最新記事 by 柿田ぴんと (全て見る)
- 【2023年】話し方、コミュニケーション能力向上のおすすめ本ランキング10冊!年400冊読む書評ブロガーが紹介! - 2020年3月9日
- 【2023年】仕事術のおすすめ本13冊!年400冊読む書評ブロガーが紹介! - 2020年3月9日
- 【2023年】メンタリストDaiGoのおすすめ本14冊!年400冊読む書評ブロガーが紹介! - 2020年3月9日
こんちわ、柿田ぴんとです!
今回は、簿記のおすすめ本・書籍ランキング7冊を、高評価レビューも加えてご紹介します!
目次
- 1位. 簿記のおすすめ本・書籍│『簿記教科書 パブロフ流でみんな合格 日商簿記3級 テキスト&問題集 第4版』
- 簿記のおすすめ本・書籍レビュー│『簿記教科書 パブロフ流でみんな合格 日商簿記3級 テキスト&問題集 第4版』
- 2位. 簿記のおすすめ本・書籍│『オールカラー マンガでわかる! はじめての簿記』
- 簿記のおすすめ本・書籍レビュー│『オールカラー マンガでわかる! はじめての簿記』
- 3位. 簿記のおすすめ本・書籍│『簿記教科書 パブロフ流でみんな合格 日商簿記2級 商業簿記 テキスト&問題集 第5版』
- 簿記のおすすめ本・書籍レビュー│『簿記教科書 パブロフ流でみんな合格 日商簿記2級 商業簿記 テキスト&問題集 第5版』
- 4位. 簿記のおすすめ本・書籍│『はじめての人の簿記入門塾』
- 簿記のおすすめ本・書籍レビュー│『はじめての人の簿記入門塾』
- 5位. 簿記のおすすめ本・書籍│『独学応援!ホントに理屈っぽい!簿記2級商業簿記 理屈で解きたい人のための解説書【改訂版】』
- 簿記のおすすめ本・書籍レビュー│『独学応援!ホントに理屈っぽい!簿記2級商業簿記 理屈で解きたい人のための解説書【改訂版】』
- 6位. 簿記のおすすめ本・書籍│『おもしろいほどわかる! 200万人のための簿記』
- 簿記のおすすめ本・書籍レビュー│『おもしろいほどわかる! 200万人のための簿記』
- 7位. 簿記のおすすめ本・書籍│『ゼロからスタート! 高井薫の簿記1冊目の教科書』
- 簿記のおすすめ本・書籍レビュー│『ゼロからスタート! 高井薫の簿記1冊目の教科書』
- 簿記のおすすめ本・書籍ランキング│まとめ
\30日間 無料体験中!/
小説 ビジネス書 ライトノベル
40万冊を「無料体験」で聴く
1位. 簿記のおすすめ本・書籍│『簿記教科書 パブロフ流でみんな合格 日商簿記3級 テキスト&問題集 第4版』
簿記のおすすめ本・書籍レビュー│『簿記教科書 パブロフ流でみんな合格 日商簿記3級 テキスト&問題集 第4版』

3級合格から2級試験を目指すならば、基礎を固める意味も含めて他社の参考書も購入してみた方が良いかと。

デザインが見やすく選びました。
おにーさんと、パブロフ犬の使用場面での会話がポイントでまとめられており、分かりやすいです。
使い方→問題→考え方と解答
この流れで科目ごとに段階を踏んで確認できるので、すでに資格を取得した、別な本で学んだ方でこの本で再確認にもオススメです。


簿記のおすすめ本・書籍『簿記教科書 パブロフ流でみんな合格 日商簿記3級 テキスト&問題集 第4版』を読みたい方はこちら↓
『簿記教科書 パブロフ流でみんな合格 日商簿記3級 テキスト&問題集 第4版』を読む
2位. 簿記のおすすめ本・書籍│『オールカラー マンガでわかる! はじめての簿記』
簿記のおすすめ本・書籍レビュー│『オールカラー マンガでわかる! はじめての簿記』

参考書より見やすく、頭に入りやすいです


細かい仕訳や原価計算については他書でということです。
簿記のおすすめ本・書籍『オールカラー マンガでわかる! はじめての簿記』を読みたい方はこちら↓
3位. 簿記のおすすめ本・書籍│『簿記教科書 パブロフ流でみんな合格 日商簿記2級 商業簿記 テキスト&問題集 第5版』
簿記のおすすめ本・書籍レビュー│『簿記教科書 パブロフ流でみんな合格 日商簿記2級 商業簿記 テキスト&問題集 第5版』

簿記2級は出題範囲も3級とは比べ物にならないくらい広く、内容も難しくなります。
ですが、本書では漫画を用いて端的に要点を伝えてくれて、すぐに練習問題を解くことで
インプット→アウトプットを繰り返すことができます。
また、筆者自身も簿記はアウトプットが特に重要だと考えているため、練習問題も多く掲載されております。
とてもオススメです!!!

