最新記事 by 柿田ぴんと (全て見る)
- 【2023年】話し方、コミュニケーション能力向上のおすすめ本ランキング10冊!年400冊読む書評ブロガーが紹介! - 2020年3月9日
- 【2023年】仕事術のおすすめ本13冊!年400冊読む書評ブロガーが紹介! - 2020年3月9日
- 【2023年】メンタリストDaiGoのおすすめ本14冊!年400冊読む書評ブロガーが紹介! - 2020年3月9日
こんちわ、柿田ぴんとです!
今回は、コトラーのおすすめ本・書籍ランキング7冊を、高評価レビューも加えてご紹介します!
目次
- 1位. コトラーのおすすめ本・書籍│『コトラーのマーケティング・コンセプト』
- コトラーのおすすめ本・書籍レビュー│『コトラーのマーケティング・コンセプト』
- 2位. コトラーのおすすめ本・書籍│『コトラーのマーケティング4.0 スマートフォン時代の究極法則』
- コトラーのおすすめ本・書籍レビュー│『コトラーのマーケティング4.0 スマートフォン時代の究極法則』
- 3位. コトラーのおすすめ本・書籍│『今日から即使える コトラーのマーケティング戦略54』
- コトラーのおすすめ本・書籍レビュー│『今日から即使える コトラーのマーケティング戦略54』
- 4位. コトラーのおすすめ本・書籍│『コトラーのマーケティング3.0 ソーシャル・メディア時代の新法則』
- コトラーのおすすめ本・書籍レビュー│『コトラーのマーケティング3.0 ソーシャル・メディア時代の新法則』
- 5位. コトラーのおすすめ本・書籍│『マンガでやさしくわかるコトラー』
- コトラーのおすすめ本・書籍レビュー│『マンガでやさしくわかるコトラー』
- 6位. コトラーのおすすめ本・書籍│『超入門 コトラーの「マーケティング・マネジメント」』
- コトラーのおすすめ本・書籍レビュー│『超入門 コトラーの「マーケティング・マネジメント」』
- 7位. コトラーのおすすめ本・書籍│『完全図解 一冊で丸わかり ドラッカー・ポーター・コトラー入門』
- コトラーのおすすめ本・書籍レビュー│『完全図解 一冊で丸わかり ドラッカー・ポーター・コトラー入門』
- コトラーのおすすめ本・書籍ランキング│まとめ
\30日間 無料体験中!/
小説 ビジネス書 ライトノベル
40万冊を「無料体験」で聴く
1位. コトラーのおすすめ本・書籍│『コトラーのマーケティング・コンセプト』
コトラーのおすすめ本・書籍レビュー│『コトラーのマーケティング・コンセプト』

古い本と言われていますが読んでも今の2018年でも自分の今の仕事に照らし合わせるとそうだなと思う所もあります
20代なのでまだ分からないことも多かったのでゆっくり調べたり繰り返し読みながら深く理解したいと思います

マーケティングマネジメントを読む前の準備として、または読んだ後の復習やまとめとして、一緒に持っておくのがおススメです。

STP理論と4つのPに集約されることがわかった。
また、
いま新たに求められているのは、顧客の金儲けや節約を支援することを通じて、「価値を創造する」ことのできる販売員である。
この言葉に、痛く感銘した。
素晴らしいマーケティング理論の著作であった。

具体的な方法論の記載は少ないです。
マーケティングの全体像を理解する事においては良いと思います。
コトラーのおすすめ本・書籍『コトラーのマーケティング・コンセプト』を読みたい方はこちら↓
2位. コトラーのおすすめ本・書籍│『コトラーのマーケティング4.0 スマートフォン時代の究極法則』
コトラーのおすすめ本・書籍レビュー│『コトラーのマーケティング4.0 スマートフォン時代の究極法則』

具体的には、接続性の時代においては、①ブランドの影響ではなくコミュニティの影響を受けること、②ブランドロイヤリティは、顧客の推奨する意思として定義されること、③顧客同士が、積極的に繋がっていくこと、が過去との相違点として挙げられている。
そして、カスタマー・ジャーニーの過程において、ワオ(顧客の言葉にできないほどの喜び)を引き出せるかが、ブランドを差別化させる要素であると指摘している。
接続性の時代において、顧客の判断要素が、モノからコトに、ますますシフトしており、マーケターは、顧客が驚きをもてる体験を提供することが、必要なのだと理解した。

「良い商品」とは、これまで企業の誇大広告によって消費者が判断するのではなく、消費者同士の「コミュニケーション(本書内ではカンバセーション)」によって判断される。消費者同士のコミュニケーションを可能にするものはスマートフォンと、これに紐づくSNSや口コミサイトである。
今の消費者は賢い。ある商品が自分にどのような価値を与えてくれるのか。もしくは自分のライフスタイルにどのようにフィットするのか。SNSや口コミサイトで他の消費者とコミュニケーションをとり、瞬時に判断する。
そのとき、企業は彼らとどうコミュニケーションをとればいいのか。マーケティングにおいてどのようなスタンスをとるべきなのか。そのあるべき姿を描いた良著である。


現代の最先端の攻略法が書かれています。
何度も読み言葉の一端の解釈をすることで、すぐに何倍もの価値となりました。
一家に一冊あるべき本です。手元にあるとよいでしょう
書評を読み満足される方でも、この本に関しては買ったほうがいいです。
3.0も合わせて買うといいかと思います。
コトラーのおすすめ本・書籍『コトラーのマーケティング4.0 スマートフォン時代の究極法則』を読みたい方はこちら↓
『コトラーのマーケティング4.0 スマートフォン時代の究極法則』を読む
3位. コトラーのおすすめ本・書籍│『今日から即使える コトラーのマーケティング戦略54』
コトラーのおすすめ本・書籍レビュー│『今日から即使える コトラーのマーケティング戦略54』

