最新記事 by 柿田ぴんと (全て見る)
- 【2023年】話し方、コミュニケーション能力向上のおすすめ本ランキング10冊!年400冊読む書評ブロガーが紹介! - 2020年3月9日
- 【2023年】仕事術のおすすめ本13冊!年400冊読む書評ブロガーが紹介! - 2020年3月9日
- 【2023年】メンタリストDaiGoのおすすめ本14冊!年400冊読む書評ブロガーが紹介! - 2020年3月9日
こんちわ、柿田ぴんとです!
今回は、斎藤孝のおすすめ本・書籍ランキング7冊を、高評価レビューも加えてご紹介します!
目次
- 1位. 斎藤孝のおすすめ本・書籍│『思考を鍛えるメモ力 (ちくま新書)』
- 斎藤孝のおすすめ本・書籍レビュー│『思考を鍛えるメモ力 (ちくま新書)』
- 2位. 斎藤孝のおすすめ本・書籍│『大人の語彙力大全 (中経の文庫)』
- 斎藤孝のおすすめ本・書籍レビュー│『大人の語彙力大全 (中経の文庫)』
- 3位. 斎藤孝のおすすめ本・書籍│『大人のための読書の全技術 (中経の文庫)』
- 斎藤孝のおすすめ本・書籍レビュー│『大人のための読書の全技術 (中経の文庫)』
- 4位. 斎藤孝のおすすめ本・書籍│『読書する人だけがたどり着ける場所 (SB新書)』
- 斎藤孝のおすすめ本・書籍レビュー│『読書する人だけがたどり着ける場所 (SB新書)』
- 5位. 斎藤孝のおすすめ本・書籍│『齋藤孝の 知の整理力』
- 斎藤孝のおすすめ本・書籍レビュー│『齋藤孝の 知の整理力』
- 6位. 斎藤孝のおすすめ本・書籍│『齋藤孝の「ガツンと一発」シリーズ 第4巻 頭がよくなる必殺! 読書術 (斎藤孝の「ガツンと一発」シリーズ)』
- 斎藤孝のおすすめ本・書籍レビュー│『齋藤孝の「ガツンと一発」シリーズ 第4巻 頭がよくなる必殺! 読書術 (斎藤孝の「ガツンと一発」シリーズ)』
- 7位. 斎藤孝のおすすめ本・書籍│『大人の語彙力ノート 誰からも「できる!」と思われる』
- 斎藤孝のおすすめ本・書籍レビュー│『大人の語彙力ノート 誰からも「できる!」と思われる』
- 斎藤孝のおすすめ本・書籍ランキング│まとめ
\30日間 無料体験中!/
小説 ビジネス書 ライトノベル
40万冊を「無料体験」で聴く
1位. 斎藤孝のおすすめ本・書籍│『思考を鍛えるメモ力 (ちくま新書)』
斎藤孝のおすすめ本・書籍レビュー│『思考を鍛えるメモ力 (ちくま新書)』

以前,齋藤 孝先生の「三色ボールペンで読む日本語」を読んで、客観重要、客観最重要、主観大切を三色のボールペンで線を引き、文脈をとらえる。この方法を発展させ、日常生活で有効活用する”メモ力”を理解できた。

手で、iPadminiに書くのもアリかも?
実用的に使ってる人、探してみよう。

ありがとうございます。

プレゼンテーションを作る学生、練習メニューを整理したいスポーツ選手、ちょっと壁にぶつかっている、またはちょっと殻を打ち破りたい社会人の方に創造力を鍛えるために読んでいただきたい本です。読み終えてから他の本や新聞を読むとすっきりして、スラスラ内容が読めて面白いです。
斎藤孝のおすすめ本・書籍『思考を鍛えるメモ力 (ちくま新書)』を読みたい方はこちら↓
2位. 斎藤孝のおすすめ本・書籍│『大人の語彙力大全 (中経の文庫)』
斎藤孝のおすすめ本・書籍レビュー│『大人の語彙力大全 (中経の文庫)』

