【2023年】文系数学のおすすめ本・参考書ランキング7冊!年400冊読む書評ブロガーが紹介!

こんちわ、柿田ぴんとです!

今回は、文系数学のおすすめ本・参考書ランキング7冊を、高評価レビューも加えてご紹介します!

目次

\30日間 無料体験中!/
小説 ビジネス書 ライトノベル
40万冊を「無料体験」で聴く

1位. 文系数学のおすすめ本・参考書│『文系の数学 重要事項完全習得編 (河合塾シリーズ)』

文系数学のおすすめ本・参考書レビュー│『文系の数学 重要事項完全習得編 (河合塾シリーズ)』

レビュー
この参考書はかなりまとまってますね。
もちろん全ての基礎的な事項が網羅されてるわけではないですが、それでもいわゆる入試でいう良問揃いだと思います。
レビュー
諸項目を整理したうえで丁寧な解説がされている。後はやるのみ。
レビュー
分かりやすい
レビュー
理系の数学Ⅲもこの先生に同じコンセプトで書いていただきたいです。

文系数学のおすすめ本・参考書文系の数学 重要事項完全習得編 (河合塾シリーズ)を読みたい方はこちら↓

レビュー・口コミの詳細を見る

『文系の数学 重要事項完全習得編 (河合塾シリーズ)』を読む

スポンサーリンク

2位. 文系数学のおすすめ本・参考書│『文系数学の良問プラチカ 数学1・A・2・B (河合塾シリーズ 入試精選問題集 4)』

文系数学のおすすめ本・参考書レビュー│『文系数学の良問プラチカ 数学1・A・2・B (河合塾シリーズ 入試精選問題集 4)』

レビュー
東大理1を目指す高校生。
ネットによく、理系とは傾向が違うとかそういうコメントが目立つけれど、そんなことはない。
レビュー
めっちゃおいしい
噛めば噛むほど謎の汁が出てきます
レビュー
楽しい。数研の入試問題集に飽きたからやったけど、楽しい。

整数問題が、もっと整数問題っぽいのあったら嬉しい。でも、今ある問題はいい感じの問題だから追加するくらいがいい。

レビュー
現役時には『1対1対応』を使用していたが、こちらでも良かったと(今になると)思う。
問題1つ1つが非常に重く、(方針があっていても)計算ミスなどをせずに完答を狙うのはなかなか難しい。
その代り、非常にやりがいのある問題がそろっているので、1問ずつじっくりと考え、学校や予備校の先生などに添削をしてもらえれば、かなり力が付き自信になると思う。
レベルとしては旧帝レベル~。ただし、文系の場合は旧帝といっても場合によってはオーバーワークになることもありそう。逆に、プラチカをしっかりこなせば、入試本番で「太刀打ちできない」という状況にはならないと思われる(もし出題されたとしても、そんな問題は皆解けないので差がつかないと思われる)。
いずれにせよ、数学が2次試験で課される場合かつ数学を武器にしたい場合は、プラチカをやりこめば問題nothing。

