最新記事 by 柿田ぴんと (全て見る)
- 【2023年】話し方、コミュニケーション能力向上のおすすめ本ランキング10冊!年400冊読む書評ブロガーが紹介! - 2020年3月9日
- 【2023年】仕事術のおすすめ本13冊!年400冊読む書評ブロガーが紹介! - 2020年3月9日
- 【2023年】メンタリストDaiGoのおすすめ本14冊!年400冊読む書評ブロガーが紹介! - 2020年3月9日
こんちわ、柿田ぴんとです!
今回は、物理のおすすめ本・書籍ランキング7冊を、高評価レビューも加えてご紹介します!
目次
- 1位. 物理のおすすめ本・書籍│『文系でもよくわかる 世界の仕組みを物理学で知る』
- 物理のおすすめ本・書籍レビュー│『文系でもよくわかる 世界の仕組みを物理学で知る』
- 2位. 物理のおすすめ本・書籍│『宇宙一わかりやすい高校物理 力学・波動』
- 物理のおすすめ本・書籍レビュー│『宇宙一わかりやすい高校物理 力学・波動』
- 3位. 物理のおすすめ本・書籍│『はじめて学ぶ物理学—学問としての高校物理(上)』
- 物理のおすすめ本・書籍レビュー│『はじめて学ぶ物理学—学問としての高校物理(上)』
- 4位. 物理のおすすめ本・書籍│『これが物理学だ! マサチューセッツ工科大学「感動」講義』
- 物理のおすすめ本・書籍レビュー│『これが物理学だ! マサチューセッツ工科大学「感動」講義』
- 5位. 物理のおすすめ本・書籍│『Physics Girls 物理法則 萌えて覚える物理学の基本』
- 物理のおすすめ本・書籍レビュー│『Physics Girls 物理法則 萌えて覚える物理学の基本』
- 6位. 物理のおすすめ本・書籍│『イラスト&図解 知識ゼロでも楽しく読める! 物理のしくみ』
- 物理のおすすめ本・書籍レビュー│『イラスト&図解 知識ゼロでも楽しく読める! 物理のしくみ』
- 7位. 物理のおすすめ本・書籍│『公式を暗記したくない人のための高校物理がスッキリわかる本』
- 物理のおすすめ本・書籍レビュー│『公式を暗記したくない人のための高校物理がスッキリわかる本』
- 物理のおすすめ本・書籍ランキング│まとめ
\30日間 無料体験中!/
小説 ビジネス書 ライトノベル
40万冊を「無料体験」で聴く
1位. 物理のおすすめ本・書籍│『文系でもよくわかる 世界の仕組みを物理学で知る』
物理のおすすめ本・書籍レビュー│『文系でもよくわかる 世界の仕組みを物理学で知る』

するのが目的の本です。
1つの事に対して深く突っ込んだ本ではなく、いろんなものを
かんたんに説明してくれている本で、非常に読みやすく、素人の
僕にもよく分かりました。
一番興味を引かれたのは、アインシュタインによる一般相対性理論
の発見とその証明でした。
通常の物理学では、実験結果から既存の理論とのズレを見いだし、
その差分を分析して新しい理論を見つけていくモノのようです。
しかし、アインシュタインは実験からズレを見つける前に、頭の中で
「なぜ引力が働くのか?」との疑問から思考を発展させて、
一般相対性理論を導き出したようです。
確かに、天才としか言いようがないな、って思いました。
あと、量子力学の考え方が面白かったので、もう少し勉強してみたい
と思います。
物理のさわりを知りたい方は、ぜひ一度読んでみてください。



「アインシュタインはなぜ天才なのか」「時空のゆがみはどうやって証明されたのか」「惑星はどうやって探すのか」「素粒子はどこからやってきた」「私たちは死んだらどこへいくのか」など、幅広い物理(物理学をとおした世の中)がわかりやすく書かれていて、おもしろい。
物理のおすすめ本・書籍『文系でもよくわかる 世界の仕組みを物理学で知る』を読みたい方はこちら↓
2位. 物理のおすすめ本・書籍│『宇宙一わかりやすい高校物理 力学・波動』
物理のおすすめ本・書籍レビュー│『宇宙一わかりやすい高校物理 力学・波動』


宇宙一シリーズは片側解説、もう片側は絵が分かりやすくのっています。なので、ページ数が多いですが、実質半分だと思います。
これと、先生やスタサプや塾、問題集、過去問を利用していました。
センターや二時試験でも高得点が見込めます。


物理のおすすめ本・書籍『宇宙一わかりやすい高校物理 力学・波動』を読みたい方はこちら↓
3位. 物理のおすすめ本・書籍│『はじめて学ぶ物理学—学問としての高校物理(上)』
物理のおすすめ本・書籍レビュー│『はじめて学ぶ物理学—学問としての高校物理(上)』

seg出版のハイレベル物理を調べてもらえればわかりますが、とても人気があり、定評だったようです。そして現状、プレミア化しています。復刊を求める声が未だにありますが、これが実質の復刊です。
似たコンセプトの本は、新物理入門や理論物理への道標、坂間の物理、物理チャレンジ独習ガイド等々ありますが、おそらくこれが一番良書でしょう。
東進で苑田先生の授業や、三宅先生、駿台で物理を教わっている人、SEGの物理をとっている人で授業だけではいまいちだなーって人にはもってこいです。本書を読んで予習して、本書を片手に授業を受け、予備校の復習をし、それから本書の内容を自ら手を動かして確認する。このサイクルを繰り返せば全国上位に入れます。
著者のTwitterは見ると言動に不信感を覚えるかもしれませんが、本書の内容は素晴らしいものです。受験生なら、Twitterなどは見ずに、本書を信じて突き進みましょう。