1.語彙ごとに意味、用例だけでなく、その語彙の成り立ちや文学作品からの引用例などにも言及しており、雑学(教養)としても役立つ
2.ジャンルごとに章立てあること、巻末に索引があるので調べやすい
3.語彙の数が多く、一冊持っておくと便利
4.ほかの書籍と比べ文庫サイズなので手元に置いておきやすい
5.安い(他の語彙の本は概ね1,000円以上)
あと、個人的には「齋藤孝教授」という信頼できる著者が書いている(?)ことが一番大きい。
「~~倶楽部」「~~委員会」って結局誰が書いているの?
どこの誰だが分からない人に言葉を教わりたいとは思えない。
シリーズ化しないかな……



斎藤孝のおすすめ本・書籍『大人の語彙力大全 (中経の文庫)』を読みたい方はこちら↓
3位. 斎藤孝のおすすめ本・書籍│『大人のための読書の全技術 (中経の文庫)』
斎藤孝のおすすめ本・書籍レビュー│『大人のための読書の全技術 (中経の文庫)』

『人生を豊かにする読書というのは、知識だけではなくて、好きだという気持ちになれる読書であり、その内容を人に話したくなれる読書なのです』
最近、読書つまんないなぁと思ってた理由がよく分かりました。好きな本を読んでなかったから。これからは、この本に書かれている提案を好きな本で実行しようと思います。まさに地獄に仏!な本でした。
読書好きだけど、ちょっと道に迷った時にも効く本だと思います。



と、ややくどいですが、読んで良かったと思える本でした。今まで、こんな風に本を読んでるけどいいのかなあ、と漠然と抱えていた不安を解消してくださったのが大きいと思います。こんな読み方でもいいんだな!と言う発見もありました。また、子育てに役立てたい、活用してみたいと思われされる内容もありました。今まで先生が監修等されている子供向けの本を見たことがありますが、この本を読んでから先生の意図がよくわかり、ますます教育・知育に取り入れたいと思わされました。
最後におすすめの本を50冊紹介されているのですが、これが案外良かったです。本を探す際に、あまり知らないジャンルというのは手が出にくいのですが、様々なジャンルの本を紹介されていて、意外と面白そうと思えるものがいくつかありました。
斎藤孝のおすすめ本・書籍『大人のための読書の全技術 (中経の文庫)』を読みたい方はこちら↓
4位. 斎藤孝のおすすめ本・書籍│『読書する人だけがたどり着ける場所 (SB新書)』
斎藤孝のおすすめ本・書籍レビュー│『読書する人だけがたどり着ける場所 (SB新書)』

自分の人生の実体験は1つしかできないけど、読書によって別の時代や他国の人の人生を追体験させてもらえます。
体験が増える分、人生が豊かになると著者は言います。
トキメキが少ないと1年があっと言う間に過ぎるといいますが、確かに読書をしていると追体験のせいかワクワクする事が多く、時もゆっくり進むような気がします。
『(半端ない読書家の)谷崎潤一郎の本を1冊読むだけでも、その背景にある大量の本がガーッとなだれこんでくるような感じです』
今更ながら一冊の本は著者1人の考えではないことに気づきました。
良質で大量の蓄積から本はできていること。(この本もそうですね)
それを分けていただけるなんて幸せなことです。
これからは読書家の方の本を読むことを心がけていきたいと思います。
著者による参考文献の紹介文(レビュー?)も素晴らしいです。
レビューを書く人には興味深いと思います。

タイトルほど大袈裟な内容ではありませんが、本好きには膝を打つ箇所が多々あります。
本の読み方も指南してくれます。好きな文章を3つ探そう、とか、ポップを作って人に薦めよう、とか。なるほどそういう読み方をすれば理解が深まるし、印象にも残りやすい。
2時間足らずで読める平易な文章は、読書が苦手な人への配慮でしょうか。
子ども(中学生)にも読ませます。


