最新記事 by 柿田ぴんと (全て見る)
- 【2023年】話し方、コミュニケーション能力向上のおすすめ本ランキング10冊!年400冊読む書評ブロガーが紹介! - 2020年3月9日
- 【2023年】仕事術のおすすめ本13冊!年400冊読む書評ブロガーが紹介! - 2020年3月9日
- 【2023年】メンタリストDaiGoのおすすめ本14冊!年400冊読む書評ブロガーが紹介! - 2020年3月9日
こんちわ、柿田ぴんとです!
今回は、マツコデラックスのおすすめ本・書籍ランキング7冊を、高評価レビューも加えてご紹介します!
目次
- 1位. マツコデラックスのおすすめ本・書籍│『デラックスじゃない (双葉文庫)』
- マツコデラックスのおすすめ本・書籍レビュー│『デラックスじゃない (双葉文庫)』
- 2位. マツコデラックスのおすすめ本・書籍│『あまから人生相談』
- マツコデラックスのおすすめ本・書籍レビュー│『あまから人生相談』
- 3位. マツコデラックスのおすすめ本・書籍│『なぜ、マツコ・デラックスは言いたい放題でも人に好かれるのか?』
- マツコデラックスのおすすめ本・書籍レビュー│『なぜ、マツコ・デラックスは言いたい放題でも人に好かれるのか?』
- 4位. マツコデラックスのおすすめ本・書籍│『うさぎとマツコの往復書簡』
- マツコデラックスのおすすめ本・書籍レビュー│『うさぎとマツコの往復書簡』
- 5位. マツコデラックスのおすすめ本・書籍│『続あまから人生相談』
- マツコデラックスのおすすめ本・書籍レビュー│『続あまから人生相談』
- 6位. マツコデラックスのおすすめ本・書籍│『愚の骨頂 続・うさぎとマツコの往復書簡』
- マツコデラックスのおすすめ本・書籍レビュー│『愚の骨頂 続・うさぎとマツコの往復書簡』
- 7位. マツコデラックスのおすすめ本・書籍│『現代用語のクソ知識 (双葉文庫)』
- マツコデラックスのおすすめ本・書籍レビュー│『現代用語のクソ知識 (双葉文庫)』
- マツコデラックスのおすすめ本・書籍ランキング│まとめ
\30日間 無料体験中!/
小説 ビジネス書 ライトノベル
40万冊を「無料体験」で聴く
1位. マツコデラックスのおすすめ本・書籍│『デラックスじゃない (双葉文庫)』
マツコデラックスのおすすめ本・書籍レビュー│『デラックスじゃない (双葉文庫)』

他にも色々な事柄について、真面目な私見が語られている。
普通に一個人の一私見で良いのに、いちいち自分を「オカマでデブ」と卑下している感じが気になる。
体重が多い事やLGBTである事は、その人の心の美しさや俗に言う「マトモ」さには関係ない。
マツコ・デラックスははっきり物を言っても相手への愛があって、テレビで見ていても心が冷える事は無い。
他の某「同性愛者で女装家」の方は、自分の劣等感や親への「マトモなボク」アピールの為か、自分より弱者を叩いて切り捨てる物言いが強くて、聞いていてゾッとすると常々感じていた。
マツコ・デラックスの対局にある人。
マツコ・デラックスの「マイノリティの自分がマイノリティを攻撃」しない信念が両者の違いを生んでいるのだと理解できた。
これからもマツコ・デラックスの真面目で愛のある姿をテレビで見続けたい。
消えてほしくない芸能人(電波芸者)です。

高いモニター力を自分にも社会にも向けて、
気づきや思いを辛口の語り口調で書いている。
迷えるのは、檻からでているからだと思う。
家畜は迷わない。
迷えるのは、野良人だからだと思う。
マツコは自分をとりまく見えない檻の外に飛び出す力が強い。
痛い目にあいながら迷い続ける姿に人間の本質を見る思いがした。他の本も読んでみたい。

孤独を受け入れて生きる…私もそうです。
冒頭に書かれていた、気に入ったアイスを求めてコンビニ放浪するのは私だけじゃなかったんだと知り安心しました(笑)

マツコデラックスのおすすめ本・書籍『デラックスじゃない (双葉文庫)』を読みたい方はこちら↓
2位. マツコデラックスのおすすめ本・書籍│『あまから人生相談』
マツコデラックスのおすすめ本・書籍レビュー│『あまから人生相談』

この本のときは30半ばだったそうだけどその年ですでに人生を知っているスゴさ
テレビでの印象とはひと味違ったマツコを知ることができる。
偉そうな印象がありあんまり好きでなかったけどこれ読んで正直、見直しました。

読み応えあるので、失意の中の人には余計におすすめ。
襟を正す思いで何度か読み直したりしても、まだ新しい!


