最新記事 by 柿田ぴんと (全て見る)
- 【2023年】話し方、コミュニケーション能力向上のおすすめ本ランキング10冊!年400冊読む書評ブロガーが紹介! - 2020年3月9日
- 【2023年】仕事術のおすすめ本13冊!年400冊読む書評ブロガーが紹介! - 2020年3月9日
- 【2023年】メンタリストDaiGoのおすすめ本14冊!年400冊読む書評ブロガーが紹介! - 2020年3月9日
こんちわ、柿田ぴんとです!
今回は、お弁当のおすすめ絵本ランキング5冊を、高評価レビューも加えてご紹介します!
目次
- 1位. お弁当のおすすめ絵本│『おべんとう (幼児絵本シリーズ)』
- お弁当のおすすめ絵本レビュー│『おべんとう (幼児絵本シリーズ)』
- 2位. お弁当のおすすめ絵本│『おべんとうバス (たべもの×のりもの×あかちゃん【0歳・1歳・2歳児の絵本】)』
- お弁当のおすすめ絵本レビュー│『おべんとうバス (たべもの×のりもの×あかちゃん【0歳・1歳・2歳児の絵本】)』
- 3位. お弁当のおすすめ絵本│『おべんとう』
- お弁当のおすすめ絵本レビュー│『おべんとう』
- 4位. お弁当のおすすめ絵本│『きょうのおべんとう なんだろな (幼児絵本シリーズ)』
- お弁当のおすすめ絵本レビュー│『きょうのおべんとう なんだろな (幼児絵本シリーズ)』
- 5位. お弁当のおすすめ絵本│『おべんとう ばこ のうた (たべもの×童謡×あかちゃん【0歳・1歳・2歳児の絵本】)』
- お弁当のおすすめ絵本レビュー│『おべんとう ばこ のうた (たべもの×童謡×あかちゃん【0歳・1歳・2歳児の絵本】)』
- お弁当のおすすめ絵本ランキング│まとめ
\30日間 無料体験中!/
小説 ビジネス書 ライトノベル
40万冊を「無料体験」で聴く
1位. お弁当のおすすめ絵本│『おべんとう (幼児絵本シリーズ)』
お弁当のおすすめ絵本レビュー│『おべんとう (幼児絵本シリーズ)』

Amazonの箱が届くと何か良いものが入っているのではと毎回期待するので笑
2〜3回に一回程度絵本を買っています。
この春から幼稚園入園で、週二回お弁当があるのですが何より食わず嫌いの多い我が娘。
とりあえず絵本でお弁当に慣れてもらったら入園後お弁当も食べるかな?と少し期待してます。
絵がとても綺麗でどのおかずもとっても美味しそうです。
ページをめくるたびに娘と二人食べる真似をして遊んでいます。
絵本は親の思惑に反して娘にハマる・ハマらないがありますが、この絵本は娘にとってハマる絵本だったみたいです。

個人的には、ミートボールよりハンバーグの方が子供は馴染みがあるけどなぁと思いました。


お弁当のおすすめ絵本『おべんとう (幼児絵本シリーズ)』を読みたい方はこちら↓
2位. お弁当のおすすめ絵本│『おべんとうバス (たべもの×のりもの×あかちゃん【0歳・1歳・2歳児の絵本】)』
お弁当のおすすめ絵本レビュー│『おべんとうバス (たべもの×のりもの×あかちゃん【0歳・1歳・2歳児の絵本】)』

お返事の練習にもってこいですね!

この本もお気に入りの1つらしく、自分で本を持ってきて手渡してきます。
読んであげるとハンバーグやエビフライは静観していますが、「ブロッコリーくん」と読み上げると「はい!」と返事をしてくれます。
本自体も分厚く丈夫ですので折れることはまずありませんし、おしゃぶりした手で触ってもそんなに汚れがつきにくいです。

息子が1歳8ヶ月の時に買いました。
お弁当の具材たちが、お返事をしながら、次々とバスに乗車します。
息子も嬉しそうに「はーい!」と手を挙げています。
まだ上手に喋れない時期でしたが、「おにぎりさん、どれ?」「「ハンバーグくんは?」などと質問すると、ニコニコ指を指しながら教えてくれました。

園の子に大人気なので甥っ子にも買いましたが、やはりバカ受けでした。
バスに乗り込んでいく食べ物たちがいちいち「はーい」と返事をするのですが、子どもは確実に嬉々として参加してきます。そして最後は食べ物たちが乗り込んだバスが、そのままお弁当に……。子ども喜びマックス、「いただきまーす!ぱくぱく!」食べるふりも大好きです。
シンプルながら間違いのない、定番絵本です。
お弁当のおすすめ絵本『おべんとうバス (たべもの×のりもの×あかちゃん【0歳・1歳・2歳児の絵本】)』を読みたい方はこちら↓
『おべんとうバス (たべもの×のりもの×あかちゃん【0歳・1歳・2歳児の絵本】)』を読む
3位. お弁当のおすすめ絵本│『おべんとう』
お弁当のおすすめ絵本レビュー│『おべんとう』

