最新記事 by 柿田ぴんと (全て見る)
- 【2023年】話し方、コミュニケーション能力向上のおすすめ本ランキング10冊!年400冊読む書評ブロガーが紹介! - 2020年3月9日
- 【2023年】仕事術のおすすめ本13冊!年400冊読む書評ブロガーが紹介! - 2020年3月9日
- 【2023年】メンタリストDaiGoのおすすめ本14冊!年400冊読む書評ブロガーが紹介! - 2020年3月9日
こんちわ、柿田ぴんとです!
今回は、気遣いのおすすめ本・書籍ランキング7冊を、高評価レビューも加えてご紹介します!
目次
- 1位. 気遣いのおすすめ本・書籍│『仕事も人間関係もうまくいく 「気遣い」のキホン』
- 気遣いのおすすめ本・書籍レビュー│『仕事も人間関係もうまくいく 「気遣い」のキホン』
- 2位. 気遣いのおすすめ本・書籍│『誰と会っても疲れない「気づかい」のコツ 対人関係療法のプロが教える』
- 気遣いのおすすめ本・書籍レビュー│『誰と会っても疲れない「気づかい」のコツ 対人関係療法のプロが教える』
- 3位. 気遣いのおすすめ本・書籍│『マンガでわかる! 仕事も人間関係もうまくいく「気遣い」のキホン』
- 気遣いのおすすめ本・書籍レビュー│『マンガでわかる! 仕事も人間関係もうまくいく「気遣い」のキホン』
- 4位. 気遣いのおすすめ本・書籍│『1秒で「気がきく人」がうまくいく』
- 気遣いのおすすめ本・書籍レビュー│『1秒で「気がきく人」がうまくいく』
- 5位. 気遣いのおすすめ本・書籍│『上に行く人が早くから徹底している仕事の習慣』
- 気遣いのおすすめ本・書籍レビュー│『上に行く人が早くから徹底している仕事の習慣』
- 6位. 気遣いのおすすめ本・書籍│『超一流の雑談力』
- 気遣いのおすすめ本・書籍レビュー│『超一流の雑談力』
- 7位. 気遣いのおすすめ本・書籍│『銀座流売れっ娘ホステスの会話術―――気遣いと品のよさで心をつかむ魅力的な話し方』
- 気遣いのおすすめ本・書籍レビュー│『銀座流売れっ娘ホステスの会話術―――気遣いと品のよさで心をつかむ魅力的な話し方』
- 気遣いのおすすめ本・書籍ランキング│まとめ
\30日間 無料体験中!/
小説 ビジネス書 ライトノベル
40万冊を「無料体験」で聴く
1位. 気遣いのおすすめ本・書籍│『仕事も人間関係もうまくいく 「気遣い」のキホン』
気遣いのおすすめ本・書籍レビュー│『仕事も人間関係もうまくいく 「気遣い」のキホン』

本書の欠点という事では無いが、気遣いの性質上、似たようなテーマの他書を更に数冊読まないと、気遣いの本質、多くの日本人が気にして欲しいと感じる点が分からないのでは、とも感じた。

私にとって、”へぇ〜!”というようなことは書いてありませんでした。
ただ文章はかなり読みやすく、すぐ読み終えることができます。
当たり前だけど今まで出来ていなかったこと、
人間関係において、小さいけど大切なことを改めて認識させてくれた本。


気遣いのおすすめ本・書籍『仕事も人間関係もうまくいく 「気遣い」のキホン』を読みたい方はこちら↓
2位. 気遣いのおすすめ本・書籍│『誰と会っても疲れない「気づかい」のコツ 対人関係療法のプロが教える』
気遣いのおすすめ本・書籍レビュー│『誰と会っても疲れない「気づかい」のコツ 対人関係療法のプロが教える』