文系数学のおすすめ本・参考書文系数学の良問プラチカ 数学1・A・2・B (河合塾シリーズ 入試精選問題集 4)を読みたい方はこちら↓

レビュー・口コミの詳細を見る

『文系数学の良問プラチカ 数学1・A・2・B (河合塾シリーズ 入試精選問題集 4)』を読む

3位. 文系数学のおすすめ本・参考書│『東大の先生! 文系の私に超わかりやすく数学を教えてください!』

文系数学のおすすめ本・参考書レビュー│『東大の先生! 文系の私に超わかりやすく数学を教えてください!』

レビュー
私は医師であり、当然大学受験では理系の勉強をしてきた。しかし、数学は苦手な科目であって、ひたすら暗記で正答の導き方を覚え、なんとか乗り切ったタイプである。なので、数学を面白いと思ったことは一度もなかった…。しかし、今回、このタイトルにひかれ、本を購入した。そして、思った。メチャメチャわかりやすくて面白い!と!文系の私に~…とタイトルにあるが、理系の私が読んでもあらためて、勉強とは何か、学びとは何か、数学とは何だっのか、をあらためて考えさせられるいい時間(読書というだけではなく、いい時間の過ごし方という意味でのいい時間!)を本と共に過ごせた。普通の人は難しいことは難しくしか伝えられない。愚かな人はやさしいことさえも難しく話す。しかし、本当に優秀な人間は難しいことを誰にでもわかるようにやさしく伝えることが出来る、という言葉を聞いたことがある。本書を読み終わってそれが浮かんだ。西成先生、本物の天才による良書である!(^^)
レビュー
これまでこの手の本を散々読みましたが、読み進めていくうちに説明がわからなくなっていました。自身の数学知識のなさもあるのですが、一種のアレルギのようなもので、すぐに頭に入らなくなってしまうのです。
この本の場合は楽しく最後まで読み続けられました。以下の点がよかったのでしょうか。
・目標が最初に提示されること
・数式が生まれた背景の具体的な例があり、数字になじみのない人にも理解ができる
・やらなければならないことが最低限だけ示されていること
・どこで計算をやめればよいか明示されていること
自分にとって、この本は革命のようなものでした。このテイストで高校数学についても続編を望みます。
レビュー
数学を高度なレベルで実用してきた著者だからこそ語れる本質が本書には詰まっている。
たとえば、教科数学の講師が書いた「語りかける中学数学」という分厚い教本では、二次方程式の解き方には5種類(①平方根の利用、②平方完成の利用、③因数分解の利用、④二次方程式の解の公式の利用、⑤因数定理の利用(高校))あるとしたうえで、「③因数分解の利用が主役である」と説明する。一方本書では、「二次方程式を因数分解で解くというのは受験でしか使えない手法である。現実世界に即した数学を扱ってきて毎日のように二次方程式を使うが、因数分解で解けたのは30年のうち3回しかない。平方完成こそが最強の武器である」と説明する。
どちらの説明が本質を突いているかは自明であろう。
何事も本質を知ったうえで学んだほうが理解も深まるという点で、「語りかける中学数学」や一般的な教科書よりも先に本書は読まれるべきである。
「中学生は決して読まないでください。」との皮肉が裏表紙に書かれているが、中学生こそ読むべき本であり、数学に少しでも苦手意識を持つ方すべてにおすすめできる本である。
レビュー
中学数学を5時間くらいで学び直すという試みに、最初はちょっと
無茶じゃないのかと思ったが、本書の主張の通り、確かに最重要事項
だけに的を絞れば可能であろうと思う。著者の西成先生がいうように、
中学校数学は2次方程式を解くという最終目標に向かって学習すれば
よく、その他の事項はこの目標を達成するための概念やテクニックが
殆どである。目標が定まると、ある程度ストーリーが頭に入ってくる
し、新しい概念の必要性も理解できる。本書を読んでそんな感想を
持った。初歩的ではあるが、中学の数学の基礎をしっかりと学べる
一冊だと思う。

文系数学のおすすめ本・参考書東大の先生! 文系の私に超わかりやすく数学を教えてください!を読みたい方はこちら↓

レビュー・口コミの詳細を見る

『東大の先生! 文系の私に超わかりやすく数学を教えてください!』を読む

スポンサーリンク

4位. 文系数学のおすすめ本・参考書│『文系の数学 実戦力向上編 (河合塾シリーズ)』

文系数学のおすすめ本・参考書レビュー│『文系の数学 実戦力向上編 (河合塾シリーズ)』

レビュー
分かりやすい
レビュー
重要事項完全習得編の演習問題までほぼ丸がつくまでやりこの問題集に手をつけたところ難易度の差に驚きました。
ここに載っている問題を初見で完答できたら文系の中では相当力があると思われます。
なんでこんなのが思いつくんだよ!ってのが大半です笑
インプット用とのことなので解けなくても落ち込まないようにしてました。
例題でインプット演習問題でアウトプットって感じですかね。
個人的にはプラチカに匹敵するレベルだと思います。
レビュー
文系数学受験者が行き着く先はだいたいおよそ、理プラあたりだと思うのですが(個人的な経験)、自分はこちらの参考書を推します。

