最新記事 by 柿田ぴんと (全て見る)
- 【2023年】話し方、コミュニケーション能力向上のおすすめ本ランキング10冊!年400冊読む書評ブロガーが紹介! - 2020年3月9日
- 【2023年】仕事術のおすすめ本13冊!年400冊読む書評ブロガーが紹介! - 2020年3月9日
- 【2023年】メンタリストDaiGoのおすすめ本14冊!年400冊読む書評ブロガーが紹介! - 2020年3月9日
こんちわ、柿田ぴんとです!
今回はANAのおすすめ本5冊を紹介!

目次
\30日間 無料体験中!/
小説 ビジネス書 ライトノベル
40万冊を「無料体験」で聴く
1. おすすめ本│『仕事も人間関係もうまくいく ANAの気づかい』
「あの人、困ってないかな?」たった1秒の想像力で、結果が変わる。
CAだけでなくパイロット、整備士も実践!ANA社員に受け継がれる37の“コツ”を初公開。
『仕事も人間関係もうまくいく ANAの気づかい』は、ANA社員たちが日々実践してきた「気づかい」のコツを紹介!
・遅れるときこそ具体的に、「遅めに」伝える
・「水がほしい」の意味は100通りある
・「キドニトチカケ」の雑談で相手との距離をはかる
・上司・先輩が待ち合わせに早く行き過ぎない
などなど、
勤続20年以上の現役社員
そしてOBたちにインタビューし
人から人へ受け継がれてきた、
ANAの「口伝の技術」は必見です!


『仕事も人間関係もうまくいく ANAの気づかい』の書評記事はこちら↓
書評64冊目( *°ω°* )/📚✨
🆕ブログを更新しました!ANA社員たちが日々実践してきた
人間関係を良好にする
「気づかい」のコツを紹介😉✨【書評】あなたの気づかいレベルはいくつ?コミュニケーションにも役に立つ『仕事も人間関係もうまくいく ANAの気づかい』 https://t.co/DFI6vGXyNV
— 柿田ぴんと@書評Lv.209 (@kkperial2) 2018年5月12日
2. おすすめ本│『どんな問題も「チーム」で解決する ANAの口ぐせ』
9・11、リーマンショック、東日本大震災…幾度もの経営危機からV字回復を成し遂げてきたANA。
「自分以外はお客様」「あれっ大丈夫?」「小さいことほど丁寧に、当たり前のことほど真剣に」―復活の原動力は、先輩から後輩へと受け継がれる「口ぐせ」にあった!
あなた一人から始められる、チームで成果を出す35の方法。
『どんな問題も「チーム」で解決する ANAの口ぐせ』は、一言で成果を生むチーム力を高めるしくみを紹介しています!
・いいことはみんなの前で、アドバイスは個別に
・チェックはダブルでもトリプルでもなく、セルフ
・「人は楽をしたい」を前提にマニュアルをつくれ
・おはようございます。その後に、必ず一言
・判断基準は、お客様はどう感じるか?
・危機だからこそ、成長できる
などなど、どの業界でも使えて
ひとりでも始められるチームで成果を出す方法が満載!


このような悩みを抱えている人には、
問題を解決できる1冊だと思います!
『どんな問題も「チーム」で解決する ANAの口ぐせ』の書評記事はこちら↓
毎日更新146日目( *°ω°* )/📚✨
🆕ブログを更新しました!どの業界でも使えて
一人から始められる
チームで成果を出す方法を紹介🙆♂️🔥ANAの機長、CAの口ぐせとは?
【書評Lv.146】おせっかいで成果が上がる!『どんな問題も「チーム」で解決する ANAの口ぐせ』 https://t.co/bL9m5qysDv
— 柿田ぴんと@書評Lv.209 (@kkperial2) 2018年8月3日
3. おすすめ本│『人もチームもすぐ動く ANAの教え方』
「あなたはどう思う?」指示を質問に変えると、人が動く。
創業以来60年受け継がれてきた後輩が自然に育つ、35のコツ。
『人もチームもすぐ動く ANAの教え方』は、ANAのベテランスタッフたちに取材し、先輩から伝えられ、後輩に伝えてきた「教え方のコツ」を紹介!
・ひとつ上の立場で考えなさい
・「褒める9:叱る1」がいいバランス
・目標は必ず「個人レベル」に言い換える
・小さいことほど「具体的に」「大々的に」褒める
などなど、管理職だけでなく、
アルバイトリーダー、プロジェクトのまとめ役、
隣りの席の人に何かを教えるときに今すぐ使える1冊です!


『人もチームもすぐ動く ANAの教え方』を読みたい人はこちら↓
アメブロを更新しました。 『私のコーチングの原点「ANAの教え方」』 #中学受験 #子供の習い事https://t.co/Z8EzHs6gME
— 勇気づけ子育てコーチたなかみなこ (@positivekidsmom) 2018年9月9日
4. おすすめ本│『ANAの本。: 舞台裏を覗けば、もっと好きになる!』
安全・安心・確実な運航を影で支える仕事人の、苦労と喜びとは?
「あんしん、あったか、あかるく元気!」なANAの舞台裏に迫る!
ユーモアのある社風から、多くのファンをつかんで離さないANA。
『ANAの本。: 舞台裏を覗けば、もっと好きになる!』は、一般的に目にする客室乗務員やグランドスタッフだけでなく
機体塗装担当者、装備品整備士、
ダイヤ編成チーム、アプリ開発者など
普段見られない舞台裏まで紹介しています!
「憧れの業界をのぞく」楽しみが
これでもかとぎっしりと詰まっているので、
飛行機マニアやANAラバーはもちろん、
航空業界を志す就活者の方、5スター航空会社を知りたい方にも役立つ1冊!

また飛行機に乗ってみたくなるのでおすすめです!
『ANAの本。: 舞台裏を覗けば、もっと好きになる!』を読みたい人はこちら↓
5. おすすめ本│『ANAが大切にしている習慣』
『ANAが大切にしている習慣』は、世界トップクラスと評されるANAの秘密のノウハウを紹介!
・ANAでは人材ではなく、「人財」である。
・ANAでは「雑談」もコミュニケーションのひとつである。
・「TEAM」+「人財」+「雑談」=ヒューマンエラーを防ぐ
・ANAの心 ~グッバイウェーブ
などなど、他業界で働く人にも役立つ、
脈々と受け継がれる「TEAM ANA」の習慣が満載です!

『ANAが大切にしている習慣』を読みたい人はこちら↓
2017年5月4日に読了!
2017年277冊目。
「ANAが大切にしている習慣」(ANAビジネスソリューション/著)
世界トップクラスと評される航空会社ANAが社内の制度や規則などをどのように「習慣化」しているのかを教えてくれる本。#読書 #本好きな人と繋がりたい #ビジネス pic.twitter.com/IuLo0bBQyl— 野見山ともたか 「声もいい男」研修講師 (@nomitomo) 2017年5月4日
ANAのおすすめ本│まとめ

『ANAのおすすめ本5冊』いかがでしたか?
ANAの本を読むと、
ビジネス、プライベートなどの環境を問わず、
人と接する際にどのような気持ちでいれば良いのか
ちょっとした一言やちょっとした行動で、
相手の受け取り方やその後の関係が変わることに気づかされます。

このような「気づかい」相手を満足させる姿勢は
人間関係を良好にし、日常生活にも非常に役に立つので、
気になった方はぜひ『ANAの本』読んでみてくださいね!
