最新記事 by 柿田ぴんと (全て見る)
- 【2023年】話し方、コミュニケーション能力向上のおすすめ本ランキング10冊!年400冊読む書評ブロガーが紹介! - 2020年3月9日
- 【2023年】仕事術のおすすめ本13冊!年400冊読む書評ブロガーが紹介! - 2020年3月9日
- 【2023年】メンタリストDaiGoのおすすめ本14冊!年400冊読む書評ブロガーが紹介! - 2020年3月9日
こんちわ、柿田ぴんとです!
今回は、敬語・言葉遣いのおすすめ本ランキング7冊を紹介していきます!
目次
- 1位. 言葉遣いおすすめ本│『失礼な敬語~誤用例から学ぶ、正しい使い方~』
- 2位. 言葉遣いおすすめ本│『その敬語、ヘンですよ!―2時間でわかるビジネス常識』
- 3位. おすすめ本│『敬語「そのまま使える」ハンドブック:できる人の「この言葉遣い」「この話し方」』
- 4位. 言葉遣いおすすめ本│『大人力を鍛える敬語トレーニング』
- 5位. 言葉遣いおすすめ本│『デキる人の敬語の正しい使い方―何のために敬語を使うの?』
- 6位. おすすめ本│『好かれる人の話し方、信頼される敬語・言葉遣い』
- 7位. おすすめ本│『敬語力・言葉遣いの基本 肝心なところは、だれも教えてくれない72のテクニック』
- 敬語・言葉遣いのおすすめ本ランキング│まとめ
\30日間 無料体験中!/
小説 ビジネス書 ライトノベル
40万冊を「無料体験」で聴く
1位. 言葉遣いおすすめ本│『失礼な敬語~誤用例から学ぶ、正しい使い方~』
『失礼な敬語~誤用例から学ぶ、正しい使い方~ (光文社新書)』は、現代日本人に最も好まれている敬語「いただく」の過剰使用からマニュアル敬語を紹介しています!
「よろしくお願いします」で明け、「よろしくお願いします」で暮れる―言葉は考えて使いたい
いくら何でも、いただきすぎ―現代日本人に最も好まれている敬語
取り扱い注意の「させていただく」―実は難しい謙譲の表現
「れ足す」「さ入れ」「を入れ」―余計な一文字を挿入する
ゴトリ、シテトリ、オトリ、テトリ―拡散する「簡易敬語」
敬意の向かう先―敬語の使い分けができないのは、敬語を知らないのと同じである
「部長はイカレテル」「先生もヤラレタ」は尊敬語か―ナル尊とレル尊を考える
丁寧な口調で失礼なことを言う人々―知らないうちに相手を低めていないか
「~レバと思います」「この千円は大丈夫です」―“コピペ語”の怪
これは妻がプレゼントしてくださったネクタイです―“その日”は意外と近いかもしれない
端的に!簡潔に!―「一つの正解」を求める世の中
他人事のコミュニケーション―自分自身に対する観察力はあるか
など、豊富な誤用例をもとに、言葉とコミュニケーションの問題を考えるおすすめの1冊です!
また『失礼な敬語~誤用例から学ぶ、正しい使い方~ (光文社新書)』を無料で読みたい人は、
『Kindle Unlimited 』の『30日間 無料体験』がおすすめです!
無料体験後も、月額980円で
マンガ・小説・雑誌・ビジネス書など、
1,200,000冊以上の本がいつでも読み放題!


