The following two tabs change content below.
最新記事 by 柿田ぴんと (全て見る)
- 【2023年】話し方、コミュニケーション能力向上のおすすめ本ランキング10冊!年400冊読む書評ブロガーが紹介! - 2020年3月9日
- 【2023年】仕事術のおすすめ本13冊!年400冊読む書評ブロガーが紹介! - 2020年3月9日
- 【2023年】メンタリストDaiGoのおすすめ本14冊!年400冊読む書評ブロガーが紹介! - 2020年3月9日
こんちわ、柿田ぴんとです!
今回は、ぞうのおすすめ絵本ランキング5冊を、高評価レビューも加えてご紹介します!
目次
- 1位. ぞうのおすすめ絵本│『ぞうくんのさんぽ』
- ぞうのおすすめ絵本レビュー│『ぞうくんのさんぽ』
- 2位. ぞうのおすすめ絵本│『ぐるんぱのようちえん』
- ぞうのおすすめ絵本レビュー│『ぐるんぱのようちえん』
- 3位. ぞうのおすすめ絵本│『ぞうくんの あめふりさんぽ (こどものとも絵本)』
- ぞうのおすすめ絵本レビュー│『ぞうくんの あめふりさんぽ (こどものとも絵本)』
- 4位. ぞうのおすすめ絵本│『ぞうちゃんの いやいや (講談社の幼児えほん)』
- ぞうのおすすめ絵本レビュー│『ぞうちゃんの いやいや (講談社の幼児えほん)』
- 5位. ぞうのおすすめ絵本│『まるさんかくぞう』
- ぞうのおすすめ絵本レビュー│『まるさんかくぞう』
- ぞうのおすすめ絵本ランキング│まとめ
\30日間 無料体験中!/
小説 ビジネス書 ライトノベル
40万冊を「無料体験」で聴く
1位. ぞうのおすすめ絵本│『ぞうくんのさんぽ』
ぞうのおすすめ絵本レビュー│『ぞうくんのさんぽ』

私の3人の子ども達に寝る前に一人一冊読んであげることにしていたのですが、必ず誰かがこの本を持ってきていました。お母さんもう一回もう一回と言われ何度この本を読んだか分かりません。それほど子ども達には魅力的な本だったのでしょう。その子どもが今は父親となり、私は孫にこの本をプレゼントしました。

単純な繰り返しの内容なので、子供が喜んで何度もよみたがひます。2〜3歳くらいにおススメかな。

保育園の本でよく借りて読んでいました。
あまりに気に入っているので購入しましたが2歳7か月のいまでもお気に入りです。
一文一文短くて親としても読み聞かせしやすいです。
あまりに気に入っているので購入しましたが2歳7か月のいまでもお気に入りです。
一文一文短くて親としても読み聞かせしやすいです。

子供のプレゼントに購入しました。
初めての絵本のプレゼントだったのですが、気に入ってくれたみたいで、よく読んでと言われます。
初めての絵本のプレゼントだったのですが、気に入ってくれたみたいで、よく読んでと言われます。
ぞうのおすすめ絵本『ぞうくんのさんぽ』を読みたい方はこちら↓
スポンサーリンク
2位. ぞうのおすすめ絵本│『ぐるんぱのようちえん』
ぞうのおすすめ絵本レビュー│『ぐるんぱのようちえん』

この間、絵本のテレビ番組をやっているときに、
小声で『私はぐるんぱのようちえん』を読んでたなぁ~と言っていたので、
その場でスマホで即注文。
とっても喜んでくれ、絵本を読んでくれました。
いいプレゼントとなりました。
大人になっても心に残っている絵本って素晴らしいなと思います。
小声で『私はぐるんぱのようちえん』を読んでたなぁ~と言っていたので、
その場でスマホで即注文。
とっても喜んでくれ、絵本を読んでくれました。
いいプレゼントとなりました。
大人になっても心に残っている絵本って素晴らしいなと思います。

おちが素敵なお話しでした。聞いている子供の方も最後まで聞いていられる絵本。
※飽きて早く先に進んでとか言わない。
※飽きて早く先に進んでとか言わない。

幼稚園に通う前準備に読ませたくて購入しました。
想像してた内容と違ったけど。。。
ちょっと日本語が変?なトコがあります。
ぐるんぱが可愛く1才の娘は、好きです。
想像してた内容と違ったけど。。。
ちょっと日本語が変?なトコがあります。
ぐるんぱが可愛く1才の娘は、好きです。

2才を迎える孫にプレゼント。家に引き籠る若いゾウのぐるんぱがいろいろな仕事にチャレンジしますが、どこへいっても失敗ばかり、店主から「もうけっこう」と断られ「しょんぼり」店を後にします。失敗してもくじけず自分に合った仕事を探し求め、最後はハッピーエンドで終わる物語です。内容を理解するにはまだ早かったようですが、イラストを見ているだけでも可愛い絵本で、4才位になれば、内容をしっかり理解できると思います。
ぞうのおすすめ絵本『ぐるんぱのようちえん』を読みたい方はこちら↓
3位. ぞうのおすすめ絵本│『ぞうくんの あめふりさんぽ (こどものとも絵本)』
ぞうのおすすめ絵本レビュー│『ぞうくんの あめふりさんぽ (こどものとも絵本)』