とても分かりやすく、買って良かったです。合格目指して頑張ろうという気持ちになれます。
おすすめです。


アプリもおススメです。
簿記のおすすめ本・書籍『簿記教科書 パブロフ流でみんな合格 日商簿記2級 商業簿記 テキスト&問題集 第5版』を読みたい方はこちら↓
『簿記教科書 パブロフ流でみんな合格 日商簿記2級 商業簿記 テキスト&問題集 第5版』を読む
4位. 簿記のおすすめ本・書籍│『はじめての人の簿記入門塾』
簿記のおすすめ本・書籍レビュー│『はじめての人の簿記入門塾』

文系で数字にあまり触れてこなかったため、正直かなり不安だったのですが読んでみると割とすんなり入り込むことが出来ました。
今もまだ試験に向けて少しづつ勉強している途中ですが、色々なサイトをみるとどうやらこの本だけでは足りないという意見が多いようです。
私の目標は簿記の考えを持って日々の仕事に活かすことである為、不満は全くありません。
むしろすごく丁寧でわかりやすく感じました。
漫画のようになっている箇所もあり活字が苦手な方でも読めると思います。
本気で簿記2級以上を目指す方には少し物足りないのかな、と思いますが、
まずは基本を知りたい。
簿記ってどんなもの??
会社のお金の流れを知りたい
などなど、このような考えの方にはすごくいい本だと思います。
是非、おススメです☆

確かにわかりやすいですが、これだけで日商簿記3級は合格できません。
あくまで初心者が、3級受験本で勉強する前段階として基礎知識を得るためのものです。
企業の実務を知らない人にとっても、用語や慣習などわかりやすく解説されているので、とっかかりの1冊としてはおすすめです。


ただ、日商簿記3級取得を目的にされている方はおススメできません。練習問題は少ないためです。資格取得まで考えられてる方は本書とは別に練習問題豊富なテキストも購入された方が良いと思います。電卓を使った計算にも慣れておく必要があります。
簿記のおすすめ本・書籍『はじめての人の簿記入門塾』を読みたい方はこちら↓
5位. 簿記のおすすめ本・書籍│『独学応援!ホントに理屈っぽい!簿記2級商業簿記 理屈で解きたい人のための解説書【改訂版】』
簿記のおすすめ本・書籍レビュー│『独学応援!ホントに理屈っぽい!簿記2級商業簿記 理屈で解きたい人のための解説書【改訂版】』

本書内でよく「普通のテキストならここまで解説されていないでしょう」と自慢っぽく書かれていますが、まさしくそうなので、にやけながら「ありがとう」と心の中でつぶやいています。
(ただおそらく私生活は面倒くさい人なんだろうなと思います)
おかげで連結会計が理解できました。自分の中で2級でいいやと思っていたのに、理屈がわかると楽しくなってきて、1級も目指そうかなと思ってきました。
とにかく、一般のテキストを読んで躓きそうになった方にはこの本はおすすめです。

–追記(2019/12/12)星5→星4–
本文引用
『個人的には、まず他の市販テキストで学習してみて、それでもしわからなかったら本書をお読みいただく、という方針がベストだと思います。他の市販テキストを読めばとりあえず全体像も把握できます。つまずいた箇所があれば本書で調べる(なければ本書は不要)、これが私の一番のオススメ学習法です。』
上の引用の通り、こちらのテキストだけでは解けない問題があります。このテキストは個別問題が中心で、連結精算表のような大きな図を要する問題が解けないからです。
商品説明だけ見て、「自分は理屈っぽいからこのテキストでいいかな」と思いましたが、結局、別のテキストも買いました。私も引用文のような使い方が適切だと思います。


オススメです!
簿記のおすすめ本・書籍『独学応援!ホントに理屈っぽい!簿記2級商業簿記 理屈で解きたい人のための解説書【改訂版】』を読みたい方はこちら↓
『独学応援!ホントに理屈っぽい!簿記2級商業簿記 理屈で解きたい人のための解説書【改訂版】』を読む
6位. 簿記のおすすめ本・書籍│『おもしろいほどわかる! 200万人のための簿記』
簿記のおすすめ本・書籍レビュー│『おもしろいほどわかる! 200万人のための簿記』

紙とペンと電卓を使って読むことをおすすめします。

どうしても、会計本って堅苦しい感じの本ばかりですか、小説のように物語で説明してもらえるここ本なら楽しくワクワク簿記を身につけられます!
私は好きで、オススメです。


簿記のおすすめ本・書籍『おもしろいほどわかる! 200万人のための簿記』を読みたい方はこちら↓
7位. 簿記のおすすめ本・書籍│『ゼロからスタート! 高井薫の簿記1冊目の教科書』
簿記のおすすめ本・書籍レビュー│『ゼロからスタート! 高井薫の簿記1冊目の教科書』

<基本>を理解し土台を築いた上で<重要>な点もおさえられる本。
簿記の基礎を固めるならこの一冊でOK!と考えます。
買ってよかった。

カラーで読みやすかったし、分かりやすい解説の後に仕訳や問題に関しても図を通して載せてあり理解がしやすかったです!資格を志すの時に、手に取りやすい一冊だと思いました◎


2.内容が図解されているので、イメージしやすい
暗くなりがちな学習だが、紙面が明るいので意欲を持てた。
簿記のおすすめ本・書籍『ゼロからスタート! 高井薫の簿記1冊目の教科書』を読みたい方はこちら↓
簿記のおすすめ本・書籍ランキング│まとめ

『簿記のおすすめ本・書籍ランキング』いかがでしたでしょうか?
ぜひ、気になった簿記の本・書籍を読んで、あなたの実生活に役立ててみてくださいね!