だからこそ、周囲が見え無くなっている質問者が「あぁ、そうか・・・」と受け止めやすかったのではないかと感じました。
次巻も読みたいです。
マツコデラックスのおすすめ本・書籍『あまから人生相談』を読みたい方はこちら↓
3位. マツコデラックスのおすすめ本・書籍│『なぜ、マツコ・デラックスは言いたい放題でも人に好かれるのか?』
マツコデラックスのおすすめ本・書籍レビュー│『なぜ、マツコ・デラックスは言いたい放題でも人に好かれるのか?』

「言いたい放題でも」とありますが、マツコさんの発言の根底にあるのは「誠実さ」と「相手に対する敬意」がある、決して悪口を言いふらしているわけではない、とのこと。何よりもマツコさんは謙虚さである、ということが著者の主張のようです。
自己啓発と銘打ってあるわけではありませんが、自分のあり方、他者との付き合い方に悩む人になにかヒントになると思います。
カーネギーの「人を動かす」(原題「どうやって友人をつくり、他人に影響を与えるか」)を読みやすくしたような印象を受けました。

あるいは他の芸能人やスタッフなどのマツコさんに関するコメントなどを全部で71発言も抽出し
そこから、一般の人でも役立てる心理テクニックを見つけ出していくという本。
発言部分や解説の重要部分が黒太字になっているのでポイントがよくわかる。
「なぜマツコ・デラックスは言いたい放題でも人に好かれるのか?」という題名だが
これはマツコさんの個性的な外見によるものが大きいので、他の一般の人には共通しにくいが、
その中でも普段の生活や仕事場の人間関係の潤滑油に使えるテクニックが
多数収録されているので、今日から早速役に立つ。
1項が3ページずつなので読みやすいし
読みたい項から読んでいける構成になっている。
著者は心理学者だが、心理用語が出る時も説明が平易で簡潔なのでわかりやすい。

実際に読み進める中で最初に感じたのは、分かりやすい書籍という事でした。
丁寧な引用を元に考えが説明され、1つ1つの内容に納得しながら読み進められる書籍に仕上がっています。
また、内容自体も普段の生活や人との関わりでも活用できるさじ加減のようなものが提示されているため、参考になると感じたのも好印象でした。
さらに、文字の大きさやレイアウト、構成など、読み物としても手軽でスムーズに楽しめる作りになっているのもさっと手に取って読み進められる1冊としては気に入っています。
そういった意味で、分かりやすさと読みやすさも十分で、納得感を感じながら楽しめる書籍の1冊といえます。

心理的なところを勝手に分析するのが好きな性格でして、ここまで言い放題でも好かれる理由を
いつも考えてつつ見ていましたが、やっぱりと合点がいく内容だらけでした。
無駄にプライドが高く自分をネタに出来ない、自慢好きな強がりが周りにもいますが、総じて人としての魅力は低いですし
残念だ人だな と思って見てしまいます。
人を不快にさせないよう、少しだけ参考にして生きていけたらと思います。
マツコデラックスのおすすめ本・書籍『なぜ、マツコ・デラックスは言いたい放題でも人に好かれるのか?』を読みたい方はこちら↓
『なぜ、マツコ・デラックスは言いたい放題でも人に好かれるのか?』を読む
4位. マツコデラックスのおすすめ本・書籍│『うさぎとマツコの往復書簡』
マツコデラックスのおすすめ本・書籍レビュー│『うさぎとマツコの往復書簡』

┏━
男権社会への恨みつらみから「男並み」を目指したはいいけど、今度は自分が女たちをバカにして抑圧的に振る舞うようになっちゃ、本末転倒もいいとこじゃない?
私が「スカートを穿いた男」的フェミニズムを嫌う理由は、この時の嫌悪感が消えないからよ。男への憎悪を共有してるからこそ、その男と同じ目線で同性を軽蔑する女たちが許せない。
ところが、そんな私の中にも、「やっぱり「女性蔑視」はあるの。それは私の場合、ベッドの中で顕著に現れる。気持ちよければ男とも女ともセックスできる私だけど、男に攻められるのは好きなくせに、女に攻められるのはプライドが許さないの。女に主導権を渡したくないのよ。
基本的に誰に対しても負けず嫌いではあるが、男に勝ちを譲ることはあっても女には絶対に譲らない。それは私が無自覚に男を女よりも上に置いているせいよ。ついに認めたわよ。2009年9月20日
┗━

ただ、整然と掘り進めた
炭鉱のような深さではない。
ガムシャラに、無我夢中で怒声奇声をあげながら
血や爪、皮膚を途中途中に残して
素手で掘り進めたようなまがまがしい穴の深さだ。
でもだからこそ刺さる!染みる!
お二人が議論し叱咤激励しながら自身をも
突き詰めていくライブ感溢れる一冊です!