2年前に無事仕事をリタイアして、今は、この先二人が死ぬまで、日本や世界に何が起きても食いっぱぐれないようなポートフォリオ作りのために、景気サイクル関連の本を読んでいる。
今までの読書遍歴は、どちらかと言うとプラグマティックで、お世辞にも上品とは言えない。
でも読書したからたどり着けた。(苦笑)
資産ポートフォリオが完成したら、後は自動航法に任せよう。
そしたら、落ち着いて斎藤先生お薦めの
「五輪の書」
「新刊福翁自伝」
「ある明治人の記録会津人柴五郎の遺書」
「風姿花伝」
「時世の句」
「人間失格」
「銀の匙」
「カラマーゾフの兄弟」
「オイディプス王」
「夜と霧」
読んでみたいと思います。
斎藤孝のおすすめ本・書籍『読書する人だけがたどり着ける場所 (SB新書)』を読みたい方はこちら↓
5位. 斎藤孝のおすすめ本・書籍│『齋藤孝の 知の整理力』
斎藤孝のおすすめ本・書籍レビュー│『齋藤孝の 知の整理力』

知識をひけらかして他人を批判するような人も沢山いる中で、知性的で器の大きな人に少しでも近づきたいと思うような本であった。
色々な名著を紹介してくれるのもとても良かった。

会話からやテレビなどから、そして著者といえば本からの知識のインプット法と、会話や会議、プレゼン、文章などでのアウトプット法の両方が学べる本です。
『批判してやろうと思って読む人は、その人のエッセンスを取り損ねることになりかねません』
本だけでなく、人間関係などあらゆるところで今の時代こんな姿勢で臨んでいるような気がします。私自身それで後悔することも‥‥
著者は知的な人は、人間的な器が大きく寛容だと言います。
エッセンスを取り損なっているのも実にもったいない事。反省の機会になったいい本でした。

知識のあり方、取得方法についてまとめた本である。流し読みができる程度の内容である。
言葉は知性の基本であり引用が知性と人間関係に及ぼす影響について述べる。確かに知性がない人とのコミュニケーションが難しいことを考えると納得できる。さらに知識の整理方法について述べる。ファイルを作る等の外的整理は確かに大事だが内的整理はさらに大事と述べる。しかし内的整理についてのノウハウがあるとよい。整理の基本は要約、図と文書の相互書き換えである。図は複雑な環境や事象について全員が知識を共有するための鍵である。知識をインプットするカギは読書としている。最近のSNSや短い分はあまり役に立たないといのべている。しかしまったく文を書かないよりはましである。第5章はこの本で最も読むべき価値がある。特に概念の取得で利用は他の著書でも繰り返し出てくる。
他の著書とも一貫性がある反面新しい情報は少ない。具体的なノウハウについても著述があるとよい。

「知」のアウトプット、整理、強化、インプット、プレゼンテーションなど幅広い観点から知性の磨き方を伝授している。
そして筆者は、「知的な人は、人間的な器が大きい。」「知性は「優しさ」である。」という。ただ単に本を読み、知識を蓄えてそれをひけらかすようでは駄目なのだ。相手の気持ちを汲み取り、思いやる心情を育んでいる人こそ、真に知的な人と言えるのだろう。
そういう人に私もなりたい。
斎藤孝のおすすめ本・書籍『齋藤孝の 知の整理力』を読みたい方はこちら↓
6位. 斎藤孝のおすすめ本・書籍│『齋藤孝の「ガツンと一発」シリーズ 第4巻 頭がよくなる必殺! 読書術 (斎藤孝の「ガツンと一発」シリーズ)』
斎藤孝のおすすめ本・書籍レビュー│『齋藤孝の「ガツンと一発」シリーズ 第4巻 頭がよくなる必殺! 読書術 (斎藤孝の「ガツンと一発」シリーズ)』