PCやスマホ、さまざまな端末で利用できるので
お得に本を楽しみたい人は、この機会をお見逃しなく!
0円で読み放題!30日間 無料体験する 『失礼な敬語~誤用例から学ぶ、正しい使い方~ (光文社新書)』を無料で読む \今なら0円で120万冊が読み放題!/
2位. 言葉遣いおすすめ本│『その敬語、ヘンですよ!―2時間でわかるビジネス常識』
『その敬語、ヘンですよ!―2時間でわかるビジネス常識』は、知ってるつもりでも、つい使ってしまう誤用例、正しい敬語の使い方を解説しています!
2 社外からの電話を受ける
3 顧客を訪問する
4 顧客と商談する(売り手側)
5 来客への対応
6 来客と商談する(買い手側)
7 社内でのあいさつや対話
など、新人はもちろん、ベテランにも役立つフレーズを厳選!
全ページ2色刷り、シンプルな見開き構成でわかりやすいおすすめの1冊です!
また『その敬語、ヘンですよ!―2時間でわかるビジネス常識』を無料で読みたい人は『Audible』の『30日間 無料体験』がおすすめです!
ライトノベル・小説・ビジネス書など、
400,000冊以上の本がいつでも聴き放題!


実質無料の「聴き放題サービス」ね!
また、人気俳優・声優のボイスが、
本の魅力をさらに引き出しているので、
スキマ時間を有効活用したい人は、この機会をお見逃しなく!
0円で聴き放題!30日間 無料体験する 『その敬語、ヘンですよ!―2時間でわかるビジネス常識』を無料で聴く \今なら0円で40万冊が読み放題!/
3位. おすすめ本│『敬語「そのまま使える」ハンドブック:できる人の「この言葉遣い」「この話し方」』
『敬語「そのまま使える」ハンドブック:できる人の「この言葉づかい」「この話し方」』は、挨拶、社内外の対応から電話、面接、冠婚葬祭まで、
シーン別440の「そのまま使える」良い敬語・悪い敬語を豊富な実例で紹介しています!
第2章 社内での敬語
第3章 電話での敬語
第4章 接客・社外での敬語
第5章 面接での敬語
第6章 冠婚葬祭の敬語
第7章 ワンランク上の敬語
付録 頻出敬語変換表
など、豊富な実例でわかる「良い敬語」と「悪い敬語」
あなたの「会話力」「コミュニケーション力」が上がるおすすめの1冊です!
敬語・言葉遣いのおすすめ本『敬語「そのまま使える」ハンドブック:できる人の「この言葉づかい」「この話し方」』を読みたい方はこちら↓
『敬語「そのまま使える」ハンドブック:できる人の「この言葉づかい」「この話し方」』を読む
4位. 言葉遣いおすすめ本│『大人力を鍛える敬語トレーニング』
『大人力を鍛える敬語トレーニング』は、ビジネス、プライベートでのおつきあい、電話やメールでの応対など、社会人として最低限知っておきたい敬語を紹介しています!
第2章 オフィスの敬語こんなときどうする?
第3章 スイスイおつきあい編
第4章 失礼のない電話&かしこいメール
敬語のまとめ
など、解説を読めば誰でもラクラク敬語を身につけることができるおすすめの1冊です!
しかも、今なら『Audible』が
『30日間 無料体験中』なので、
『大人力を鍛える敬語トレーニング』を無料で聴けるのもポイント!

本を聴くことで1日に3冊は読めるようになるとおすすめしています!
読書やPC作業で目が疲れたときもインプットが続けられますし、移動時間も無駄にならない。
通勤に時間がかかる人なら、少なくても1日1冊分は聴けるんじゃないでしょうか。
テキストをフラットに聴くことにより、文章や論理の構造まできれいに頭に入るので、本がまるごと頭の中に入るような喜びが体感できます。
それによって話すことがうまくなり、言葉も出てきやすくなるので、本を耳で聴くのはおすすめですよ。


