最新記事 by 柿田ぴんと (全て見る)
- 【2022年】話し方、コミュニケーション能力向上のおすすめ本ランキング10冊!年400冊読む書評ブロガーが紹介! - 2020年3月9日
- 【2022年】仕事術のおすすめ本13冊!年400冊読む書評ブロガーが紹介! - 2020年3月9日
- 【2022年】メンタリストDaiGoのおすすめ本14冊!年400冊読む書評ブロガーが紹介! - 2020年3月9日
こんちわ、柿田ぴんとです!
今回は、レポートのおすすめ本・書籍ランキング7冊を、高評価レビューも加えてご紹介します!
目次
- 1位. レポートのおすすめ本・書籍│『レポートの組み立て方 (ちくま学芸文庫)』
- レポートのおすすめ本・書籍レビュー│『レポートの組み立て方 (ちくま学芸文庫)』
- 2位. レポートのおすすめ本・書籍│『論文・レポートの基本』
- レポートのおすすめ本・書籍レビュー│『論文・レポートの基本』
- 3位. レポートのおすすめ本・書籍│『文章ベタな人のための論文・レポートの授業 (光文社新書)』
- レポートのおすすめ本・書籍レビュー│『文章ベタな人のための論文・レポートの授業 (光文社新書)』
- 4位. レポートのおすすめ本・書籍│『ゼロからわかる 大学生のためのレポート・論文の書き方』
- レポートのおすすめ本・書籍レビュー│『ゼロからわかる 大学生のためのレポート・論文の書き方』
- 5位. レポートのおすすめ本・書籍│『小論文・レポートの書き方: パラグラフ・ライティングとアウトラインを鍛える演習帳』
- レポートのおすすめ本・書籍レビュー│『小論文・レポートの書き方: パラグラフ・ライティングとアウトラインを鍛える演習帳』
- 6位. レポートのおすすめ本・書籍│『最新版 大学生のためのレポート・論文術 (講談社現代新書)』
- レポートのおすすめ本・書籍レビュー│『最新版 大学生のためのレポート・論文術 (講談社現代新書)』
- 7位. レポートのおすすめ本・書籍│『新版 論文の教室 レポートから卒論まで (NHKブックス)』
- レポートのおすすめ本・書籍レビュー│『新版 論文の教室 レポートから卒論まで (NHKブックス)』
- レポートのおすすめ本・書籍ランキング│まとめ
\30日間 無料体験中!/
小説 ビジネス書 ライトノベル
40万冊を「無料体験」で聴く
1位. レポートのおすすめ本・書籍│『レポートの組み立て方 (ちくま学芸文庫)』
レポートのおすすめ本・書籍レビュー│『レポートの組み立て方 (ちくま学芸文庫)』

第3章までがもっと詳しく沢山書かれていればもっと良かった。

私は大学に入って少ししてからこの本を読みましたが、読む前のレポートの大半が5段階評価の3、たまに4でしたが読後のレポートではほとんど5ばかりになりました。もっと早くこの本を読んでいれば良かったと思います。


分かりやすい説明でしたので、
レポートを書く上で役立ちました。
レポートのおすすめ本・書籍『レポートの組み立て方 (ちくま学芸文庫)』を読みたい方はこちら↓
2位. レポートのおすすめ本・書籍│『論文・レポートの基本』
レポートのおすすめ本・書籍レビュー│『論文・レポートの基本』

もったいない点は、英語論文を書くことになる方には、合わない記述が多い点です。
当方、医学系のため基本的に英語論文が標準となる点が、あわない点のみ、残念な点でした。
お勧めできる対象:
・これからはじめて論文を書かれるかた
・日本語で論文を書かれるかた
お勧めできない方
・英語論文が基本となる方

文章とは何かという構成から改めて考えさせられました。
論文を試しに書いてみたくなる。
書きかけのレポートを再考しなくては…と見直したくなる。
論文もかけるような気にさせられる。
まずは、トライです。


また通信大学で学ぶこととなったのですが、
レポートの基礎を忘れてしまい、こちらの書籍で
かけるようになった。
いい書籍だと思います。
レポートのおすすめ本・書籍『論文・レポートの基本』を読みたい方はこちら↓
3位. レポートのおすすめ本・書籍│『文章ベタな人のための論文・レポートの授業 (光文社新書)』
レポートのおすすめ本・書籍レビュー│『文章ベタな人のための論文・レポートの授業 (光文社新書)』



これからも座右の書にします。

レポートのおすすめ本・書籍『文章ベタな人のための論文・レポートの授業 (光文社新書)』を読みたい方はこちら↓
『文章ベタな人のための論文・レポートの授業 (光文社新書)』を読む
4位. レポートのおすすめ本・書籍│『ゼロからわかる 大学生のためのレポート・論文の書き方』
レポートのおすすめ本・書籍レビュー│『ゼロからわかる 大学生のためのレポート・論文の書き方』