近いスタイルで教科書を書くとこうなるという感じの高校物理
の教科書。基礎的なことしか扱われていないとはいえ、普通の
高校生にはちょっと背伸びな物理学。高校生に物理を教える先
生向けの一冊かなと思った。
物理のおすすめ本・書籍『はじめて学ぶ物理学—学問としての高校物理(上)』を読みたい方はこちら↓
4位. 物理のおすすめ本・書籍│『これが物理学だ! マサチューセッツ工科大学「感動」講義』
物理のおすすめ本・書籍レビュー│『これが物理学だ! マサチューセッツ工科大学「感動」講義』



また、根幹から物理を理解したい人も使えると思う

考えたことが無かったけれど、テーマと掘り下げも素晴らしい!
物理のおすすめ本・書籍『これが物理学だ! マサチューセッツ工科大学「感動」講義』を読みたい方はこちら↓
『これが物理学だ! マサチューセッツ工科大学「感動」講義』を読む
5位. 物理のおすすめ本・書籍│『Physics Girls 物理法則 萌えて覚える物理学の基本』
物理のおすすめ本・書籍レビュー│『Physics Girls 物理法則 萌えて覚える物理学の基本』

読んでいくうちに公式とイメージがリンクして覚えられるようになりました。
思っていたよりも萌え萌えしてないし、硬派な本ではありませんが、勉強には一役買えると思いました。
なかなかいいですね


堅苦しい物理を楽しみながら、息抜きも交えて、学習しよう。

物理のおすすめ本・書籍『Physics Girls 物理法則 萌えて覚える物理学の基本』を読みたい方はこちら↓
『Physics Girls 物理法則 萌えて覚える物理学の基本』を読む
6位. 物理のおすすめ本・書籍│『イラスト&図解 知識ゼロでも楽しく読める! 物理のしくみ』
物理のおすすめ本・書籍レビュー│『イラスト&図解 知識ゼロでも楽しく読める! 物理のしくみ』

イラスト付きで解説してくれています。
例
・飛行機に乗っていて耳が痛くなるのはなぜ?
・雷ってどんなしくみ?
太字や蛍光箇所もあり非常に読みやすいです。
ドラえもんのタケコプターは実現可能なのか?など
空想的な科学特集もところどころにあり面白いです。

やすく、親しみやすい条件をすべてそろえ、かつ税前で880円と廉価である。この種の本の中では、1番の出来
の良さである。本書を見たら、読み手のことを考えない縦書き・白黒で図も少ない類書など馬鹿馬鹿しくて見る
気が起こらない。
ただ、重要語句が太字かつアンダーライン付きだが、アンダーラインは無い方が良い。
物理のおすすめ本・書籍『イラスト&図解 知識ゼロでも楽しく読める! 物理のしくみ』を読みたい方はこちら↓
『イラスト&図解 知識ゼロでも楽しく読める! 物理のしくみ』を読む
7位. 物理のおすすめ本・書籍│『公式を暗記したくない人のための高校物理がスッキリわかる本』
物理のおすすめ本・書籍レビュー│『公式を暗記したくない人のための高校物理がスッキリわかる本』


特に、力学と原子物理の記述は中々いい。ただ、さほど気にならない程度だが、誤植がいくつかあるので☆4つ。

(自己誘導相互誘導交流のところの式変形は自分には結構難しかったですが・・・)
物理の参考書は何冊か持ってますが買って損はない本だと思います。おすすめです
ただ自分みたいななんちゃって理系はこれ読んで「物理勉強した!俺すごい!」ってなって終わっちゃうので
ちゃんと問題解こうね・・・

著者も我恩師も「公式は覚えるものじゃない・・・」という教育方針でした。
私は工業高校・電気電子系学科でしたから 3年間毎日が物理学の授業だったことも理由でした。
化学にしても「周期律表なんて覚えるものじゃない、活用するものだ」
歴史にしても「西暦年は覚えるものじゃない その時代の出来事を その場に居るような感じになって体験すること」
などの教育方針でしたから教室には巨大な「年表」「元素周期律表」が掲示されていました。
本書を見て、現代の学生さんは
「公式を暗記するような苦労をされているのか・・・そんなもったいないこと・・・受験には一時的に必要かもしれないがそれじゃ学問の面白さがなくなってしまい なんのために高校へ進学したのか・・・」
高校は義務教育ではありませんから、「学問を楽しむところなのに」と感じてしまいます。
物理のおすすめ本・書籍『公式を暗記したくない人のための高校物理がスッキリわかる本』を読みたい方はこちら↓
『公式を暗記したくない人のための高校物理がスッキリわかる本』を読む
物理のおすすめ本・書籍ランキング│まとめ

『物理のおすすめ本・書籍ランキング』いかがでしたでしょうか?
ぜひ、気になった物理の本・書籍を読んで、あなたの実生活に役立ててみてくださいね!
