最新記事 by 柿田ぴんと (全て見る)
- 【2022年】話し方、コミュニケーション能力向上のおすすめ本ランキング10冊!年400冊読む書評ブロガーが紹介! - 2020年3月9日
- 【2022年】仕事術のおすすめ本13冊!年400冊読む書評ブロガーが紹介! - 2020年3月9日
- 【2022年】メンタリストDaiGoのおすすめ本14冊!年400冊読む書評ブロガーが紹介! - 2020年3月9日
こんちわ、柿田ぴんとです!
今回は、果物のおすすめ絵本ランキング5冊を、高評価レビューも加えてご紹介します!
目次
- 1位. 果物のおすすめ絵本│『くだもの (幼児絵本シリーズ)』
- 果物のおすすめ絵本レビュー│『くだもの (幼児絵本シリーズ)』
- 2位. 果物のおすすめ絵本│『くだものどうぞ (WORK×CREATEシリーズ)』
- 果物のおすすめ絵本レビュー│『くだものどうぞ (WORK×CREATEシリーズ)』
- 3位. 果物のおすすめ絵本│『やさい (幼児絵本シリーズ)』
- 果物のおすすめ絵本レビュー│『やさい (幼児絵本シリーズ)』
- 4位. 果物のおすすめ絵本│『くだものさん (PETIT POOKA) 0~3歳児向け 絵本』
- 果物のおすすめ絵本レビュー│『くだものさん (PETIT POOKA) 0~3歳児向け 絵本』
- 5位. 果物のおすすめ絵本│『くだものいろいろかくれんぼ (これなあに?かたぬきえほん)』
- 果物のおすすめ絵本レビュー│『くだものいろいろかくれんぼ (これなあに?かたぬきえほん)』
- 果物のおすすめ絵本ランキング│まとめ
\30日間 無料体験中!/
小説 ビジネス書 ライトノベル
40万冊を「無料体験」で聴く
1位. 果物のおすすめ絵本│『くだもの (幼児絵本シリーズ)』
果物のおすすめ絵本レビュー│『くだもの (幼児絵本シリーズ)』

息子には、「さあ、どうぞ!」と言いながら絵の果物を口に入れる動作を何度かして見せたら、大喜び…!!すっかり慣れた今は、読んであげるたびに、「さあ、どうぞ!」のところで口を大きく開けて、もぐもぐと食べる真似をします。
他にも野菜などのバージョンがあるとのことで、欲しくなってしまいました。
あまりに気に入りすぎて、息子は今10ヶ月でこの本をヨダレまみれにし、ページにぐちゃっと折り目をつけたりしてしまったりしていますが、2歳くらいのお子様ならさらに絵の綺麗さを楽しみ、本を大切に扱えると思いますので、心からおすすめします。

子供用に買いましたが大人の自分が見とれて何度も読んでしまいました。
お話自体は果物をあーんと食べさせる目線で書かれているだけの単純なものですが、絵本なだけあって絵を見るだけでもかなり美術の教育によさそう。
シリーズが出たらまた買いたいと思います。

一番の魅力は優しいタッチで丁寧に描かれたくだものの絵です。本物に見間違えそうなくらいみずみずしいぶどうやいちごなど、大人が見ても惚れ惚れすると思います。
くだものの名前がひらがなで書いてあるので、そこを指差しながら名前を読み、絵をじっくり見せています。
娘も初めての絵本に興味があるのか、じっと見たり、左右の絵をきょろきょろ見比べたりして、今のところ毎日新鮮に見てくれています。
今後も、くだものの個数を数えたり、くだものの名前をクイズにしたりなどと遊べそうです!

くだものの絵がとてもおいしそうで、子どもの食いつきがすごかったです。
あまりに絵が美味しそうだったからか、この本を読んだ時に初めて、おままごとのように食べるフリをしていました。
果物のおすすめ絵本『くだもの (幼児絵本シリーズ)』を読みたい方はこちら↓
2位. 果物のおすすめ絵本│『くだものどうぞ (WORK×CREATEシリーズ)』
果物のおすすめ絵本レビュー│『くだものどうぞ (WORK×CREATEシリーズ)』

カラフルな果物がたくさん出てきて喜びます。絵が可愛らしく描かれていて、ざくざく、しゃりしゃり、などの音の表現も面白いです。
ただ、まだ幼い娘は何でも口に入れて確認したがります。
この本は果物の皮をめくる仕掛けになっているのですが、角が尖っているところがあるので注意が必要です。また、当然ですが力任せに引っ張ると破れます。
娘の手の届かない所に置いています。

