲れたときもインプットが続けられますし、移動時間も無駄にならない。

通勤に時間がかかる人なら、少なくても1日1冊分は聴けるんじゃないでしょうか。

テキストをフラットに聴くことにより、文章や論理の構造まできれいに頭に入るので、本がまるごと頭の中に入るような喜びが体感できます。

それによって話すことがうまくなり、言葉も出てきやすくなるので、本を耳で聴くのはおすすめですよ。

引用:なぜDaiGoは「目より耳」で本を読むのか

さらに、人気俳優・声優のボイスが、
本の魅力をさらに引き出しているので、
スキマ時間を有効活用したい人は、この機会をお見逃しなく! 

 
\忙しいあなたも、耳は意外とヒマしてる!/

小説 ビジネス書 ラノベ
40万冊を無料体験で聴く!

スポンサーリンク
スポンサーリンク