最新記事 by 柿田ぴんと (全て見る)
- 【2023年】話し方、コミュニケーション能力向上のおすすめ本ランキング10冊!年400冊読む書評ブロガーが紹介! - 2020年3月9日
- 【2023年】仕事術のおすすめ本13冊!年400冊読む書評ブロガーが紹介! - 2020年3月9日
- 【2023年】メンタリストDaiGoのおすすめ本14冊!年400冊読む書評ブロガーが紹介! - 2020年3月9日
こんちわ、柿田ぴんとです!
今回は、金城一紀のおすすめ作品・書籍ランキング7冊を、高評価レビューも加えてご紹介します!
目次
- 1位. 金城一紀のおすすめ作品・書籍│『SPEED (角川文庫)』
- 金城一紀のおすすめ作品・書籍レビュー│『SPEED (角川文庫)』
- 2位. 金城一紀のおすすめ作品・書籍│『BORDER (角川文庫)』
- 金城一紀のおすすめ作品・書籍レビュー│『BORDER (角川文庫)』
- 3位. 金城一紀のおすすめ作品・書籍│『レヴォリューションNo.0 (角川文庫)』
- 金城一紀のおすすめ作品・書籍レビュー│『レヴォリューションNo.0 (角川文庫)』
- 4位. 金城一紀のおすすめ作品・書籍│『レヴォリューション No.3 (角川文庫)』
- 金城一紀のおすすめ作品・書籍レビュー│『レヴォリューション No.3 (角川文庫)』
- 5位. 金城一紀のおすすめ作品・書籍│『SP 警視庁警備部警護課第四係 (角川文庫)』
- 金城一紀のおすすめ作品・書籍レビュー│『SP 警視庁警備部警護課第四係 (角川文庫)』
- 6位. 金城一紀のおすすめ作品・書籍│『対話篇 (新潮文庫)』
- 金城一紀のおすすめ作品・書籍レビュー│『対話篇 (新潮文庫)』
- 7位. 金城一紀のおすすめ作品・書籍│『フライ,ダディ,フライ (角川文庫)』
- 金城一紀のおすすめ作品・書籍レビュー│『フライ,ダディ,フライ (角川文庫)』
- 金城一紀のおすすめ作品・書籍ランキング│まとめ
\30日間 無料体験中!/
小説 ビジネス書 ライトノベル
40万冊を「無料体験」で聴く
1位. 金城一紀のおすすめ作品・書籍│『SPEED (角川文庫)』
金城一紀のおすすめ作品・書籍レビュー│『SPEED (角川文庫)』

その女の子の敵討ちをゾンビーズの面々が手伝う構成で、全く恋愛物ではありません。
ヒロシが亡くなった直後の設定なので、親しい人の死を悼む“仲間”という感じです。
いつもの疾走感が出ています。というか、ゾンビーズシリーズの中では一番好きかも。
まだ学生の女子が読んだら、特にキュンときそうです。

私は第二段のダディ・フライ・ダディのスンシンが相手を鍛える所が好きだったので
今回可奈子がワンツーを覚えようとするところをニマニマしながら呼んでました。
続編を出すのは難しいんでしょうけど、新作が読みたいなあ。

このシリーズ、本当に大好きです。
自分がこの主人公達の時代を生きてからもう25年くらい経っていますが、
こんな青春、、、、なんとも鮮やかすぎます。
生まれ変わったら、絶対ゾンビーズに入る!!

決められたレールを歩くのはイヤでも、世間から道を踏み外す勇気と自信がない人も少なくないはずです。
私自身もそうです。
だからこそ、主人公の佳奈子に感情移入ができました。
今まで優等生の世界しか知らなかった佳奈子が、不良と呼ばれる人種と協力し合っていくことで、視野が広がっていきます。
世間の価値観で物事を判断していたのから、自分の意志で判断するようになっていきます。
冒険の後でも、佳奈子が優等生であることには変わりありません。
でも、それは佳奈子の意志で選んだことです。
一つの世界しか知らないでいた人生と、複数の世界から選んだ人生とは、自分への納得度が違います。
自分では中々経験できない世界を疑似体験できます。
金城一紀のおすすめ作品・書籍『SPEED (角川文庫)』を読みたい方はこちら↓
2位. 金城一紀のおすすめ作品・書籍│『BORDER (角川文庫)』
金城一紀のおすすめ作品・書籍レビュー│『BORDER (角川文庫)』

骸骨の場所が、小栗旬さんの顔の小説があればいいんですが


ドラマ中では触れられていなかった比嘉や立花のバックボーンが語られていて、こちらを読んでからのドラマも楽しめておすすめです。

内容はよかったとおもいます、ドラマもこの本を読んでから見たいと思いました。
子供はドラマが先だったのですが、面白かったと本も絶賛しています(本はとられました^^;)
金城一紀のおすすめ作品・書籍『BORDER (角川文庫)』を読みたい方はこちら↓
3位. 金城一紀のおすすめ作品・書籍│『レヴォリューションNo.0 (角川文庫)』
金城一紀のおすすめ作品・書籍レビュー│『レヴォリューションNo.0 (角川文庫)』

満足しています。
心に残る言葉が、ある。
これこそ「ザ・ゾンビーズ」というシーンがある。
読み終え、気持ち良さが残っています。
書き足りなかった部分が、言い足りなかった部分が、文章の裏に隠れている。
“だから”「完結なんだな」
と、そう感じる一冊でした。
レビューを読んだ時点では正直不安でしたが、
私はとてもお勧めします。