不安を動機にした「気づかい」は相手にも自分にも負担を強いること。
この本で、いままでぼんやりととらえていた「気づかい」についての疑問を
スバンと、どストライクな回答をいただいた気分です。
「自分の感情」と「相手との境界」を意識を向けるだけで、かなり腑に落ちたコミュニケーションが
とれる気がします。ケーススタディも多く一読の価値ありです。

いかに今まで相手に対する配慮がなかったか、思い知らされた。
特に相談などを受けた際、アドバイスをするなんてもっての他であるという事は盲点だった。
ただ耳を傾ける事。
自分はどちらかと言うと正しいと思ったことを押し付けていたのかもしれないと気づかされた。
すべての人に、さまざまな事情があり、考えがある。
今後は本書を参考に相手の声に耳を傾け、傾聴し寄り添うコミュニケーションを心がけたい。

家庭や職場でのコミュニケーションに悩みがありましたが、自分の問題点や解決法がわかり、スッキリしました。事例が豊富でしたが、もう少し具体的な会話があれば、より理解しやすかったと思います
迷いが出るたび読み返して、自分の言動を修正していけそうです。

理解して体?頭に馴染むまで時間も努力も必要かもしれない。
何事も突然出来るようにはならないし、少しずつとは思うので、頑張りたいと思います。
まずは、相手の機嫌が悪くても「なにか事情があるんだろう」と受け流すことから、決めつけないことから。
気遣いのおすすめ本・書籍『誰と会っても疲れない「気づかい」のコツ 対人関係療法のプロが教える』を読みたい方はこちら↓
『誰と会っても疲れない「気づかい」のコツ 対人関係療法のプロが教える』を読む
3位. 気遣いのおすすめ本・書籍│『マンガでわかる! 仕事も人間関係もうまくいく「気遣い」のキホン』
気遣いのおすすめ本・書籍レビュー│『マンガでわかる! 仕事も人間関係もうまくいく「気遣い」のキホン』


とても読後感が良い。
本書にも気遣いがちりばめられているのかも!

わかりやすく書いてます。
後は自分が実践出来れば良いのですが………。
(^^;;
気遣いのおすすめ本・書籍『マンガでわかる! 仕事も人間関係もうまくいく「気遣い」のキホン』を読みたい方はこちら↓
『マンガでわかる! 仕事も人間関係もうまくいく「気遣い」のキホン』を読む
4位. 気遣いのおすすめ本・書籍│『1秒で「気がきく人」がうまくいく』
気遣いのおすすめ本・書籍レビュー│『1秒で「気がきく人」がうまくいく』

調べたりしたことを例にしていて
とてもわかりやすく、読みやすかった!
内容は、充実していて実践しやすく
著者の一貫している思いが伝わり
私も、自分の1%の気がきく行動から
自分も、周りも笑顔になる人間関係を
つくっていきたいと思った

低姿勢な感じが共感できます


私は、つい何もよく考えずに、言葉を発してしまいがちですが…
たった1秒考えて、行動に移すだけで、こんなにも
受け止められ方が違うんだなということが、よくわかりました。
この本に会えたことを感謝します。
人は変えられない。自分が変わるしかないということを
肝に命じて、生きて生きたいと思わせてくれた本です。
気遣いのおすすめ本・書籍『1秒で「気がきく人」がうまくいく』を読みたい方はこちら↓
5位. 気遣いのおすすめ本・書籍│『上に行く人が早くから徹底している仕事の習慣』
気遣いのおすすめ本・書籍レビュー│『上に行く人が早くから徹底している仕事の習慣』

上を目指していく場合に 必要なこと,心構えが 一つ一つ実例を伴いながら具体的に示されています。
それも,道徳的な感じや,オリジナルティ,発想法などの話ではなく,具体的に『組織の中で働くコツ』が分かりやすく書かれています。
もちろん,一つ一つは特別なことではありません。
例えば,若い時に行っている「報連相」と,立場が変わっていったときの「報連相」の仕方と機能の違いと,
それに合わせてどう意識を変えていけばよいのかについてなどです。
ただ,読んでいくと,自分と組織,チームとの関係を見直すとても良い刺激となるとともに,
がむしゃらに仕事をするだけでなく,どう組織の一員として働けばいいのか,
リーダーシップの力をどうつけて,どう自己アピールをしていけばよいのか,などについて
しっかりとした フレームが自分の中にできてくると感じました。
読んだ次の日から 意識が変わり 仕事の仕方が変割っていく本だと感じ星5つを付けました。



