最新記事 by 柿田ぴんと (全て見る)
- 【2023年】話し方、コミュニケーション能力向上のおすすめ本ランキング10冊!年400冊読む書評ブロガーが紹介! - 2020年3月9日
- 【2023年】仕事術のおすすめ本13冊!年400冊読む書評ブロガーが紹介! - 2020年3月9日
- 【2023年】メンタリストDaiGoのおすすめ本14冊!年400冊読む書評ブロガーが紹介! - 2020年3月9日
こんちわ、柿田ぴんとです!
今回は、アンネフランクのおすすめ本・書籍ランキング7冊を、高評価レビューも加えてご紹介します!
目次
- 1位. アンネフランクのおすすめ本・書籍│『アンネの日記 増補新訂版』
- アンネフランクのおすすめ本・書籍レビュー│『アンネの日記 増補新訂版』
- 2位. アンネフランクのおすすめ本・書籍│『小学館版 学習まんが人物館 アンネ・フランク 小学館版 学習まんが人物館』
- アンネフランクのおすすめ本・書籍レビュー│『小学館版 学習まんが人物館 アンネ・フランク 小学館版 学習まんが人物館』
- 3位. アンネフランクのおすすめ本・書籍│『まんが人物伝 アンネ・フランク 日記で平和を願った少女 (角川まんが学習シリーズ)』
- アンネフランクのおすすめ本・書籍レビュー│『まんが人物伝 アンネ・フランク 日記で平和を願った少女 (角川まんが学習シリーズ)』
- 4位. アンネフランクのおすすめ本・書籍│『アンネ・フランクの記憶 (角川文庫)』
- アンネフランクのおすすめ本・書籍レビュー│『アンネ・フランクの記憶 (角川文庫)』
- 5位. アンネフランクのおすすめ本・書籍│『The Diary of Anne Frank (The Definitive Edition)』
- 6位. アンネフランクのおすすめ本・書籍│『The Story of Anne Frank アンネ・フランク物語 ラダーシリーズ』
- アンネフランクのおすすめ本・書籍レビュー│『The Story of Anne Frank アンネ・フランク物語 ラダーシリーズ』
- 7位. アンネフランクのおすすめ本・書籍│『学研まんが NEW世界の伝記4 アンネ・フランク』
- アンネフランクのおすすめ本・書籍レビュー│『学研まんが NEW世界の伝記4 アンネ・フランク』
- アンネフランクのおすすめ本・書籍ランキング│まとめ
\30日間 無料体験中!/
小説 ビジネス書 ライトノベル
40万冊を「無料体験」で聴く
1位. アンネフランクのおすすめ本・書籍│『アンネの日記 増補新訂版』
アンネフランクのおすすめ本・書籍レビュー│『アンネの日記 増補新訂版』


個人的な日記であるため、性のことや母親への愛情が薄れていることなど世間的には言いづらいようなことも、すごくストレートにその心情を表しています。14歳の女の子の日記であるため、途中読んではいけないものを読んでいるような罪悪感も感じてしまいました。
一方でアンネが日記を書き続けた理由の一つに、ナチスドイツ統治下でユダヤ人がどのような潜伏生活を送っていたのかを世の中に知ってもらもということもあったようで、とてもリアルにその日常が描写されています。
とても残酷な暮らしを送っていた当事者の日記であるため、普通であれば「あ〜なんて可哀想な」とただただ同情してしまいそうですが、アンネの文章能力の高さと、あるいはサバサバした性格からか、とても冷静に読み進めることができました。

その時代の映画を授業でみたようで読み終わった後色々教えてもらいました

潜伏生活の様子については、現代日本人の感覚として理解し切れない部分も多々あったが、その点に関しては訳者あとがきでフォローがされており、より理解が深まった。
アンネフランクのおすすめ本・書籍『アンネの日記 増補新訂版』を読みたい方はこちら↓
2位. アンネフランクのおすすめ本・書籍│『小学館版 学習まんが人物館 アンネ・フランク 小学館版 学習まんが人物館』
アンネフランクのおすすめ本・書籍レビュー│『小学館版 学習まんが人物館 アンネ・フランク 小学館版 学習まんが人物館』


孫にも読ませようと、あえて漫画を選びました。


次々とユダヤ人が捕えられ、殺されていった頃、
ユダヤ人であるアンネ・フランクとその家族が
ユダヤ人狩りから逃れるために隠れ家で過ごす様子をマンガで描いたもの。
世界中でベストセラーとなった「アンネの日記」の著者でもあるが、
幼い少女がナチスから逃れるため、
物音を立てないように家の奥の隠し部屋に潜みながら生活を送る様子や
いかにユダヤ人が迫害されていたかがわかりやすく描かれている。
あくまで一個人を主人公に、せいぜい家族の範囲内での話なので
戦争全体の流れや他国の動きなどを知りたい場合は他の書籍を頼るべきだが、
逆に、生活観あふれる戦時中の様子が細かくつかめるのは良い。
実話を元にしているし、最後まで救いがない展開が続くが、
戦争で被害を受けた人々の悲惨さや
アンネの明るい性格を知ることができる。
アンネフランクのおすすめ本・書籍『小学館版 学習まんが人物館 アンネ・フランク 小学館版 学習まんが人物館』を読みたい方はこちら↓
『小学館版 学習まんが人物館 アンネ・フランク 小学館版 学習まんが人物館』を読む
3位. アンネフランクのおすすめ本・書籍│『まんが人物伝 アンネ・フランク 日記で平和を願った少女 (角川まんが学習シリーズ)』
アンネフランクのおすすめ本・書籍レビュー│『まんが人物伝 アンネ・フランク 日記で平和を願った少女 (角川まんが学習シリーズ)』

