最新記事 by 柿田ぴんと (全て見る)
- 【2023年】話し方、コミュニケーション能力向上のおすすめ本ランキング10冊!年400冊読む書評ブロガーが紹介! - 2020年3月9日
- 【2023年】仕事術のおすすめ本13冊!年400冊読む書評ブロガーが紹介! - 2020年3月9日
- 【2023年】メンタリストDaiGoのおすすめ本14冊!年400冊読む書評ブロガーが紹介! - 2020年3月9日
こんちわ、柿田ぴんとです!
今回は、パーソナルカラーのおすすめ本・書籍ランキング7冊を、高評価レビューも加えてご紹介します!
目次
- 1位. パーソナルカラーのおすすめ本・書籍│『骨格診断×パーソナルカラー 本当に似合う服に出会える魔法のルール』
- パーソナルカラーのおすすめ本・書籍レビュー│『骨格診断×パーソナルカラー 本当に似合う服に出会える魔法のルール』
- 2位. パーソナルカラーのおすすめ本・書籍│『骨格診断×パーソナルカラー 本当に似合う Bestアイテム事典』
- パーソナルカラーのおすすめ本・書籍レビュー│『骨格診断×パーソナルカラー 本当に似合う Bestアイテム事典』
- 3位. パーソナルカラーのおすすめ本・書籍│『骨格診断×パーソナルカラー 賢い服選び』
- パーソナルカラーのおすすめ本・書籍レビュー│『骨格診断×パーソナルカラー 賢い服選び』
- 4位. パーソナルカラーのおすすめ本・書籍│『顔タイプ診断(R) で見つかる本当に似合う服』
- パーソナルカラーのおすすめ本・書籍レビュー│『顔タイプ診断(R) で見つかる本当に似合う服』
- 5位. パーソナルカラーのおすすめ本・書籍│『骨格診断×パーソナルカラー 本当に似合う服に出会える魔法のルール ユニクロ特装版<2月>』
- 6位. パーソナルカラーのおすすめ本・書籍│『骨格診断×パーソナルカラー 似合う服だけでつくる 春夏秋冬ワードローブ』
- パーソナルカラーのおすすめ本・書籍レビュー│『骨格診断×パーソナルカラー 似合う服だけでつくる 春夏秋冬ワードローブ』
- 7位. パーソナルカラーのおすすめ本・書籍│『色の事典 色彩の基礎・配色・使い方』
- パーソナルカラーのおすすめ本・書籍レビュー│『色の事典 色彩の基礎・配色・使い方』
- パーソナルカラーのおすすめ本・書籍ランキング│まとめ
\30日間 無料体験中!/
小説 ビジネス書 ライトノベル
40万冊を「無料体験」で聴く
1位. パーソナルカラーのおすすめ本・書籍│『骨格診断×パーソナルカラー 本当に似合う服に出会える魔法のルール』
パーソナルカラーのおすすめ本・書籍レビュー│『骨格診断×パーソナルカラー 本当に似合う服に出会える魔法のルール』

こちらの紙版をオススメします。
カットして、ポンチで穴を空けて…と結構骨が折れましたが
綺麗なカラー帳が出来上がり満足です。
(本来なら、自分のパーソナルカラーが分かれば1種類だけでいいかもですが
綺麗なのでついつい4種全部作ってしまいました)
逆にカラーチップはいらないわ、という方は次作の紙本だけで良いでしょう。
(パーソナルカラーの一覧はどちらにも載っているので、無くても困りはしませんがあると便利。)
理想はこちらの紙本購入+次作をKindle購入すればチップも手に入り、コーデの幅も広がり便利でしょう。

ウエストインが流行ってた頃からウエストインが変な老けた子供みたいになって自分には似合わない気がしててトップスはいつも出してたり、光沢のあるシャツが似合わない。マキシスカートやマキシワンピ、パーカー、デニム生地が似合ってる気がしてました。
診断すると自分はナチュラルタイプでした。
すごく納得しました。
それ以来洋服を買うときあまり悩まなくなりました。自分に似合うものがわかるようになったからです。
デニムはゆるめを、基本はロングスカートでトップスも長くゆるめのものを着るようになって、自分でも以前よりセンスアップした気がしてファッションにあまり自信がありませんでしたが自信がつきました。
何が似合うかわからない、買い物にすごく悩む方にはオススメします。骨格診断もカラーもあるしタイプ別にコーデや似合うアイテムも載ってるので、買い物する時に参考になると思います。
ただ、もう少し夏コーデが載っていればなーと思いました。ナチュラルは膝下がいいみたいですが夏はちょっと暑いし膝下の薄手な参考コーデが何種類か欲しかったです。


今まで、ジャケット、ワイドパンツ、ボリューミーなトップスがなぜ似合わないのかが分かりました。
流行や定番アイテムだから!と今まで何度も買って着ない、のを繰り返していましたが
この本を読んで、自分に似合う服が分かり
買い物でも失敗がかなり少なくなりました。
ファッション関連の本で一番参考になりました。
パーソナルカラーのおすすめ本・書籍『骨格診断×パーソナルカラー 本当に似合う服に出会える魔法のルール』を読みたい方はこちら↓
『骨格診断×パーソナルカラー 本当に似合う服に出会える魔法のルール』を読む
2位. パーソナルカラーのおすすめ本・書籍│『骨格診断×パーソナルカラー 本当に似合う Bestアイテム事典』
パーソナルカラーのおすすめ本・書籍レビュー│『骨格診断×パーソナルカラー 本当に似合う Bestアイテム事典』


