最新記事 by 柿田ぴんと (全て見る)
- 【2023年】話し方、コミュニケーション能力向上のおすすめ本ランキング10冊!年400冊読む書評ブロガーが紹介! - 2020年3月9日
- 【2023年】仕事術のおすすめ本13冊!年400冊読む書評ブロガーが紹介! - 2020年3月9日
- 【2023年】メンタリストDaiGoのおすすめ本14冊!年400冊読む書評ブロガーが紹介! - 2020年3月9日
こんちわ、柿田ぴんとです!
今回は、アスペルガーのおすすめ本・書籍ランキング7冊を、高評価レビューも加えてご紹介します!
目次
- 1位. アスペルガーのおすすめ本・書籍│『アスペルガー症候群』
- アスペルガーのおすすめ本・書籍レビュー│『アスペルガー症候群』
- 2位. アスペルガーのおすすめ本・書籍│『マンガでわかる もしかしてアスペルガー!? ~大人の発達障害と向き合う~』
- アスペルガーのおすすめ本・書籍レビュー│『マンガでわかる もしかしてアスペルガー!? ~大人の発達障害と向き合う~』
- 3位. アスペルガーのおすすめ本・書籍│『マンガでわかる アスペルガー症候群の人とのコミュニケーションガイド』
- アスペルガーのおすすめ本・書籍レビュー│『マンガでわかる アスペルガー症候群の人とのコミュニケーションガイド』
- 4位. アスペルガーのおすすめ本・書籍│『アスペルガーとして楽しく生きる: ―発達障害はよくなります!―』
- アスペルガーのおすすめ本・書籍レビュー│『アスペルガーとして楽しく生きる: ―発達障害はよくなります!―』
- 5位. アスペルガーのおすすめ本・書籍│『カサンドラ症候群 身近な人がアスペルガーだったら (角川新書)』
- アスペルガーのおすすめ本・書籍レビュー│『カサンドラ症候群 身近な人がアスペルガーだったら (角川新書)』
- 6位. アスペルガーのおすすめ本・書籍│『ぼくはアスペルガーなお医者さん 「発達障害」を改善した3つの方法』
- アスペルガーのおすすめ本・書籍レビュー│『ぼくはアスペルガーなお医者さん 「発達障害」を改善した3つの方法』
- 7位. アスペルガーのおすすめ本・書籍│『毎日やらかしてます。アスペルガーで、漫画家で』
- アスペルガーのおすすめ本・書籍レビュー│『毎日やらかしてます。アスペルガーで、漫画家で』
- アスペルガーのおすすめ本・書籍ランキング│まとめ
\30日間 無料体験中!/
小説 ビジネス書 ライトノベル
40万冊を「無料体験」で聴く
1位. アスペルガーのおすすめ本・書籍│『アスペルガー症候群』
アスペルガーのおすすめ本・書籍レビュー│『アスペルガー症候群』

冒頭にハンス・アスペルガー博士に敬意が送られているが、ああいうことが報道されてしまい私は幻滅してしまった。


発達障害について更に深く知りたいという思いから、本書を購入しました。
.
病=疾患というと、一般的には負のイメージしかありませんが、アスペルガー症候群を持つ人々の場合、生まれ持った性質をうまく
生かし、豊かな人生をおくることが可能であると、著者は多くの具体例を挙げて解説しています。
.
この病気が他人事でなく、日々身近に接している人々(もしくは自分自身)の中に潜んでいる可能性が高いことや、正しい対処法が
あらゆる角度から提示されており、この病に対して常にポジティブな姿勢をくずさない著者に、好感を覚えました。
.
公私共に様々な形の人間関係の中で生きている私たちにとって、今後の人生の羅針盤となってくれそうな著書との出会いに感謝
しています。

あるいは複合的な人も多い気がするので、比較分析したものも読みたい。
(それぞれ同著者が書いてますけど)
アスペルガーのおすすめ本・書籍『アスペルガー症候群』を読みたい方はこちら↓
2位. アスペルガーのおすすめ本・書籍│『マンガでわかる もしかしてアスペルガー!? ~大人の発達障害と向き合う~』
アスペルガーのおすすめ本・書籍レビュー│『マンガでわかる もしかしてアスペルガー!? ~大人の発達障害と向き合う~』