だれかが理プラは解説が丁寧とか言ってて、ほんとにそうかぁ?と思いながら使ってたんですが、いかんせん効率が悪く、伸び悩んでいたところにこの参考書を見つけました。

赤がものすごく初学者向けで、こいつもすぐ終わるだろと思っていたら全然でした。こいつ書かれている数学の注意点を全て確実にマスターすれば、運が良ければ阪大ぐらいまで3完狙えます(さすがに言い過ぎですか笑)

解説講義だけでも目を通し、理解していれば、大体の問題は歯が立ちます。うまく自分なりに咀嚼して、扱えるように頑張ってください。

レビュー
買えばわかりますよ、良問揃いの90例題。チャート式のように例題の下に解答解説のレイアウトで、大体見開き構成です。レベルは青チャートの標準レベルからやや難レベルで「やさしい理系数学」の文系版ってところでしょうか。解説が非常に詳しい。それゆえ、「大体見開き構成」となっており、解説の丁寧さがチャート式のような「見出し」の1題1ページ構成を少し「乱し」ています。(笑)
基礎を固めた後の最終押し(推し)のインプット教材といった所で、これが完璧にできれば早慶や旧帝大の文系数学は射程圏内。
誤植があるという点ですが、微々たる箇所でほとんど気になりませんが、ホームページで訂正箇所が公開されているので参照することをお勧めします。

文系数学のおすすめ本・参考書文系の数学 実戦力向上編 (河合塾シリーズ)を読みたい方はこちら↓

レビュー・口コミの詳細を見る

『文系の数学 実戦力向上編 (河合塾シリーズ)』を読む

5位. 文系数学のおすすめ本・参考書│『文系数学 入試の核心 改訂版 (数学入試の核心)』

文系数学のおすすめ本・参考書レビュー│『文系数学 入試の核心 改訂版 (数学入試の核心)』

レビュー
子供が受験用に欲しいと言ったので購入しました。ほぼ新品でお得に買えて良かったです。
レビュー
このくらいのレベルが解けないととても目標の大学には合格できない…と思い頑張っています。
レビュー
問題がいい感じに難しいし、問題数も多くなくから
二次試験に数学あるでちょっとやっておきたいみたいな人にはおすすめ
レビュー
ほぼ満足です。表紙に若干すれた部分がありましたが、中身はきれいでした。

文系数学のおすすめ本・参考書文系数学 入試の核心 改訂版 (数学入試の核心)を読みたい方はこちら↓

レビュー・口コミの詳細を見る

『文系数学 入試の核心 改訂版 (数学入試の核心)』を読む

スポンサーリンク

6位. 文系数学のおすすめ本・参考書│『厳選!大学入試数学問題集文系142 (河合塾シリーズ)』

文系数学のおすすめ本・参考書レビュー│『厳選!大学入試数学問題集文系142 (河合塾シリーズ)』

レビュー
一通り出来ないといけない良問が並んでいる

とても良い

これができて受かるかは志望校によるが、必要な一冊ではある

レビュー
全142問、問題の難易度は「文系の数学実戦力向上編」より高く「文系数学の良問プラチカ」より低いくらいです。(いずれも河合出版)

また、私の経験上から、この問題集レベルの試験問題を出す文系学部の国立大学は上は大阪大学・名古屋大学〜千葉大学・金沢大学あたりでしょうか。

お気づきの通り、東大京大一橋はこの問題集では到底及びません。
東大京大一橋を目指す受験生はプラチカやフォーカスゴールドの演習問題で実践力を伸ばしてから上級問題精講をすることを強くおすすめします。
あまり有名ではありませんが、解法の極意という問題集もかなり骨のある問題ばかりなのでそちらもおすすめです。