ぞうくんのさんぽを読んで子供が気に入っていたので、これを買いました。
私もこの絵のタッチがかわいいなと思って見ていたので
子供と2人で楽しく読みました。
前回のさんぽと同じ展開でしたが、子供はとても喜んで気に入ったようで
もう一回、もう一回と言って何度も読みたがりました。
私もこの絵のタッチがかわいいなと思って見ていたので
子供と2人で楽しく読みました。
前回のさんぽと同じ展開でしたが、子供はとても喜んで気に入ったようで
もう一回、もう一回と言って何度も読みたがりました。

あめふりの中、ぞうくんがさんぽにでかけます。“どれどれ さんぽに でかけよう”。
かばくんに会って、わにくんに会って、かめくんに会って、“ちからもちだね”。
ちょっとちからもちの順番が逆だけど『ぞうくんのさんぽ』のような展開で子供はわくわく。そしてやっぱりパランスを崩してしまうのか?のところで意外な“あれ?”の展開で大笑いです。ぞうくんが泳ぐ姿に、優しい仲間たちと一緒になって感激したりで、あめふりなのに楽しい気分にさせてくれます。
また、子供は少しずつひらがなを読めるようになってきたので、繰り返される言葉も覚えやすいようです。
かばくんに会って、わにくんに会って、かめくんに会って、“ちからもちだね”。
ちょっとちからもちの順番が逆だけど『ぞうくんのさんぽ』のような展開で子供はわくわく。そしてやっぱりパランスを崩してしまうのか?のところで意外な“あれ?”の展開で大笑いです。ぞうくんが泳ぐ姿に、優しい仲間たちと一緒になって感激したりで、あめふりなのに楽しい気分にさせてくれます。
また、子供は少しずつひらがなを読めるようになってきたので、繰り返される言葉も覚えやすいようです。

読み聞かせながら、えぇー!!となる展開😆❗
大笑いしながらの読み聞かせになりました😂
大笑いしながらの読み聞かせになりました😂

ぞうくんのさんぽ
が好きで購入しました。
1歳児クラスで大人気ですよ!
が好きで購入しました。
1歳児クラスで大人気ですよ!
ぞうのおすすめ絵本『ぞうくんの あめふりさんぽ (こどものとも絵本)』を読みたい方はこちら↓
スポンサーリンク
4位. ぞうのおすすめ絵本│『ぞうちゃんの いやいや (講談社の幼児えほん)』
ぞうのおすすめ絵本レビュー│『ぞうちゃんの いやいや (講談社の幼児えほん)』

わかりやすい絵でした。もっかい、もっかいと繰り返し言う様になりました。2歳になったばかりの息子にはちょうど良かったです。母親的には、イヤイヤ言ってるとダメだよ〜的な絵本と期待していたので星1つマイナスで。

ぞうさんじゃなくてぞうちゃんなのがなんともかわいくて大好き。
ぞうのおすすめ絵本『ぞうちゃんの いやいや (講談社の幼児えほん)』を読みたい方はこちら↓
5位. ぞうのおすすめ絵本│『まるさんかくぞう』
ぞうのおすすめ絵本レビュー│『まるさんかくぞう』

0歳から2歳3歳くらいまでがターゲットと思われる絵本です。
中身としては、1ページごとに「まる、さんかく、しかく」「さんかく、ぞう、まる」「そう、ぞう、しかく」のように、3つの言葉と、絵が、ランダムに繰り返されます。
そのまま漫然と朗読してしまうと、下手すると退屈な読み聞かせになってしまう恐れもありますが、読み方にリズムや緩急をつけて、また、慣れたら子供に絵を見て答えさせたりすれば、工夫次第で、コミュニケーションを取りながら、楽しく遊べる絵本です。
表紙の通り、絵も色合いも、とてもセンスがあってかわいいです。
中身としては、1ページごとに「まる、さんかく、しかく」「さんかく、ぞう、まる」「そう、ぞう、しかく」のように、3つの言葉と、絵が、ランダムに繰り返されます。
そのまま漫然と朗読してしまうと、下手すると退屈な読み聞かせになってしまう恐れもありますが、読み方にリズムや緩急をつけて、また、慣れたら子供に絵を見て答えさせたりすれば、工夫次第で、コミュニケーションを取りながら、楽しく遊べる絵本です。
表紙の通り、絵も色合いも、とてもセンスがあってかわいいです。

10ヶ月の娘に購入しました。
テンポの良い語呂合わせで、まるで歌を聴いているかのように子どもは楽しんでくれます。
おかげでおもちゃ箱の中から「さんかく」を選んで取り出すことなんて朝飯前になりました。

リズミカルに繰り返される簡単な言葉と図形が、子供たちに響いている

乳児に良いです。
ぞうのおすすめ絵本『まるさんかくぞう』を読みたい方はこちら↓
スポンサーリンク
ぞうのおすすめ絵本ランキング│まとめ

『ぞうのおすすめ絵本ランキング』いかがでしたでしょうか?
ぜひ、気になったぞうの絵本を読んで、あなたの実生活に役立ててみてくださいね!

さいごまで読んでいただき、ありがとうございました!