お弁当が出来上がるまでと、
食べていく様子どちらも楽しめる絵本でした。喜んで読んでくれています。

むと、お弁当を作る話がお弁当を食べる話に
なる絵本です。つまり、前からめくると弁当
箱の中身が増えていき、後ろからめくると、
中身が減っていくのですが、同じ絵を使って
自然にみせているところが秀逸です。
お弁当を起点に作る側の思いと食べる側の思
いを同時に表現した、奥深い作品。
醤油やソース入れ、バラン、アニマルピック
たちがサポート役になり、絵本的な楽しさを
加えているところもポイント。
お弁当のおすすめ絵本『おべんとう』を読みたい方はこちら↓
4位. お弁当のおすすめ絵本│『きょうのおべんとう なんだろな (幼児絵本シリーズ)』
お弁当のおすすめ絵本レビュー│『きょうのおべんとう なんだろな (幼児絵本シリーズ)』

…が、残念な事に我が家の子供の反応が今のところいまいちなので、この評価にしておきます。
(追記)
突如子供にバカ受けするようになったので、評価を最高に上げました。何が受けたのかよく分からないのですが、「おべんとう」というのがどうも心をくすぐるようです。

登場する動物のふわふわ感がたまりません。お弁当も包みもかわいらしいです。作品中のお弁当を実際に作ったりしても盛り上がれます。
最後のお弁当一覧では、クイズのように当てっこして楽しめます。
小さいうちは見開きで登場人物が一回だけ出てる作品が混乱がなく読みやすいです。(左と右のページで話が進み、同じ登場人物が両方に載っていると二人いると思うようです)
少し大きくなると、同じ登場人物の出てくる他の作品も関連して楽しめます。
いろいろな角度から長く楽しめるので、お子さんが小さいときからおすすめします。

2歳頃から絵を見て楽しめると思います☆
幼児さんは遠足等のお弁当を楽しみにしてる子どもちに読むといいと思います☆
中古でしたが、中は目立った汚れもなかったです♪

うちの娘は最後のページを見て、どれがだれのおべんとうか、あてっこするのが大好きです。
あと、すみっこのちっちゃい虫もお気に入りのよう。
こんなかわいいバスケットや布にくるまれたおべんとう、私も食べてみたい!
お友達とみんなでお外で食べるおべんとうはおいしいんだよ、っていうことを
この絵本を開くと、私も娘も思い出します。
お弁当のおすすめ絵本『きょうのおべんとう なんだろな (幼児絵本シリーズ)』を読みたい方はこちら↓
『きょうのおべんとう なんだろな (幼児絵本シリーズ)』を読む
5位. お弁当のおすすめ絵本│『おべんとう ばこ のうた (たべもの×童謡×あかちゃん【0歳・1歳・2歳児の絵本】)』
お弁当のおすすめ絵本レビュー│『おべんとう ばこ のうた (たべもの×童謡×あかちゃん【0歳・1歳・2歳児の絵本】)』

おべんとばこに おにぎりおにぎり ちょっといれて 昔、聞いたのを思いだします。
リズムがあって子供には、良いかと思います。
この絵本の前に、あぶくたったにえったった も孫に送りましたが、さいとうしのぶさんの絵は
好きです。わらべうたが 楽しくなる感じです。

おべんとー、と言って一緒に歌っています。
ごぼうさんが転んだ次のページで、レンコンさんがごぼうさんをヨシヨシしているのを見て、子供が一緒に絵を撫でていました。微笑ましい絵で癒されます。


出てくる食材の名前が現代のお子さんにはちょっと馴染みがないので、
先にこの絵本で導入しました。おかげでお歌にもスッと入れて良かったです。
お弁当のおすすめ絵本『おべんとう ばこ のうた (たべもの×童謡×あかちゃん【0歳・1歳・2歳児の絵本】)』を読みたい方はこちら↓
『おべんとう ばこ のうた (たべもの×童謡×あかちゃん【0歳・1歳・2歳児の絵本】)』を読む
お弁当のおすすめ絵本ランキング│まとめ

『お弁当のおすすめ絵本ランキング』いかがでしたでしょうか?
ぜひ、気になったお弁当の絵本を読んで、あなたの実生活に役立ててみてくださいね!