逆に、東大京大一橋より下の文系国立大学を目指す受験生はこの問題集でだいたいカバーできます。

繰り返しますが、最難関大学である東大京大一橋を目指す方はこちらの問題集は不要です。

レビュー
過去の問題から、選りすぐった142題が収録されています。問題の数が多いので、やり応えがあります。

文系数学のおすすめ本・参考書厳選!大学入試数学問題集文系142 (河合塾シリーズ)を読みたい方はこちら↓

レビュー・口コミの詳細を見る

『厳選!大学入試数学問題集文系142 (河合塾シリーズ)』を読む

7位. 文系数学のおすすめ本・参考書│『実戦数学重要問題集ー数学1・2・A・B(文系) 2017』

文系数学のおすすめ本・参考書レビュー│『実戦数学重要問題集ー数学1・2・A・B(文系) 2017』

レビュー
夏前に記述模試がありやばいと思い購入し、夏休みはこれを一日3時間やってた
そうすると秋前の記述模試で偏差値は10上がり最後の模試では偏差値は70突破さらに志望校模試でも数学の順位は20番あたりになった
またセンタープレでも点数は夏から30点アップの97点
ここに載ってる良問を繰り返し解いて行くとだんだん点数が上がって来た
さらにそれらの問題はこれからも入試で出る可能性のある問題揃い
やって見る価値あり
【追記】
ちなみに今年のセンター数学は197/200でした
レビュー
夏の全統記述で偏差値55ぐらいしかとれなくてヤバイと思い、これをやったところ、2ヶ月後の全統記述で偏差値67とれました!
章ごとに区切ってやり、ABを一通りしたらCにいく、というやり方が効果的でした
レビュー
センターレベル→入試標準レベルへの繋ぎに最適だと思う
数研にしては珍しく解説も丁寧
あと、データの分析も載ってるのでこの1冊でセンター対策にもなる
レビュー
数三の微積の部分は結構網羅できてて良問で良かった
複素数はあまり網羅できてない
1a2bは普通ベクトルがすこし少ないと思ったけどレベル的にはプラチカ1a2bくらいかな

文系数学のおすすめ本・参考書実戦数学重要問題集ー数学1・2・A・B(文系) 2017を読みたい方はこちら↓

レビュー・口コミの詳細を見る

『実戦数学重要問題集ー数学1・2・A・B(文系) 2017』を読む

文系数学のおすすめ本・参考書ランキング│まとめ

『文系数学のおすすめ本・参考書ランキング』いかがでしたでしょうか?

ぜひ、気になった文系数学の本・参考書を読んで、あなたの実生活に役立ててみてくださいね!

ぴんと
さいごまで読んでいただき、ありがとうございました!
【Amazon】本を無料で読む方法!

 本を読むときは『Audible』の
『30日間無料体験』がおすすめです!

ライトノベル・小説・ビジネス書など、
400,000冊以上の本が聴き放題!

ぴんと
毎日の料理やジョギング、通勤中など、いつでもどこでも好きな時に聴けるので、1日1冊ラクに本が読めちゃう!
ぴんこ
再生した後でも何回も交換OKだから、
実質無料の「聴き放題サービス」ね!

また、あのメンタリストDaiGoさんも
本を聴くことで1日に3冊は読めるとおすすめしています!

読書やPC作業で目が疲れたときもインプットが続けられますし、移動時間も無駄にならない。

通勤に時間がかかる人なら、少なくても1日1冊分は聴けるんじゃないでしょうか。

テキストをフラットに聴くことにより、文章や論理の構造まできれいに頭に入るので、本がまるごと頭の中に入るような喜びが体感できます。

それによって話すことがうまくなり、言葉も出てきやすくなるので、本を耳で聴くのはおすすめですよ。

引用:なぜDaiGoは「目より耳」で本を読むのか

さらに、人気俳優・声優のボイスが、
本の魅力をさらに引き出しているので、
スキマ時間を有効活用したい人は、この機会をお見逃しなく! 

 
\忙しいあなたも、耳は意外とヒマしてる!/

小説 ビジネス書 ラノベ
40万冊を無料体験で聴く!

スポンサーリンク
スポンサーリンク