マツコデラックスのおすすめ本・書籍『うさぎとマツコの往復書簡』を読みたい方はこちら↓
5位. マツコデラックスのおすすめ本・書籍│『続あまから人生相談』
マツコデラックスのおすすめ本・書籍レビュー│『続あまから人生相談』


某古本屋で購入した一巻に引き続いての購入です。不惑を過ぎたばかりのマツコ、なぜここまで老若男女の心の機微が読み取れるのか…!ちょっと空恐ろしくなるくらいです。オススメ。

心身ともに疲れてきたなと思ったら、ちょっと読んでみてはいかがでしょうか

マツコデラックスのおすすめ本・書籍『続あまから人生相談』を読みたい方はこちら↓
6位. マツコデラックスのおすすめ本・書籍│『愚の骨頂 続・うさぎとマツコの往復書簡』
マツコデラックスのおすすめ本・書籍レビュー│『愚の骨頂 続・うさぎとマツコの往復書簡』

ベースのトーンが前作と変わらず、
異形であることへの問いかけや、
メディア批評が中心。
後半から、
東日本大震災を語ります。
深刻な話題や自らの自意識をまじめに語って、
話芸で笑わす。
基本フォーマットは変わらないので、
やり切れなさを抱えながらも、
エンターテイメントに帰ってくる。
うさぎとマツコの真骨頂です。
3本、雑誌未収録(だと思います)の対談が掲載されています。
これがおかしい。
書簡ではあれだけガチなのに、
対談だと脱線。
もうお約束ですね。
老後ネタ、ぜひお読みください。
最高です。
マツコデラックスのおすすめ本・書籍『愚の骨頂 続・うさぎとマツコの往復書簡』を読みたい方はこちら↓
7位. マツコデラックスのおすすめ本・書籍│『現代用語のクソ知識 (双葉文庫)』
マツコデラックスのおすすめ本・書籍レビュー│『現代用語のクソ知識 (双葉文庫)』

基本的に有吉なので何に対しても否定的で断じているが、
着眼点がいいというよりも、そこは案外普通で、
なかなか普通の人ではいえないことを平然といっている、という感じ。
島田紳助も先輩に渾名をつける有吉に、「こいつは1度死んでるから怖くないんです」といってたな。
でも「ギャップ萌え」の欄とかは露骨にウケ狙いの文章だな。
文庫版は加筆修正があるので、おすすめ。

何となく聞いたことはある現代用語を自分のモノにしたい方にお薦めできる、クソな好著だ。
有吉の「解説」はムダが無い。くどくど・くだぐだ話すことに慣れている、バカな己には吃驚!
核心をついた短いセンテンス。凡人が試みたらくどいどころか、笑えない内容になるだろう。
何度も読み返したくなるような本ではなく、新幹線の移動中にビール片手に読むのが理想的。
クソな本だが、有吉はすげえ。キレキレだ。ニクイ奴だ。物事の見方・切り方を学びたい方に。


持ってこいです!実際に最近飲み会に行った時に
この本のお陰で会話を助けられました。
「妊活」などの最近の造語から「ハゲタカファンド」などの
ちょっとした経済用語も載っています。
有吉の解説によると「ハゲタカファンド」は
「ハゲタカ販売業者」になるようです。笑
あと本の構成が簡潔なので見やすいです。
始めに解説する単語が書いてあり、次に正しい解説で
その後に有吉の悪意に満ちた解説が書いてあります。
しかしながら下ネタがかなり多いです!
下ネタが嫌いな人にはオススメ出来ません。
ただ男はこういう物が大好きなのです!!
いつの時代になっても男は面白い下ネタと
悪口が大好きなんです。
この本は男の思っている事を代弁した事が
書いてあると思います。
ぜひ女の人も男の思考を知る意味でも
読んでみてはいかがでしょうか?
マツコデラックスのおすすめ本・書籍『現代用語のクソ知識 (双葉文庫)』を読みたい方はこちら↓
マツコデラックスのおすすめ本・書籍ランキング│まとめ

『マツコデラックスのおすすめ本・書籍ランキング』いかがでしたでしょうか?
ぜひ、気になったマツコデラックスの本・書籍を読んで、あなたの実生活に役立ててみてくださいね!