40万冊以上の本がいつでもどこでも聴けるので、この機会をお見逃しなく!
0円で聴き放題!30日間 無料体験する 『大人力を鍛える敬語トレーニング』を無料で聴く \忙しいあなたも、耳は意外とヒマしてる!/
5位. 言葉遣いおすすめ本│『デキる人の敬語の正しい使い方―何のために敬語を使うの?』
『デキる人の敬語の正しい使い方――――何のために敬語を使うの?』は、元NHKアナウンサーが教える、使える敬語を紹介しています!
●第一章 ことばの使い分け
・間違い敬語、つかっていませんか?
・待遇表現とは
・敬語の手前に敬意表現
・敬語は待遇表現の一部
●第二章 ことばを使い分ける要素
・人間関係で使い分ける
・場面で使い分ける
・話題で使い分ける
・敬語は正しく、ふさわしく、簡潔に
●第三章 敬語の仕組み
・五分類とそれぞれの機能の形
尊敬語
謙譲語I
謙譲語II
丁寧語
美化語
・敬語の使い方
・機能を生かして、場面と話題に応じて適切に
授受の表現と敬語
補助動詞
話題の人物(第三者)の扱い
二方向への敬語
脈絡全体を通して、敬意度を揃える
「お」「ご」の問題
・人称(呼称)の使い方
・準敬語(改まり語)はこう使う
●第四章 注意したいことば遣い
・配意表現(クッション言葉)でスマートに
・伝えたいことばの前に添えることば
・挨拶を使い分ける
・違和感のあることば遣いをしていませんか?
・二重敬語に注意する
・半クエスチョンに注意する
●第五章 応用問題チェックとまとめの一覧表
・こんなとき、何と言いますか?
・まとめの一覧表
など、日常生活や仕事など場面に応じた敬語の使い方が満載!
敬語を学びあなた自身の価値を高めるおすすめの1冊です!
しかも、今なら『Kindle Unlimited』が
『30日間 無料体験中』なので『デキる人の敬語の正しい使い方――――何のために敬語を使うの?』が無料で読めるのもポイント!

0円で読み放題!30日間 無料体験する 『デキる人の敬語の正しい使い方――――何のために敬語を使うの?』を無料で読む \30日間 無料体験中!/
6位. おすすめ本│『好かれる人の話し方、信頼される敬語・言葉遣い』
『好かれる人の話し方、信頼される言葉づかい』は、ANA、ディズニーなど、一流のサービスとお客様から学んだコミュニケーション術を紹介しています!
第1章 「聴き上手」な人の言葉遣い
第2章 「話し上手」な人の言葉遣い
第3章 「話し上手」な人の表情と発声
第4章 信頼される「正しい言葉遣い」
エピローグ 言葉より大切なこと
など、「ココロ」を「カタチ」にするコミュニケーションのための、45のポイントは必見!
ANA、ディズニー、ジャパネットたかた、再春館製薬所…
異色のキャリアを誇るマナー講師が教えるおすすめの1冊です!
敬語・言葉遣いのおすすめ本『好かれる人の話し方、信頼される言葉づかい』を読みたい方はこちら↓
7位. おすすめ本│『敬語力・言葉遣いの基本 肝心なところは、だれも教えてくれない72のテクニック』
『敬語力の基本 肝心なところは、だれも教えてくれない72のテクニック』は、敬語を使うそもそもの理由から、覚えておきたい定番フレーズ、つい言ってしまう誤用、気になる言葉遣い、場面と状況に応じて変わる敬語の「ビミョー」な使い分けまでを、良い例と悪い例を比較しながら、一気に解説しています!
第1章 「態度の敬語」は言葉の敬語より強い!?
第2章 「です・ます」だけでも失礼はない!?
第3章 丁重語でかしこまった雰囲気を演出する
第4章 「プチ敬語」でていねいな印象を与える
第5章 尊敬語を使って好感度をアップする
第6章 謙譲語が使えれば敬語はOK!
など、社会人なら身につけておきたい、一生モノの「基本」が身につくおすすめの1冊です!
『Kindle Unlimited』の『30日間 無料体験中』なら『敬語力の基本 肝心なところは、だれも教えてくれない72のテクニック』が無料で読めるので、この機会をお見逃しなく!
0円で読み放題!30日間 無料体験する 『敬語力の基本 肝心なところは、だれも教えてくれない72のテクニック』を無料で読む \今なら0円で120万冊が読み放題!/
敬語・言葉遣いのおすすめ本ランキング│まとめ

『敬語・言葉遣いのおすすめ本ランキング7冊』いかがでしたか?
ぜひ、気になった敬語・言葉遣いの本を読んで、あなたの人生に役立ててみてくださいね!

32.6円で好きなだけ本が読める!?