最新記事 by 柿田ぴんと (全て見る)
- 【2023年】話し方、コミュニケーション能力向上のおすすめ本ランキング10冊!年400冊読む書評ブロガーが紹介! - 2020年3月9日
- 【2023年】仕事術のおすすめ本13冊!年400冊読む書評ブロガーが紹介! - 2020年3月9日
- 【2023年】メンタリストDaiGoのおすすめ本14冊!年400冊読む書評ブロガーが紹介! - 2020年3月9日
こんちわ、柿田ぴんとです!
今回は、ムーミンのおすすめ絵本ランキング5冊を、高評価レビューも加えてご紹介します!
目次
- 1位. ムーミンのおすすめ絵本│『徳間ムーミンアニメ絵本 ムーミン谷のなかまたち リトルミイがやってきた』
- 2位. ムーミンのおすすめ絵本│『ムーミンの さわって あそぶ えほん (児童書)』
- ムーミンのおすすめ絵本レビュー│『ムーミンの さわって あそぶ えほん (児童書)』
- 3位. ムーミンのおすすめ絵本│『ムーミンのともだち (講談社の創作絵本)』
- ムーミンのおすすめ絵本レビュー│『ムーミンのともだち (講談社の創作絵本)』
- 4位. ムーミンのおすすめ絵本│『ムーミンのたからもの (講談社の創作絵本)』
- ムーミンのおすすめ絵本レビュー│『ムーミンのたからもの (講談社の創作絵本)』
- 5位. ムーミンのおすすめ絵本│『[新版]トーベ・ヤンソンのムーミン絵本 それからどうなるの? (講談社の翻訳絵本)』
- ムーミンのおすすめ絵本レビュー│『[新版]トーベ・ヤンソンのムーミン絵本 それからどうなるの? (講談社の翻訳絵本)』
- ムーミンのおすすめ絵本ランキング│まとめ
\30日間 無料体験中!/
小説 ビジネス書 ライトノベル
40万冊を「無料体験」で聴く
1位. ムーミンのおすすめ絵本│『徳間ムーミンアニメ絵本 ムーミン谷のなかまたち リトルミイがやってきた』
ムーミンのおすすめ絵本『徳間ムーミンアニメ絵本 ムーミン谷のなかまたち リトルミイがやってきた』を読みたい方はこちら↓
『徳間ムーミンアニメ絵本 ムーミン谷のなかまたち リトルミイがやってきた』を読む
2位. ムーミンのおすすめ絵本│『ムーミンの さわって あそぶ えほん (児童書)』
ムーミンのおすすめ絵本レビュー│『ムーミンの さわって あそぶ えほん (児童書)』



硬くて分厚いので、ページを引きちぎりれたりする心配がありません。バンバン叩いて遊んでいます。各ページに触って楽しめる要素があり、穴だったり、砂のザラザラ、雲のモフモフに反応して触っています。
カフェなどで座っていることに飽きてきた時に登場させるとご機嫌です。バンバン叩いて触って長い時間遊んでくれています。持ち歩くには大きいのですが、食事するときには持って行きます。
触って遊ぶことが終わった後は、物の名前、数、天気、色、反対言葉を教えるのに役立つはずです。
唯一の難点といえば、ムーミンパパが持つ傘が紙製でめくれるようになっているのですが、接着面が少ないので早々に取られてしまいました。しかし、それをカバーできる内容なので、星は減らしませんでした。とてもいい本です。

今は読むというより、自分で開いてさわって叩いてめくってが楽しいようで夢中になって遊んでいます。
ぷにぷに、きらきら、ザラザラ、ふわふわ、モコモコ、最初は少し不思議そうに触れていましたが今では上手になでなでしています。
本自体は厚く丈夫なのですが扉と傘のしかけが厚紙程度で既にカミカミして歯型がくっきり、いつまで持つかな?という感じになってきましたが本人はまだまだめくって楽しんでいるのでいいかなと思っています。
いろいろなことばや数も登場するので意外と長く使えるかなと思います。
ムーミンのおすすめ絵本『ムーミンの さわって あそぶ えほん (児童書)』を読みたい方はこちら↓
3位. ムーミンのおすすめ絵本│『ムーミンのともだち (講談社の創作絵本)』
ムーミンのおすすめ絵本レビュー│『ムーミンのともだち (講談社の創作絵本)』

