The following two tabs change content below.
最新記事 by 柿田ぴんと (全て見る)
- 【2023年】話し方、コミュニケーション能力向上のおすすめ本ランキング10冊!年400冊読む書評ブロガーが紹介! - 2020年3月9日
- 【2023年】仕事術のおすすめ本13冊!年400冊読む書評ブロガーが紹介! - 2020年3月9日
- 【2023年】メンタリストDaiGoのおすすめ本14冊!年400冊読む書評ブロガーが紹介! - 2020年3月9日
こんちわ、柿田ぴんとです!
今回は、ひよこのおすすめ絵本ランキング5冊を、高評価レビューも加えてご紹介します!
目次
- 1位. ひよこのおすすめ絵本│『ふわふわだあれ? (NEWぴよちゃんとあそぼ!)』
- ひよこのおすすめ絵本レビュー│『ふわふわだあれ? (NEWぴよちゃんとあそぼ!)』
- 2位. ひよこのおすすめ絵本│『うずらちゃんのかくれんぼ (幼児絵本シリーズ)』
- ひよこのおすすめ絵本レビュー│『うずらちゃんのかくれんぼ (幼児絵本シリーズ)』
- 3位. ひよこのおすすめ絵本│『ひよこさん (0.1.2.えほん)』
- ひよこのおすすめ絵本レビュー│『ひよこさん (0.1.2.えほん)』
- 4位. ひよこのおすすめ絵本│『ひよこ (はじめての絵本たいむ)』
- ひよこのおすすめ絵本レビュー│『ひよこ (はじめての絵本たいむ)』
- 5位. ひよこのおすすめ絵本│『ひよこ (語りかけ絵本)』
- ひよこのおすすめ絵本レビュー│『ひよこ (語りかけ絵本)』
- ひよこのおすすめ絵本ランキング│まとめ
\30日間 無料体験中!/
小説 ビジネス書 ライトノベル
40万冊を「無料体験」で聴く
1位. ひよこのおすすめ絵本│『ふわふわだあれ? (NEWぴよちゃんとあそぼ!)』
ひよこのおすすめ絵本レビュー│『ふわふわだあれ? (NEWぴよちゃんとあそぼ!)』

1歳の子供用に購入しました。
このシリーズは1ページ1ページの厚みがしっかりしててめくりやすく、
また角も丸くなっているので子供も安心して触れられるおススメです。
猫、犬、羊、馬を覚えられるのと、それぞれのさわり心地の違いを
理解できます。
ふわふわ、もこもこ、ふさふさ等
ふさふさ部分を引っ張って抜けてしまうかなとも思いましたが、
購入して数ヶ月今のところ抜けたりはしていません。
可愛い絵に親も癒されます。子供のお気に入りの1冊です。
このシリーズは1ページ1ページの厚みがしっかりしててめくりやすく、
また角も丸くなっているので子供も安心して触れられるおススメです。
猫、犬、羊、馬を覚えられるのと、それぞれのさわり心地の違いを
理解できます。
ふわふわ、もこもこ、ふさふさ等
ふさふさ部分を引っ張って抜けてしまうかなとも思いましたが、
購入して数ヶ月今のところ抜けたりはしていません。
可愛い絵に親も癒されます。子供のお気に入りの1冊です。

読み聞かせもシンプルなのでリズムが良いですし、様々な動物(猫、羊、ひよこなど)を手触りでも楽しめる絵本です。

9ヶ月の子供に初めての仕掛け絵本として購入しました。ふわふわの素材を触らせてあげながら読んでいます。

同じ絵本を頂いて、子供があまりに気に入りすぎてぼろぼろになってしまったので購入しました。
いろんな手触りが楽しめるようになっていますが、うちの子は手触りよりも穴からのぞいたり穴に手を入れたりして楽しんでいます。
いろんな手触りが楽しめるようになっていますが、うちの子は手触りよりも穴からのぞいたり穴に手を入れたりして楽しんでいます。
ひよこのおすすめ絵本『ふわふわだあれ? (NEWぴよちゃんとあそぼ!)』を読みたい方はこちら↓
スポンサーリンク
2位. ひよこのおすすめ絵本│『うずらちゃんのかくれんぼ (幼児絵本シリーズ)』
ひよこのおすすめ絵本レビュー│『うずらちゃんのかくれんぼ (幼児絵本シリーズ)』

隠れているのを探すシリーズでおなじみの
五味太郎さんの「きんぎょがにげた」が大好きな娘のために、同じような本が無いかと探しているときにこちらをみつけました。
1歳の子供には難しかなと思いましたが、なんどもなんども読んでと持ってきます。
隠れているうずらちゃんとひよこちゃんを上手にさがします。もーいいかい?まーだだよ。の
かくれんぼのかけ合いを、しっかり覚えて真似します。
五味太郎さんの「きんぎょがにげた」が大好きな娘のために、同じような本が無いかと探しているときにこちらをみつけました。
1歳の子供には難しかなと思いましたが、なんどもなんども読んでと持ってきます。
隠れているうずらちゃんとひよこちゃんを上手にさがします。もーいいかい?まーだだよ。の
かくれんぼのかけ合いを、しっかり覚えて真似します。

