最新記事 by 柿田ぴんと (全て見る)
- 【2023年】話し方、コミュニケーション能力向上のおすすめ本ランキング10冊!年400冊読む書評ブロガーが紹介! - 2020年3月9日
- 【2023年】仕事術のおすすめ本13冊!年400冊読む書評ブロガーが紹介! - 2020年3月9日
- 【2023年】メンタリストDaiGoのおすすめ本14冊!年400冊読む書評ブロガーが紹介! - 2020年3月9日
こんちわ、柿田ぴんとです!
今回は、ガンプラのおすすめ本・書籍ランキング7冊を、高評価レビューも加えてご紹介します!
目次
- 1位. ガンプラのおすすめ本・書籍│『週末でつくるガンプラ凄技テクニック~ガンプラ簡単フィニッシュのススメ~ (ホビージャパンMOOK)』
- ガンプラのおすすめ本・書籍レビュー│『週末でつくるガンプラ凄技テクニック~ガンプラ簡単フィニッシュのススメ~ (ホビージャパンMOOK)』
- 2位. ガンプラのおすすめ本・書籍│『NOMOKEN extra edition ガンプラ入門』
- ガンプラのおすすめ本・書籍レビュー│『NOMOKEN extra edition ガンプラ入門』
- 3位. ガンプラのおすすめ本・書籍│『ガンプラカタログ2019MG&RE/100編』
- ガンプラのおすすめ本・書籍レビュー│『ガンプラカタログ2019MG&RE/100編』
- 4位. ガンプラのおすすめ本・書籍│『ガンプラカタログ2018 HG編 ガンプラカタログ 2018 HG編』
- ガンプラのおすすめ本・書籍レビュー│『ガンプラカタログ2018 HG編 ガンプラカタログ 2018 HG編』
- 5位. ガンプラのおすすめ本・書籍│『HOW TO BUILD ホビージャパン ガンプラブームを担った雑誌ができるまで』
- ガンプラのおすすめ本・書籍レビュー│『HOW TO BUILD ホビージャパン ガンプラブームを担った雑誌ができるまで』
- 6位. ガンプラのおすすめ本・書籍│『NOMOKEN 3 野本憲一モデリング研究所 ガンプラ完全攻略ガイド』
- 7位. ガンプラのおすすめ本・書籍│『機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ 鉄血のガンプラ教科書』
- ガンプラのおすすめ本・書籍レビュー│『機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ 鉄血のガンプラ教科書』
- ガンプラのおすすめ本・書籍ランキング│まとめ
\30日間 無料体験中!/
小説 ビジネス書 ライトノベル
40万冊を「無料体験」で聴く
1位. ガンプラのおすすめ本・書籍│『週末でつくるガンプラ凄技テクニック~ガンプラ簡単フィニッシュのススメ~ (ホビージャパンMOOK)』
ガンプラのおすすめ本・書籍レビュー│『週末でつくるガンプラ凄技テクニック~ガンプラ簡単フィニッシュのススメ~ (ホビージャパンMOOK)』

1500円で10体以上の作例が載っておりコスパがいいと思います。
あわせ目消しやサーフェイサーなどYouTubeでは定番化していてハードルが高いと思っていた工作は省略しているものがほとんどでそれでもかっこよく完成しているので真似したくなるヒントがちりばめられています。
私の目的のセイラマスオ風作例もセイラマスオカラーの作り方やディテールアップの練習法まで載っていたので満足です。
簡単仕上げでガンプラのクオリティをあげたい方にはおすすめです。
ただひとつ作例が全てMGやRE100だったのが貧乏モデラーの私的には星一つマイナスです。


この本に掲載されたとおりに製作しようとしても、週末のみでは終われません。
ですが
多くの可能性を追求してきた先人達の
発想の転換、常識との決別、妥協点の位置決め、道具や素材を最大限に活かす、これらの能力。
それを
惜しみもなく提供して頂ける事に感謝です。
あの手この手と少しずつ取り入れて
要領を掴めば、週末モデリングも
夢ではなさそうです^^

人それぞれのコダワリはあるでしょうが
楽しければーね!
ガンプラのおすすめ本・書籍『週末でつくるガンプラ凄技テクニック~ガンプラ簡単フィニッシュのススメ~ (ホビージャパンMOOK)』を読みたい方はこちら↓
『週末でつくるガンプラ凄技テクニック~ガンプラ簡単フィニッシュのススメ~ (ホビージャパンMOOK)』を読む
2位. ガンプラのおすすめ本・書籍│『NOMOKEN extra edition ガンプラ入門』
ガンプラのおすすめ本・書籍レビュー│『NOMOKEN extra edition ガンプラ入門』

スキルアップ出来る様に解説してあるので
大変わかりやすいと思われます。
後半のページでは旧キットのズゴックを題材に
ボールジョイントの埋め込みで可動箇所を増やす加工の
解説まであるので個人的には満足のいく内容でした。
作業中の画像も多めで全ページオールカラーなのも
親切に感じます。


入門〜発展、応用まで書いてある優れ物!!