こちらを購入しました。
レビューを見た時に内容がとても分かりやすくて読みやすいというのも
購入の決め手になりました。全てが横書きで書かれているので、
論文の構成例もイメージが掴みやすい。
また、本書は参考文献として「論文の教室」を挙げているため
「論文の教室」のエッセンスも盛り込まれています。両方読んだ者としては
違和感無く本書を読み進めることができました。
「レポート・論文とはなにか?」から、「この論文はこう書く!」というレイアウト例
なども細かく書かれているので、大変参考になります。中には「中黒(・)の打ち方」
なんてマニアックなことまで書かれているのも分かりやすいです。
私は社会人学生ですが、これからレポート・卒論を書いていく上でとても心強い
一冊になりました。

あとは実際にやってみて、そこで分からない所を復習して…。繰り返し勉強してみる…、という段階です。

レポートや卒論書くときに辞書代わりに使っていました。
大学生は1人1冊持っとくべし、と思います。

レポートのおすすめ本・書籍『ゼロからわかる 大学生のためのレポート・論文の書き方』を読みたい方はこちら↓
『ゼロからわかる 大学生のためのレポート・論文の書き方』を読む
5位. レポートのおすすめ本・書籍│『小論文・レポートの書き方: パラグラフ・ライティングとアウトラインを鍛える演習帳』
レポートのおすすめ本・書籍レビュー│『小論文・レポートの書き方: パラグラフ・ライティングとアウトラインを鍛える演習帳』

情報をわかりやすくまとめる。筋道立てて分析し、伝達する。このような目的で書かれる文書・文章では、うっかり文学的効果を狙ったテクニックを織り交ぜると、論がねじれて伝えたいことが伝わりにくくなったり、ひどい時には論理的なほころびから、意図したものとは正反対な解釈を許すことになったりもします。
そのような失敗を避けて意図した内容が伝わる文章を書くには、どういった点に留意すればよいのかということが、例を交えてわかりやすく説かれています。
作文のレベルから一歩踏み出したいという人におすすめです。



小論文やレポートを書くときに、自分の主張したいことからまず書く。これは段落(パラグラフ)のレベルでも同様で、まずトピックセンテンスから書き始める。
これだけのシンプルな工夫で、文章の説得性が劇的に向上することが、平易な事例で示されています。
本の中でも強調されていますが、日本の学校で習う作文の作法や、物語のような書き方では論文にならないんですね。よくわかりました。
また今まで何のためにあるのかわからなかったMSワードのアウトライン・モードの意味や、使い方の解説は目からウロコでした。
レポートのおすすめ本・書籍『小論文・レポートの書き方: パラグラフ・ライティングとアウトラインを鍛える演習帳』を読みたい方はこちら↓
『小論文・レポートの書き方: パラグラフ・ライティングとアウトラインを鍛える演習帳』を読む
6位. レポートのおすすめ本・書籍│『最新版 大学生のためのレポート・論文術 (講談社現代新書)』
レポートのおすすめ本・書籍レビュー│『最新版 大学生のためのレポート・論文術 (講談社現代新書)』



書き込み、マーカー有り
内容は、とてもわかりやすく参考になりました。
レポートの資料の集め方や自分の考えを深めていく方法など、参考になりました。

レポートのおすすめ本・書籍『最新版 大学生のためのレポート・論文術 (講談社現代新書)』を読みたい方はこちら↓
『最新版 大学生のためのレポート・論文術 (講談社現代新書)』を読む
7位. レポートのおすすめ本・書籍│『新版 論文の教室 レポートから卒論まで (NHKブックス)』
レポートのおすすめ本・書籍レビュー│『新版 論文の教室 レポートから卒論まで (NHKブックス)』

なにせ論文なんて生まれてこのかた(56歳)書いたことが無いので、まったく手探り状態だったのですが、この本のおかげで完成させることが出来ました。
私のように論文を初めて書くような方にはお勧めです。
全体の構成が卒論を書く学生と教授のやり取りで進むストーリー仕立てなのが、私には間怠っこかった。
すぐにでも論文に取り掛かりたい人には、要約版のようなモノの方が助かるかも。

文章のノリのわりに
丁寧に書かれており、
なかなかに歯ごたえもあります。
大学受験生に少しがんばって読ませるのに
ちょうどいい感じです。
今更ですが、
新版も出たということで購入しました。


レポートのおすすめ本・書籍『新版 論文の教室 レポートから卒論まで (NHKブックス)』を読みたい方はこちら↓
『新版 論文の教室 レポートから卒論まで (NHKブックス)』を読む
レポートのおすすめ本・書籍ランキング│まとめ

『レポートのおすすめ本・書籍ランキング』いかがでしたでしょうか?
ぜひ、気になったレポートの本・書籍を読んで、あなたの実生活に役立ててみてくださいね!