もしかして?と思っている方が確認するのには
とても分かりやすく良い本だと思いました。
特に女性にお勧めです。
追記:Kindle200円での評価です。

この本は孤立型、受動型、積極奇異型の特徴を明確に分けて紹介しているところが画期的です。
受動型のマンガを読んでいる途中で何度も「そうそう!」「それそれ!」と共感しました。
孤立型についても、「話しかけられても無視する」という極端な典型例ではなく、
実際にこんな人いるよなぁと思える範囲にとどめているのが良かったです。
こんなに的確に受動型と孤立型の特徴を説明できている本は他にはありません。
マンガが多めなので、1時間くらいでさらっと読み終わりました。誰でも気軽に読めます。
周囲の人向けの「アスペルガーを助けるアイデアリスト」も割と現実的なものが挙げられていて、
アスペルガー(特に受動型)が周囲の人に読んでもらう目的としては史上最高の本だと思いました。

アスペルガーのおすすめ本・書籍『マンガでわかる もしかしてアスペルガー!? ~大人の発達障害と向き合う~』を読みたい方はこちら↓
『マンガでわかる もしかしてアスペルガー!? ~大人の発達障害と向き合う~』を読む
3位. アスペルガーのおすすめ本・書籍│『マンガでわかる アスペルガー症候群の人とのコミュニケーションガイド』
アスペルガーのおすすめ本・書籍レビュー│『マンガでわかる アスペルガー症候群の人とのコミュニケーションガイド』

コミュニケーションを本人が改善できるようかアドバイスがほしかったです
まわりがいくら努力しても本人が人ごとなのでつかれてきました。続編に期待してます。

最初の一歩が必要な人におすすめ。


コミュニケーションに悩み、心身に不調を来しているカサンドラ症候群と呼ばれる状態に陥ってしまう人も。
また、障害を持つ当人も悩んでいます。本書では、身近なアスペルガー症候群の人とのコミュニケーションに悩んでいる人向けに、コミュニケーションを難しくさせるアスペルガー症候群を中心とした発達障害の基礎知識、検査、診断、治療法、また問題を解消するために取り組んだ人の例をわかりやすく、豊富なマンガを用いて解説します。
アスペルガーのおすすめ本・書籍『マンガでわかる アスペルガー症候群の人とのコミュニケーションガイド』を読みたい方はこちら↓
『マンガでわかる アスペルガー症候群の人とのコミュニケーションガイド』を読む
4位. アスペルガーのおすすめ本・書籍│『アスペルガーとして楽しく生きる: ―発達障害はよくなります!―』
アスペルガーのおすすめ本・書籍レビュー│『アスペルガーとして楽しく生きる: ―発達障害はよくなります!―』

”隠れアスペルガー”という、センセーショナルなフレーム、新しいカテゴリーの造語は、著者によるものである。”隠れアスペルガー”のフロンティアになった著者が初めて書いたこの本は、著者の半生記であり、自叙伝でもある。アスペルガー症候群という障害を持ちながらも、特異な才能を持った著者の体験が、面白おかしく語られている。幼少期の体験が多く記載されいるため、著者のバックグラウンドが非常によくわかるのと同時に、とてもユニークで、チャーミングな人柄であることが、この本を通して伝わってくる。
典型的なアスペルガー症候群である著者の体験を共有して、発達障がいを正しく知って理解するということは、自分自身に対する認識をあらため、自己理解を深めることにも繋がってくる。
著者のような、重度のアスペルガー症候群じゃなくても、なんとなく生きづらいと感じている人が、読むと楽になる本。表題にあるように、「楽しく生きる」ことができるようになると思う。

より具体的で新たな視点での改善策が示された本だと思います。
アスペルガーの才能を引き出し、社会との関わりをスムーズにするための
スタンダードな方法となる可能性を感じる改善策が書かれていて
一気に読む事が出来ました。