果物のおすすめ絵本『くだものどうぞ (WORK×CREATEシリーズ)』を読みたい方はこちら↓
『くだものどうぞ (WORK×CREATEシリーズ)』を読む
3位. 果物のおすすめ絵本│『やさい (幼児絵本シリーズ)』
果物のおすすめ絵本レビュー│『やさい (幼児絵本シリーズ)』

迫力のある、素晴らしい絵です。
野菜が畑で育っている姿、そして八百屋に並ぶ姿。
ただ、この本に出てくるような八百屋さんは、もう、見かけなくなってきましたね。
買い物と言えば商店街だった頃をかろうじて覚えている親としては、
「そういえば、トマトなんかはこういうカゴに入っていたなぁ」
とか、懐かしく思うわけですが、今の子にはピンと来ないかもしれません。


もう少し大きくなったら田舎の畑で野菜を育てたいと思いつつ、今はこの絵本でどの野菜にしようか?と子供と計画を立てて楽しんでいます。

果物のおすすめ絵本『やさい (幼児絵本シリーズ)』を読みたい方はこちら↓
4位. 果物のおすすめ絵本│『くだものさん (PETIT POOKA) 0~3歳児向け 絵本』
果物のおすすめ絵本レビュー│『くだものさん (PETIT POOKA) 0~3歳児向け 絵本』

現在は1歳半になりました。特別お気に入りではないようで毎日は持ってきませんが
読む時は自分でめくり「ぽろぉりん、〇〇さん」と言って読んでいます
すっかり果物の名前を覚えてしまっているみたいなのでランダムでページを開いて
「これなあに?」と聞くと「〇〇さん」と答えます
ただ、ぶどうが気持ち悪いです・・・・。
他の絵本で「くだものだもの」や「くだもの」の絵がしっかり描かれている方が
うちの息子は好きみたいでどちらかというとそちらを読んでいます。
もう少し果物らしい、変にデフォルメしてない絵でもよかったのかなぁと思います
このデフォルメされた絵は大人は好きかなとは思うんですけどね


自分でフラップをめくるのが楽しいみたいです。
くだものに顔がついていていろいろな表情をしています。見ようによってはシュールな感じの絵ですが私は大好きです。子どもは、リスさんのところでぺこり(こんにちはのあいさつ)、レモンさんのところですっぱい顔をするようになりました(笑)
同じシリーズのやさいさんもおすすめです。ともにずっとお気に入りの絵本になりそうです!

果物のおすすめ絵本『くだものさん (PETIT POOKA) 0~3歳児向け 絵本』を読みたい方はこちら↓
『くだものさん (PETIT POOKA) 0~3歳児向け 絵本』を読む
5位. 果物のおすすめ絵本│『くだものいろいろかくれんぼ (これなあに?かたぬきえほん)』
果物のおすすめ絵本レビュー│『くだものいろいろかくれんぼ (これなあに?かたぬきえほん)』

思ったのですがなんだかんだとお気に入りのようでよく持ってきます。むしろ毎晩読んでいるような気もします。
おかげで今はすべてのくだものを覚えて「りんご」とか「ばななぁ」と言いながら自分でめくっています。
本来の絵本のように順番でめくりながら読んだり、ドラムロールを言いながら「じゃん!」と好きなページを開き
「これなあに?」という遊びもします。わざと同じくだものを続けたりするとそれだけですごく喜んで大笑いしながら
「ももっ!」と言ったりします。最初はいまいちだと思ったけど今ではすっかりお気に入りでハードカバーなので
子供もめくりやすいですし、ページが折れたりしないのもいいです。他のシリーズも買おうかなと考えています

本当に買って良かったなと思えた絵本です。
中でも野菜と果物が好きな様です。
何故なのかこの絵本に関しては一番好きなはずの乗り物を一番見ません。
まさかこの仕掛けにこんなに反応してくれるとは。
絵が出てくるのが楽しいらしく何度も”バ~!!”といいながらめくっています。
これ、今まで買った絵本の中で一番知育にいいかもしれません。

小さめの絵本なので、枕元に置いておき、ちょこっと絵本が欲しくなる時にちょうど良いです。
果物も可愛いらしいので、本にキスして食べる真似をしてくれます。
とてもカワイイ

果物のおすすめ絵本『くだものいろいろかくれんぼ (これなあに?かたぬきえほん)』を読みたい方はこちら↓
『くだものいろいろかくれんぼ (これなあに?かたぬきえほん)』を読む
果物のおすすめ絵本ランキング│まとめ

『果物のおすすめ絵本ランキング』いかがでしたでしょうか?
ぜひ、気になった果物の絵本を読んで、あなたの実生活に役立ててみてくださいね!