旧キットのズゴックの作例なんかも載ってます。
多少知識がある人には物足りないかもしれませんね。
ガンプラのおすすめ本・書籍『NOMOKEN extra edition ガンプラ入門』を読みたい方はこちら↓
『NOMOKEN extra edition ガンプラ入門』を読む
3位. ガンプラのおすすめ本・書籍│『ガンプラカタログ2019MG&RE/100編』
ガンプラのおすすめ本・書籍レビュー│『ガンプラカタログ2019MG&RE/100編』


1995年から始まったMGの24年間が詰まっていますね。
ガンプラのおすすめ本・書籍『ガンプラカタログ2019MG&RE/100編』を読みたい方はこちら↓
4位. ガンプラのおすすめ本・書籍│『ガンプラカタログ2018 HG編 ガンプラカタログ 2018 HG編』
ガンプラのおすすめ本・書籍レビュー│『ガンプラカタログ2018 HG編 ガンプラカタログ 2018 HG編』

思いましたが、実際は以前電撃ホビーや双葉社から出ていたガンプラカタログのように
HGシリーズの最初の商品から最新のものまで収録されているオーソドックなカタログです。
限定版やイベント専売品も収録されているので史料価値が高い本です。
写真は1ページに6体から2体で少し小さめですが正面、後姿、武器の写真です。
今回はHGとHGUCのみなのでMG、PG、RE、RGの本も期待してます。
ガンプラのおすすめ本・書籍『ガンプラカタログ2018 HG編 ガンプラカタログ 2018 HG編』を読みたい方はこちら↓
『ガンプラカタログ2018 HG編 ガンプラカタログ 2018 HG編』を読む
5位. ガンプラのおすすめ本・書籍│『HOW TO BUILD ホビージャパン ガンプラブームを担った雑誌ができるまで』
ガンプラのおすすめ本・書籍レビュー│『HOW TO BUILD ホビージャパン ガンプラブームを担った雑誌ができるまで』

懐かしくて、いちいちgooglemapで代々木駅前ビルなんか探してしまったよ(いまだにあるんだね)。
82年から84年までのHJと創刊号から20号までのMGはダンボールにしまってあるんだ。10年に1回くらい開けてはチラチラ読んだりするんだが、面白くてぜんぜん部屋から出れないので困るんだ。
小沢勝三、今井邦孝、戸川俊一郎氏など他界されていて寂しいかぎりだ。


彼があまり知られていないホビージャパンという会社の創業からガンプラブームの拡大期、SF3Dあたりまでの内情を赤裸々に明かしてくれる史料価値も高く面白い超A級のアタリ本です。
柿沼氏は今でも各所に散ったホビージャパン関係者との人脈を保っているようで、多方面に詳細なエピソードが大量に入っていて非常に興味深い。
また著者は小説家でもあるせいか文体が楽しく読みやすい。私はFire8の読み上げ機能で音声で聞いていたが、大変楽しく時間を過ごせました。

笹塚にあった模型店とは今はなき えんどう のことだと思います。
当時小学生だった自分には常連で作品を作って展示していた高校生や大学生は憧れでしたが、そのまま仕事にまでできたのは本当にすごいと思います。
ガンプラのおすすめ本・書籍『HOW TO BUILD ホビージャパン ガンプラブームを担った雑誌ができるまで』を読みたい方はこちら↓
『HOW TO BUILD ホビージャパン ガンプラブームを担った雑誌ができるまで』を読む
6位. ガンプラのおすすめ本・書籍│『NOMOKEN 3 野本憲一モデリング研究所 ガンプラ完全攻略ガイド』
ガンプラのおすすめ本・書籍『NOMOKEN 3 野本憲一モデリング研究所 ガンプラ完全攻略ガイド』を読みたい方はこちら↓
『NOMOKEN 3 野本憲一モデリング研究所 ガンプラ完全攻略ガイド』を読む
7位. ガンプラのおすすめ本・書籍│『機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ 鉄血のガンプラ教科書』
ガンプラのおすすめ本・書籍レビュー│『機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ 鉄血のガンプラ教科書』


本誌初の作例や、見逃してしまったHJ誌掲載の作例も載っていて、非常に参考になりました。
後ハメ加工やにく抜き埋めなど、すでに分かっている人には余り目新しくはないかもしれませんが、初心者としては分かり易い説明もありました。また、ミキシング作例は成る程、こうやれば上手くできるのかと感心しました。
私は鉄血ガンプラシリーズのファンで、鉄血シリーズが掲載されるHJ誌は買うようにしてますが、HJ誌をいちいち引っ張り出すのは面倒であり、そう言った意味での、まとめ本としても重宝しております。
自分流のガンプラ作製法や改造法がまだ決まってない人には、十分に参考になると思います。私としては、作例を見ているだけでも楽しい本で、次はどうやろうと想像が膨らみます。
本誌は第1期のガンプラがメインですが、是非第2期のガンプラを使ったバージョンも見てみたいです。
一つ希望があるとすれば、色調のところで、詳しい比率が記載してあるものとそうでないものがあります。近い色に再現したいので、詳しい比率を記載して貰えると嬉しいですね。
ガンプラのおすすめ本・書籍『機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ 鉄血のガンプラ教科書』を読みたい方はこちら↓
『機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ 鉄血のガンプラ教科書』を読む
ガンプラのおすすめ本・書籍ランキング│まとめ

『ガンプラのおすすめ本・書籍ランキング』いかがでしたでしょうか?
ぜひ、気になったガンプラの本・書籍を読んで、あなたの実生活に役立ててみてくださいね!