全体のページ数は130ページ未満ながら、マーケティングというものを俯瞰的に捉えられる良書。
図解があってページ数もそれほどないので数時間で読める。マーケティング初心者にオススメ。
最後の方にある付録「コトラー読書ガイド」では、その次に読むべき本が紹介されている点も良い。
マーケティングと言えばブ厚い本ばかりがもてはやされる傾向にあるが、個人的にはこの手の本はもっと評価されていいと思う。
ただし専門用語が多いので、それぞれの言葉についてはネットで調べるなどした方が良いかも。

「今日から即使える」というサブタイトルは本当だ。
既にコトラー・マーケティングの基礎が解っている方にはまとめとして推奨したい。

ありがとうございます

コトラーのおすすめ本・書籍『今日から即使える コトラーのマーケティング戦略54』を読みたい方はこちら↓
『今日から即使える コトラーのマーケティング戦略54』を読む
4位. コトラーのおすすめ本・書籍│『コトラーのマーケティング3.0 ソーシャル・メディア時代の新法則』
コトラーのおすすめ本・書籍レビュー│『コトラーのマーケティング3.0 ソーシャル・メディア時代の新法則』

とても良い内容だと思います。又、何度も読み直すことで、色々気づく点が多々あります。4.0はまだ読んでいませんが、3.0でも十分な内容なのでは・・と思います。3.0まで実践できる企業が4.0を読むべきなのでしょうか。

同書の4.0も読んだが、その理解のベースともなるため、ぜひ読んで欲しい。
「ビジョナリーカンパニー2-飛躍の法則」や「ハイ・コンセプト「新しいこと」を考え出す人の時代」の読後に似たような気持ち良さを感じた。

本自体はある程度、経営や、ビジネス知識・フレームワークや概念化を
理解していないと難しい印象で終わるかもしれません。
これからの時代に必要な経営思考とその概念化している本ですので
MECE思考で捉えられる方には腹落ちする内容だと思います。
行動変容に繋げられるかどうかは別ですが、そこに導いてくれる本だと思いました。
この本に感化され、短期利益重視の経営体質を見直す経営者が増える事を望みます。

現在はこういうことをみんな考えているんだという指針になる一冊だと思っています。
コトラーのおすすめ本・書籍『コトラーのマーケティング3.0 ソーシャル・メディア時代の新法則』を読みたい方はこちら↓
『コトラーのマーケティング3.0 ソーシャル・メディア時代の新法則』を読む
5位. コトラーのおすすめ本・書籍│『マンガでやさしくわかるコトラー』
コトラーのおすすめ本・書籍レビュー│『マンガでやさしくわかるコトラー』

気になったことは、脱字やおかしな日本語の文法があったことです。
“ビジネ”というワードもありましたし、助詞の使い方がおかしいような文章がいくつかありました。



漫画は、メーカーのプロジェクトリーダーを任される主人公がコトラーマーケティングを学びプロジェクトを成功させていくという、まぁよくあるストーリーになっている。
ただ、各章に挟まれている解説との組み合わせが秀逸だ。
漫画の状況をそのまま例にして解説しなおしてくれているから、大変理解しやすい。他にも分かりやすい本はあるが、「すみずみまで理解できる」という感覚がこの本は味わえた。
そういう意味で漫画の設定や流れも重要だったし、解説の丁寧さも絶妙だった。
実際、プロジェクトリーダーをしていて気付かされた点も多かった。
最後は少女漫画のような雰囲気があって
そこは好みが分かれると正直感じたが、
そういうストーリー部分よりも
この本の「構成や作り込み」こそに真価がある。
ぜひ、読んでみてほしい。
コトラーのおすすめ本・書籍『マンガでやさしくわかるコトラー』を読みたい方はこちら↓
6位. コトラーのおすすめ本・書籍│『超入門 コトラーの「マーケティング・マネジメント」』
コトラーのおすすめ本・書籍レビュー│『超入門 コトラーの「マーケティング・マネジメント」』


基礎の基礎という感じなんじゃないでしょうか。
もう少し詳しく知りたいという気分になりました。


意識改革のきっかけになればと思い購入しました。
コトラーのおすすめ本・書籍『超入門 コトラーの「マーケティング・マネジメント」』を読みたい方はこちら↓
『超入門 コトラーの「マーケティング・マネジメント」』を読む
7位. コトラーのおすすめ本・書籍│『完全図解 一冊で丸わかり ドラッカー・ポーター・コトラー入門』
コトラーのおすすめ本・書籍レビュー│『完全図解 一冊で丸わかり ドラッカー・ポーター・コトラー入門』

内容も難しいものを分かりやすくまとめてありますが、高度なものを水準を落とさずに分かりやすく説明してあります。
当方、キンドル版を購入しましたが1000円ちょっとはありえない。本来ならば2000円ぐらいしないとおかしい内容です。
それにしても中野先生ってどの本もまとめるのがお上手ですね。1冊でドラッカーとポーターとコトラーを把握できるのは
ありがたい。

コトラーのおすすめ本・書籍『完全図解 一冊で丸わかり ドラッカー・ポーター・コトラー入門』を読みたい方はこちら↓
『完全図解 一冊で丸わかり ドラッカー・ポーター・コトラー入門』を読む
コトラーのおすすめ本・書籍ランキング│まとめ

『コトラーのおすすめ本・書籍ランキング』いかがでしたでしょうか?
ぜひ、気になったコトラーの本・書籍を読んで、あなたの実生活に役立ててみてくださいね!