ひよこちゃんとうずらちゃんとのかくれんぼの話。ここでのかくれんぼは、本当にどこかに隠れてしまうのではない。自分の身体が周辺の風景と同化することだ。変身の楽しさ。擬態。それゆえよく見れば発見できる。本書は読者が二人をさがすかくれんぼも含む。美しい花に囲まれた子どもの世界。親子の距離はとてもよい。本書は、親が迷子になりかけた二人を探し当てるかくれんぼも含んでいる。かくれんぼが楽しいのは、迷子と発見、消失と出現を再構成することで自分自身の意味付与を実感しているのからだ。自分たちでルールを共有することも楽しい。

可愛い絵本です。
1歳の娘のお気に入りでした。
2歳になった今は、もう内容を覚えて、自分で読めてます。
また、手元に本がないときでも、
「次はうずらちゃんの番です。もういいかい~」と物語をお話し始めます。
まだまだ、お気に入りですね。
1歳の娘のお気に入りでした。
2歳になった今は、もう内容を覚えて、自分で読めてます。
また、手元に本がないときでも、
「次はうずらちゃんの番です。もういいかい~」と物語をお話し始めます。
まだまだ、お気に入りですね。

子供のお気に入りの一つになりました。
ママが『どこに隠れたかな??』って言うのを待ってます(笑)
かくれんぼ系は子供は好きですね。
色味が鮮やかではっきりしてるので見やすいです。
ママが『どこに隠れたかな??』って言うのを待ってます(笑)
かくれんぼ系は子供は好きですね。
色味が鮮やかではっきりしてるので見やすいです。
ひよこのおすすめ絵本『うずらちゃんのかくれんぼ (幼児絵本シリーズ)』を読みたい方はこちら↓
3位. ひよこのおすすめ絵本│『ひよこさん (0.1.2.えほん)』
ひよこのおすすめ絵本レビュー│『ひよこさん (0.1.2.えほん)』

絵も文もとにかくかわいい。
こんな絵本を、1歳とか2歳の子供と楽しめたらどんなにいいだろう。
こんな絵本を、1歳とか2歳の子供と楽しめたらどんなにいいだろう。

ひよこさんがかわいい。
ほのぼのー。
おかあさんがお迎えに来て嬉しいね。
あたたかい絵本。
ほのぼのー。
おかあさんがお迎えに来て嬉しいね。
あたたかい絵本。

ほのぼのとした絵のタッチとお話が、孫との貴重な時間を作ってくれた。因みに孫の名前はまさや(征矢)です。
ひよこのおすすめ絵本『ひよこさん (0.1.2.えほん)』を読みたい方はこちら↓
スポンサーリンク
4位. ひよこのおすすめ絵本│『ひよこ (はじめての絵本たいむ)』
ひよこのおすすめ絵本レビュー│『ひよこ (はじめての絵本たいむ)』

もうすぐ2歳の娘はヒヨコが大好き。
文字も少ないので何度も読んでいるうちに覚えてしまい
自分でページをめくっては言葉足らずなりに大声で読んでますw
文字も少ないので何度も読んでいるうちに覚えてしまい
自分でページをめくっては言葉足らずなりに大声で読んでますw
ただ、幼い子供に扱わせるには製本が頑丈ではないので
ページが中央からべりっと取れてしまわないようにテープで補強してあります・・・
その点だけはご注意なさったほうが良いかも。
1~2歳児向け内容としては満点です。

ひよこの絵本。大のお気に入り。
明解な絵の構図が好感持てました。
明解な絵の構図が好感持てました。

1歳5ヶ月の娘に買ってきました。
とてもお気に入りです
とてもお気に入りです
この短い絵本の中で、ひよこ が生まれ 旅に出て 母と出会い、ハッピーエンド・・・
起承転結があって、ワクワク感があります。
娘は絵を見たら一緒に「あれー!!!」とか「トコトコトコトコ」
とか一緒に言うようになりました。
ちょうど言葉がで始めたので、娘はこの絵本を読みながらボキャブラリーを増やした様子・・
何より・・
あっ!!!おかあさん☆彡
というセリフが大好きで、私をママと呼んでいたのに、この絵本をきっかけに「おかあさん!」と呼ぶようになりました。
あの日の嬉しさは特別でした(^^)

白いたまごから生まれた黄色いひよこちゃん。どこへ行くの? 2008年5月発行
ひよこのおすすめ絵本『ひよこ (はじめての絵本たいむ)』を読みたい方はこちら↓
5位. ひよこのおすすめ絵本│『ひよこ (語りかけ絵本)』
ひよこのおすすめ絵本レビュー│『ひよこ (語りかけ絵本)』

たまごが割れて、ひよこが出たりかくれたりするのが面白いようで、1歳半の子供のお気に入りの本になっています。出てきたひよこを指差ししたり、いないいなーいと一緒にしゃべって喜んでいます。親子で楽しむのにはおすすめの一冊です。
ひよこのおすすめ絵本『ひよこ (語りかけ絵本)』を読みたい方はこちら↓
スポンサーリンク
ひよこのおすすめ絵本ランキング│まとめ

『ひよこのおすすめ絵本ランキング』いかがでしたでしょうか?
ぜひ、気になったひよこの絵本を読んで、あなたの実生活に役立ててみてくださいね!

さいごまで読んでいただき、ありがとうございました!