目を見張れ。
耳をすませ。
感覚を研ぎ澄ませろ。
そして、準備を怠るな。
驚異的なダッシュを見つけるために、身軽になれ。
誰かが勝手に決めた偏差値。
あいつらに植え付けられた劣等感。
ありきたりな常識。
過去のちっぽけな栄光。
ありふれた未来を約束する保険。
全てを捨て去れ。
リセットボタンを押し続けろ。
何度でも、ゼロに、戻れ。
米倉の口が、開いた。
言葉が、全身に突き刺さる。
いま、引き金が引かれる。
僕たちの革命が始まる。
「君たち、世界を変えてみたくないか?」

納まることがわかっているのだけど、
最後の締め方が心地よかった。
ただ、
読んでいての躍動感は
これまでのシリーズとは違って、
それほどではなかった。
登場人物の立ちすぎているキャラが、
自在には回っていないような気が…。

読むのに2時間もかからなかったかな。フライ・ダディ・フライと同じく、読み始めると止まらない牽引力がある本です。
金城一紀のおすすめ作品・書籍『レヴォリューションNo.0 (角川文庫)』を読みたい方はこちら↓
4位. 金城一紀のおすすめ作品・書籍│『レヴォリューション No.3 (角川文庫)』
金城一紀のおすすめ作品・書籍レビュー│『レヴォリューション No.3 (角川文庫)』

考えて行動する1冊です
読書好きで、固い話も勿論好きですが、
やっぱりこういうバカで青春な話の方が後味はいいですね。
読んでない方は一度読まれてみては?
損はさせませんよ。

国語の先生のイチオシで、先生にすすめられた友達が本を読むタイプではないのに
とても絶賛していていたため、興味を持ち買いました。
最近はあまり本を読んでいなかったので読み切れるかなぁという不安がありましたが一瞬で読み終えてしまいました。
アホな高校生たちの事件がとても面白く、時折、朝鮮差別について触れている面が中学生の僕にもわかりやすかったです。
この本を読み終えて、すぐ金城さんの本を全部Amazonで注文しましたw
到着を待ちわびてますw
中古で安くで出品されているので一度読むのをおすすめします!

青春したくなる、そんな小説。

金城一紀のおすすめ作品・書籍『レヴォリューション No.3 (角川文庫)』を読みたい方はこちら↓
5位. 金城一紀のおすすめ作品・書籍│『SP 警視庁警備部警護課第四係 (角川文庫)』
金城一紀のおすすめ作品・書籍レビュー│『SP 警視庁警備部警護課第四係 (角川文庫)』


ちょっとした台詞の違いに気が付いたり
手直しされて金城さんの感想などで、更に楽しめる一品。
映像を何度も見た私には、贅沢な本となりました。

ただ実際のドラマのセリフや設定と若干違っている部分もあり、緒事情により金城氏の希望通りの設定に出来なかったとのことです。他にも細部にわたる金城氏のこだわりや、キャラクターへの思い等ドラマを見ただけでは気付かない情報が多く記されていて、興味深いです。
一番のツボはうまくストーリーと絡めて岡田君扮する井上をタンクトップ姿にして筋肉美を見せるという、サービスショットへのこだわり?でした。
ドラマが好きな方はより話の理解が深まると思いますのでお勧めです。
金城一紀のおすすめ作品・書籍『SP 警視庁警備部警護課第四係 (角川文庫)』を読みたい方はこちら↓
6位. 金城一紀のおすすめ作品・書籍│『対話篇 (新潮文庫)』
金城一紀のおすすめ作品・書籍レビュー│『対話篇 (新潮文庫)』

とくに、大半の方と同じでしょうが、「花」には泣かされました。人を思い続けられる現実と、思い続けられない現実。その狭間に立って、人間ってこんなにもはかないものなのでしょうか。
現実的な物語なのに、自分の人生ではやっぱりあり得ないような。小説の醍醐味を味あわせていただいた気持ちです。

自分の中の言葉の定義が変わりました。

秘めているような、とても素敵な作品集でした。
孤独を抱えた登場人物の心の痛み。進退窮まった絶望感。
そんな中で、一度掴んだら絶対に手を離してはいけない、
人生でただひとり、かけがえのない女性に惹かれていく気持ちの
どうしようもなさ。
もろくてはかない、だからこそ切なく、かけがえのないる思いが、
ぎゅっと詰まっている話でした。
なかでも感動したのが、3つの話の最後に収められていた「花」。
ロードムービー風の話の展開に乗って、愛の奇蹟が秘やかに語り
紡がれて行く話。野に咲く花のように可憐で、香り高い作品。
読み終えて、目頭が熱くなりました。
真っ白な表紙カバーに、小さくタイトルと著者名が印字された装幀。
紫色の花を描いた鴨居まさねさんの挿絵のイラストも心に残ります。

金城一紀のおすすめ作品・書籍『対話篇 (新潮文庫)』を読みたい方はこちら↓
7位. 金城一紀のおすすめ作品・書籍│『フライ,ダディ,フライ (角川文庫)』
金城一紀のおすすめ作品・書籍レビュー│『フライ,ダディ,フライ (角川文庫)』

あらすじは知ってたのですが、それでも凄く面白い!
DVDではあっさりスルーしていたこともこっちではじっくり頭に入ってくる描写もあり
自分は購入して正解でした。
小説は一度読むと捨ててしまうんですがこれは本棚にしまって何度も読もうと思っています。


最初から最後最後まで爽快です。
読み終わった夜、幸せな気持ちに包まれて眠りました。

金城一紀のおすすめ作品・書籍『フライ,ダディ,フライ (角川文庫)』を読みたい方はこちら↓
金城一紀のおすすめ作品・書籍ランキング│まとめ

『金城一紀のおすすめ作品・書籍ランキング』いかがでしたでしょうか?
ぜひ、気になった金城一紀の作品・書籍を読んで、あなたの実生活に役立ててみてくださいね!