保護者・教員にも参考になるでしょう。
大人なら1時間以内で読めるでしょう。

本を読む大切さについて考えさせてくれました。
頭がいい人は文脈力がある。
文脈力とは、話と話のつながりをキャッチする力のことと作者は、いいます。
それを鍛える為の一番の方法が読書。
知識があるのは、悪いことではない。でも、一番大事なことは、知識と知識の間につながりがあること。
本を読んで行く中で、伏線を見つける。
「これが、あるからあれがある。あれがあるから、これがある。」そのつながりを見つけていく仮定が大切だと感じました。
本を読むことで、作者の意図してることを考える力がく。
その力が実生活で、他人が、何でいまこの話をしてるのか、考えながら聞く力がつく。
そういうことの積み重ねが人を成長させるんだなと感じました。
そんな、文脈力が身につく秘訣がたくさん書いてあります。
子供向けの本と、いうこともあり読書が、得意でない私も、スラスラ楽しく読めました。
読書が好きになれそうなよい本に出会えました。

ただし、大人が読んでも学ぶことが多い。
お勧めできる一冊である。
読書が嫌いな子、読書が好きな子、両方に読んでほしい。
読書の素晴らしさ(人生にどんな影響を与えてくれるか)、
読書の効率良い方法(経験や知識を、どうやって自分のものにするか)を教えてくれる。
推薦理由(2点):
・小中学生に向けて、わかりやすい文章、章毎の内容も短い。
非常に読みやすく、疲れを感じさせない。
本が嫌いな子でも、頑張って読み進めることができる文量である。
・読書術については、大人でも大切なポイントである。
4、5章で紹介される読書術は、海外の研究で知識定着に有効と判断されている。
小説以外でも応用可能な読書術である。
(2019/06/26 現在)
小学生時代の自分に、読ませたい一冊であり、
今の子供たちに1割でも、この本の内容が伝わってくれると嬉しい。
斎藤孝のおすすめ本・書籍『齋藤孝の「ガツンと一発」シリーズ 第4巻 頭がよくなる必殺! 読書術 (斎藤孝の「ガツンと一発」シリーズ)』を読みたい方はこちら↓
『齋藤孝の「ガツンと一発」シリーズ 第4巻 頭がよくなる必殺! 読書術 (斎藤孝の「ガツンと一発」シリーズ)』を読む
7位. 斎藤孝のおすすめ本・書籍│『大人の語彙力ノート 誰からも「できる!」と思われる』
斎藤孝のおすすめ本・書籍レビュー│『大人の語彙力ノート 誰からも「できる!」と思われる』

結局そういう機会がないといつまでも覚えません。
また、もうある程度の年齢になったら誰かが直してくれることもないので、間違って覚えていてもスルーされます。
新しい言葉も知らないと流れてしまいますし、覚えておくに越したことがないでしょう。
この齋藤孝先生の語彙力ノートが売れたものだから、大量に語彙力ノートが発売されていますが、まずはここからでしょう。
この「ノート」の方は、使い方がメインに書かれているのでいいです。
前書は用例が少なかったのですが、こちらの方が実践的です。
なお、ノートと書かれていますが、書き込み式なわけではありません。


一読してよくわかりました。
何より、深掘りがすごいです。
単に言い回しのバリエーションを紹介するだけでなく、その語源や歴史にまでさかのぼって用法を紹介していく。
言語好き(まさに私がそうなのですが)にとっては、実用書というより読み物として十二分に楽しめるのです。
むしろ、実用性だけを考えれば、もっとシンプルでコンパクトな本であってよかったはず。
ビジネス書の枠にとらわれない、魅惑的な一冊です。

斎藤孝のおすすめ本・書籍『大人の語彙力ノート 誰からも「できる!」と思われる』を読みたい方はこちら↓
『大人の語彙力ノート 誰からも「できる!」と思われる』を読む
斎藤孝のおすすめ本・書籍ランキング│まとめ

『斎藤孝のおすすめ本・書籍ランキング』いかがでしたでしょうか?
ぜひ、気になった斎藤孝の本・書籍を読んで、あなたの実生活に役立ててみてくださいね!