このシリーズは絵がとても可愛くて気に入っている娘
ヘレンケラー、マリアントワネットなど何回も読み直して歴史にも詳しくなりました
もっと種類を増やして欲しいです
アンネフランクのおすすめ本・書籍『まんが人物伝 アンネ・フランク 日記で平和を願った少女 (角川まんが学習シリーズ)』を読みたい方はこちら↓
『まんが人物伝 アンネ・フランク 日記で平和を願った少女 (角川まんが学習シリーズ)』を読む
4位. アンネフランクのおすすめ本・書籍│『アンネ・フランクの記憶 (角川文庫)』
アンネフランクのおすすめ本・書籍レビュー│『アンネ・フランクの記憶 (角川文庫)』

気持ちは中学生のころと変わっていずに ただ本棚の向こうに隠された「隠れ家」に好奇心と ミステリアスな雰囲気だけを この目で確かめたいと 悲惨な歴史的背景や 戦争のもたらした悲劇など 考えることもなく物見遊山で 出かける予定をしていた時に この本に出会いました。私と
小川洋子さんとは ほぼ同年代で アンネの日記を 読まれた時期も ほぼ同じす。
ただ 小川洋子さんは アンネの日記を読んだことが きっかけで 作家を目指されました。そして 私のように ただの同情や 感傷ではなく
アンネを親友のように感じられておられます。この本を読まないままで アンネフランクハウスを訪れなくて ほんとうに良かったと思います。
アンネの短い生涯をたどる旅の紀行文ですが 小川洋子さんのアンネに対する篤い思いと 優しさが 天国に召されたアンネにも きっと届いて
いると感じました。そして 今回は 観光の一部分でしか 行けなかった 私も 小川洋子さんと一緒に アンネの冥福を祈ることができた一冊でした。

今ではもう話が聞けないのが残念です。彼女のことを直接知っている人達の
何人もが戦後も沈黙を守って亡くなっているのが残念でもあります。

悲劇の少女というだけではなく、生き生きとした、アンネが生きた時間が伝わる内容。
表紙がここに掲載されているものではなかったのがちょっと残念。
この表紙のアンネの写真にも惹かれていたので・・・。
そういう点で☆ひとつマイナスです。本書の内容は☆5つ!

アンネフランクのおすすめ本・書籍『アンネ・フランクの記憶 (角川文庫)』を読みたい方はこちら↓
5位. アンネフランクのおすすめ本・書籍│『The Diary of Anne Frank (The Definitive Edition)』
アンネフランクのおすすめ本・書籍『The Diary of Anne Frank (The Definitive Edition)』を読みたい方はこちら↓
『The Diary of Anne Frank (The Definitive Edition)』を読む
6位. アンネフランクのおすすめ本・書籍│『The Story of Anne Frank アンネ・フランク物語 ラダーシリーズ』
アンネフランクのおすすめ本・書籍レビュー│『The Story of Anne Frank アンネ・フランク物語 ラダーシリーズ』




第二次世界大戦中のナチスによるユダヤ人虐殺強制収用に関わる人権問題絡みの話であり、幼少期に困難な状況を生き抜くことで、思春期と言う感受性の高い時期に様々な経験をし成人並みの感性を構築した著者の様子が書き綴られている。
若干専門用語が出てくるものの、概ね単語や使用構文は簡素なものであり高校生程度の語学力があれば読み進めることが出来るレベルである。
アンネフランクのおすすめ本・書籍『The Story of Anne Frank アンネ・フランク物語 ラダーシリーズ』を読みたい方はこちら↓
『The Story of Anne Frank アンネ・フランク物語 ラダーシリーズ』を読む
7位. アンネフランクのおすすめ本・書籍│『学研まんが NEW世界の伝記4 アンネ・フランク』
アンネフランクのおすすめ本・書籍レビュー│『学研まんが NEW世界の伝記4 アンネ・フランク』

って感じだが構成もうまく手堅くアンネを理解できる。
巻末には語録や年表などもありフォローしている。
少女漫画的な演出が多く、死亡シーンでは花や光が飛ぶ(笑)。
アンネフランクのおすすめ本・書籍『学研まんが NEW世界の伝記4 アンネ・フランク』を読みたい方はこちら↓
アンネフランクのおすすめ本・書籍ランキング│まとめ

『アンネフランクのおすすめ本・書籍ランキング』いかがでしたでしょうか?
ぜひ、気になったアンネフランクの本・書籍を読んで、あなたの実生活に役立ててみてくださいね!