事細かな事例を元に、目的や努力する方向が明確なので今日からでも取り組める指標となった。
気遣いのおすすめ本・書籍『上に行く人が早くから徹底している仕事の習慣』を読みたい方はこちら↓
6位. 気遣いのおすすめ本・書籍│『超一流の雑談力』
気遣いのおすすめ本・書籍レビュー│『超一流の雑談力』

・「この質問をしたらどんな返答が返ってくるか」を最低限シュミレーションしてから聞く
・質問+自分の理解や意見、関連しそうな情報を出す
・朝最初に出会った人に昨日得た情報をアウトプットして、雑談する習慣をつける
・大事な話をするときに緩急をつける
・例え話やきちんとした理由をつけて説得力を増す

「なるほど~」などと胡散臭くなるべくしてなるように自分から連発していたな~と反省。
雑談が弾めば周りの雰囲気も明るくなるし、やっぱり楽しいですよね。楽しい場に常にいたいから、雑談の勉強をしていこうと思います。
楽しい場にいない人生なんて、もったい無さすぎるんですね。勉強になりました。

ごく当たり前と感じる事であるが、忘れても良くない事である為に、基本は大事と感じる内容でした。
また、軽くサラッと読了出来る位に要点を絞ってる辺りも個人的には良く思います。

それからは本の内容を出来るだけ使おうと意識して話の流れ、テンポ、話の長さ、相手が聞きやすいかを考えながらを考えながら話ししています!
これからは人見知り克服できればいいなと思っています!
気遣いのおすすめ本・書籍『超一流の雑談力』を読みたい方はこちら↓
7位. 気遣いのおすすめ本・書籍│『銀座流売れっ娘ホステスの会話術―――気遣いと品のよさで心をつかむ魅力的な話し方』
気遣いのおすすめ本・書籍レビュー│『銀座流売れっ娘ホステスの会話術―――気遣いと品のよさで心をつかむ魅力的な話し方』

男性の本質、心理を男性が書かれている本なので、間違いなさそうだと思いながら読みました。女性からみると、「そこまでやらなくちゃならないなら、モテなくていいや」と思ってしまうぐらいのところがありました。
確かに、そうやって日常ではやってられないほどの、サービスや気遣い、心配りなどをするから、モテるのであり、それがホステスであれば、対価が支払われるわけだなと、非常に納得しました。
また、男性にもいろいろなタイプがいますし、同じ人でも時々によって気分が異なったりするので、その場その場でどう対応したらいいかが解説されています。
それを読むとまた「全方位の男性に好かれようとするのは、並大抵ではないな」と大変さを感じました。
クラブで黒服をされている著者がお店の女の子を観察した目と、心理学の解説を交えながら進むので、知識のインプットの面では、非常に面白く読めました。
ところどころにちりばめられた著者の経歴が変わっているのも面白いです。MUSTではなく、WANTで輝くオーラをまとう女性になろうという章が好きです。



気遣いのおすすめ本・書籍『銀座流売れっ娘ホステスの会話術―――気遣いと品のよさで心をつかむ魅力的な話し方』を読みたい方はこちら↓
『銀座流売れっ娘ホステスの会話術―――気遣いと品のよさで心をつかむ魅力的な話し方』を読む
気遣いのおすすめ本・書籍ランキング│まとめ

『気遣いのおすすめ本・書籍ランキング』いかがでしたでしょうか?
ぜひ、気になった気遣いの本・書籍を読んで、あなたの実生活に役立ててみてくださいね!