子どもにはもちろんですが、年をとった大人にもため息が出るほどに美しい秋の紅葉のシーン、雪におおわれしんしんと寒さが伝わってくるような厳しくも美しい冬のシーン。1度目にすると、手放せなくなりました。
草も木も虫も身の回りの自然もいったん周りと別れを告げて、寒さに静かに耐え、春に再会することを待ちます。
ムーミンもともだちのスナフキンとの別れを受け入れます。寒さ厳しい北欧ならではのお話です。

大人も子供も楽しめる絵本です。
ムーミンとスナフキンが、ますます好きになりました。
絵も、とてもきれいなので、子供に読んであげると大人も、豊かな気持ちになりそうです。

残りの2冊(ムーミンのともだち、ムーミンのふしぎ)も購入しました。
3歳にはちょっと長いし、難しいかな?と思いましたが、
絵本が大好きなので、内容も暗記するくらい読み込んでいます。
毎晩、「今夜はどれを読む?」と聞くと、「ともだちがいい」と。
一番お気に入りのようです。

私も読みながら冬ってとても大切なんだなぁって思いました。
ムーミンのおすすめ絵本『ムーミンのともだち (講談社の創作絵本)』を読みたい方はこちら↓
4位. ムーミンのおすすめ絵本│『ムーミンのたからもの (講談社の創作絵本)』
ムーミンのおすすめ絵本レビュー│『ムーミンのたからもの (講談社の創作絵本)』

お話のテーマは十分汲み取れないとしても、案外幼児に向いているのではないか。人にはあって、自分にたりないものがある、と感じるのは子どもでも実感することだし、暗い森の中で迷子になる不安は、幼い子にも似たような経験はある。その後の家のテーブルを皆で囲んでいるシーンは、絵を見るだけでも安心感に満ちた楽しい気持ちになれる。絵はとても美しい。特に表紙の絵は、見るものをほっこりと暖かな気持ちにさせてくれる。
そして、この本を読む大人にとっては、本当に大事なことを思い出させてくれる宝物の絵本でもある。

とても絵が綺麗で子供たちも引き込まれるように見ていました。
内容もとても温かく素晴らしいのでおすすめです。

でも、その心が「ムーミンのたからもの」だったのです!
あったかい気持ちになれる絵本でした!!

ムーミンはコミックでしか読んだことがなかったので、絵本とはちょっとキャラクターが違うような印象を受けました。
この絵本のムーミンの方がかわいらしくて主題もわかりやすいし子供向けにはよい本だと思います。
ムーミンのおすすめ絵本『ムーミンのたからもの (講談社の創作絵本)』を読みたい方はこちら↓
5位. ムーミンのおすすめ絵本│『[新版]トーベ・ヤンソンのムーミン絵本 それからどうなるの? (講談社の翻訳絵本)』
ムーミンのおすすめ絵本レビュー│『[新版]トーベ・ヤンソンのムーミン絵本 それからどうなるの? (講談社の翻訳絵本)』

・切り抜き済みになった。
以前の版は表紙のみ穴あきで、あとは自分できるようになっていたため「失敗したらどうしよう」と
と考え、切り抜きを躊躇して、面白さ半減でしたが今回のものは切り抜き済みで手間要らず。
(裏表紙もちゃんとあいています。)
・個体差なのかわからないが、今回のものは開いたときにギュッと押し付けなくても
軽い力で平らに開く事ができる。
・表紙がどぎついオレンジ色から、やわらかい紅色になって目にやさしそう。
・本文は現代語訳になったとのことだが、著者紹介のYY年MM月逝去というのは違和感がある。
やはりこういうところは、YY年没という表記の方が落ち着く。
(この本だけではないですが…)

ダイカット、すなわち切り抜きを多用しているため、いい髪を使っていますし
インクのノリが違いますね、旧版図比べてみても色の違いは明らかで
印刷技術や、作り込みにかけた執念を感じます。そしてトーベ・ヤンソンが
したかった仕掛もたっぷり楽しめます。これはいい本です。
ムーミンのおすすめ絵本『[新版]トーベ・ヤンソンのムーミン絵本 それからどうなるの? (講談社の翻訳絵本)』を読みたい方はこちら↓
『[新版]トーベ・ヤンソンのムーミン絵本 それからどうなるの? (講談社の翻訳絵本)』を読む
ムーミンのおすすめ絵本ランキング│まとめ

『ムーミンのおすすめ絵本ランキング』いかがでしたでしょうか?
ぜひ、気になったムーミンの絵本を読んで、あなたの実生活に役立ててみてくださいね!