子供もアスペルガーです。
世間一般で発達障害は心の問題と思われていて本人も家族も自分を責めてつらい毎日を送っています。
しかし著者は発達障害は心の問題ではなく脳機能の問題だと言っています。
そしてそれは実践的なメソッドを使えば改善へと確実に効果が出ると言っています。
著者本人や来談者の具体的な例が書かれていてアスペルガーの特徴がよくわかります。
読んでいくともしかして自分もアスペルガー?と気付く人もいるのではないでしょうか。
改善方法もとにかく具体的に書いてあり、わかりやすいです。
アスペルガーの良い面も書いてあるので読み進めていくと明るい気持ちになりました。
私も子供もスモールステップでひとつひとつ習慣化を増やしていけば著者のように克服できるんだ!とワクワクしてきます。
読みやすくてわかりやすくて明日に希望が持てる素晴らしい本です。

アスペルガーのおすすめ本・書籍『アスペルガーとして楽しく生きる: ―発達障害はよくなります!―』を読みたい方はこちら↓
『アスペルガーとして楽しく生きる: ―発達障害はよくなります!―』を読む
5位. アスペルガーのおすすめ本・書籍│『カサンドラ症候群 身近な人がアスペルガーだったら (角川新書)』
アスペルガーのおすすめ本・書籍レビュー│『カサンドラ症候群 身近な人がアスペルガーだったら (角川新書)』

アスペルガーの伴侶となんとか添い遂げたいと願う方にはとても役立つものだと思います。
我が家は子供もAS、夫もそうです。
私のみならず、ASではない子供にまでカサンドラの症状が出てしまいました。
ASの子供の特性を理解しサポートをしつつ、夫を見ていると将来ASの子供が遭遇する可能性が大きな問題が山積しており、心境複雑なものがあります。
私の父もASかなという特性があり、親は離婚、弟は父親と絶縁。きょうだい同士も疎遠です。
ASだろうが愛着障害だろうが、親は子供にとっての唯一の存在であるので、将来子供が絶縁するような不幸な事にならない最大限の努力を出来る側が出来るだけ、する。
やはり、一人より二人で。なるべくなら父親と母親が揃って子供と向き合えた方がいいと思いますので、この本のスタンスにはとても賛同できました。


すべて腑に落ちる話でした。

アスペルガーのおすすめ本・書籍『カサンドラ症候群 身近な人がアスペルガーだったら (角川新書)』を読みたい方はこちら↓
『カサンドラ症候群 身近な人がアスペルガーだったら (角川新書)』を読む
6位. アスペルガーのおすすめ本・書籍│『ぼくはアスペルガーなお医者さん 「発達障害」を改善した3つの方法』
アスペルガーのおすすめ本・書籍レビュー│『ぼくはアスペルガーなお医者さん 「発達障害」を改善した3つの方法』

アスペルガーとして共感でき、助けになる。



著者の人間性が出てて、少し面白さもあり。
子育てのなかで前向きになれる内容でした。
アスペルガーのおすすめ本・書籍『ぼくはアスペルガーなお医者さん 「発達障害」を改善した3つの方法』を読みたい方はこちら↓
『ぼくはアスペルガーなお医者さん 「発達障害」を改善した3つの方法』を読む
7位. アスペルガーのおすすめ本・書籍│『毎日やらかしてます。アスペルガーで、漫画家で』
アスペルガーのおすすめ本・書籍レビュー│『毎日やらかしてます。アスペルガーで、漫画家で』

人に気を使ってばっかり
それが当たり前
みんな朝7時に起きて洗濯物干すとか
買い物するのもコンビニじゃない商品あるし
夜型の人間はオカシイですか?

漫画としては非常に分かりやすく、面白おかしく描かれています。
作者はアスペルガーならではの失敗談だったりを開き直った感じで明るく描いていますが、なかなか生きづらい世の中だなとも思ったりします。
障がいと診断されてない人でも、作者の行動でドキリとさせられた人もいるんじゃないんでしょうか。自分が少し人とは違うところがあると感じている人は、病気だと診断されることでちょっと心持ちが楽になる人もいるかもしれません。また、こういう発達障害があることを知ることも大事だと感じられました。

こういう方々はたくさんいることを知りました。

アスペルガーのおすすめ本・書籍『毎日やらかしてます。アスペルガーで、漫画家で』を読みたい方はこちら↓
アスペルガーのおすすめ本・書籍ランキング│まとめ

『アスペルガーのおすすめ本・書籍ランキング』いかがでしたでしょうか?
ぜひ、気になったアスペルガーの本・書籍を読んで、あなたの実生活に役立ててみてくださいね!