口頭では説明不足だったり理解しきれなかった部分をこの本でおさらいする事が出来てありがたかった。
自己診断はタイプを間違える可能性もあるので、一度はプロに見てもらう方が正しく役立つ本だと思う。
もし自力でタイプを見極められない場合、家族友人に確認してもらうか、
今まで着てきた服で似合う形の傾向が分かっていれば、逆算してタイプを絞り込む事も出来そうです。
その為にはちゃんと本を読み込まないといけないけど、写真が多く分かりやすいので大丈夫では。
正しくパーソナルカラーと骨格タイプを理解すれば、服屋さんであまり迷わなくなるのでとても便利。
服を買いに行く前に読み返す教本の様な存在になってます。
巻末に載ってる色見本は参考程度にしておいた方が良いです。


パーソナルカラーのおすすめ本・書籍『骨格診断×パーソナルカラー 本当に似合う Bestアイテム事典』を読みたい方はこちら↓
『骨格診断×パーソナルカラー 本当に似合う Bestアイテム事典』を読む
3位. パーソナルカラーのおすすめ本・書籍│『骨格診断×パーソナルカラー 賢い服選び』
パーソナルカラーのおすすめ本・書籍レビュー│『骨格診断×パーソナルカラー 賢い服選び』

女性向けの骨格診断の本は何冊か読みましたが、ナチュラルタイプの私にはオフィスでの服装に迷いが出ていました。
此方の本ではカラーやスーツの選び方、小物の使い方など、シンプルかつ丁寧に解説が載っているところが参考になりました。応用すれば、ビジネスカジュアルだけでなく、ビジネススーツや学生さんの制服の着こなし、就活スーツの選び方等にも役立つと思います。
「女性向け」の色やアイテムは自己満足なファッションに陥り勝ち。彼と一緒に読んで、こういうアイテムも良いよね、持っているね、と盛り上がりました。

購入しました。骨格が3パターンあり、自分の体型
(ナチュラル)にはおしりまで隠れるアウター、
首元に襟がないシャツが似合うなど
知らずに選択していた服が多数あります。
今後の購入時に迷わず似合う服を選べます。
色についてはあまり当てはまらなかったので−1です。


イメージしやすい写真が多くて助かります
パーソナルカラーのおすすめ本・書籍『骨格診断×パーソナルカラー 賢い服選び』を読みたい方はこちら↓
4位. パーソナルカラーのおすすめ本・書籍│『顔タイプ診断(R) で見つかる本当に似合う服』
パーソナルカラーのおすすめ本・書籍レビュー│『顔タイプ診断(R) で見つかる本当に似合う服』

私はパーソナルカラー診断と骨格診断を受けてかえってダサくなったファッション迷子の一人でした…
最近顔診断を知ってサロンで診断を受けたら洋服選びがやっと楽しくなってきました。
この本には確かに抽象的な表現も多いですが、具体的に似合う雑誌名が載ってるので、そこはとても参考になりました。

私自身、骨格診断はナチュラル、カラー診断はオータム。カジュアルやミリタリーやラフな雰囲気がどうもしっくり来なかったのは、この顔タイプ診断がソフトエレガントだからだとスッキリしました。(ドルマンスリーブやハイネックが似合う、スエードやコーデュロイ、ウールが似合うというのは骨格診断どおりですがそれはきれい目な服でなければダメだったのです)
この本でも骨格・カラー診断は取り上げられていますが、上下重心、イエローブルー位の大雑把なイメージだけで良いのかな、と逆に迷いがなくなりました。
友人にファッションの相談をされる事もあるのですが、何人かで見ても其々の魅力が再確認されて楽しい本だと思います。
結局無い物ねだりではなく自分の容姿を肯定できなければお洒落は楽しくないと思っています。


顔に合っているが大切なんですね!
自分に似合う軸が分かった感じです。
たしかに以前友だちから褒められた服装は骨格に合ったものではなく顔に合った服装が多かったです。納得。
特に骨格診断で迷子になっている方はスッキリすると思います!
私は骨格ストレートで迷子になっていました。
カッコいい服よりも可愛い服の方が似合っていたから。こちらの本を読んで納得。
私の顔は可愛い服が似合うタイプでした。
これからは着る服に迷うことがなくなりそうです。
骨格診断の取り入れ方もあったのでそちらも参考に選べます!
パーソナルカラーのおすすめ本・書籍『顔タイプ診断(R) で見つかる本当に似合う服』を読みたい方はこちら↓
5位. パーソナルカラーのおすすめ本・書籍│『骨格診断×パーソナルカラー 本当に似合う服に出会える魔法のルール ユニクロ特装版<2月>』
パーソナルカラーのおすすめ本・書籍『骨格診断×パーソナルカラー 本当に似合う服に出会える魔法のルール ユニクロ特装版<2月>』を読みたい方はこちら↓
『骨格診断×パーソナルカラー 本当に似合う服に出会える魔法のルール ユニクロ特装版<2月>』を読む
6位. パーソナルカラーのおすすめ本・書籍│『骨格診断×パーソナルカラー 似合う服だけでつくる 春夏秋冬ワードローブ』
パーソナルカラーのおすすめ本・書籍レビュー│『骨格診断×パーソナルカラー 似合う服だけでつくる 春夏秋冬ワードローブ』

パーソナルカラーのおすすめ本・書籍『骨格診断×パーソナルカラー 似合う服だけでつくる 春夏秋冬ワードローブ』を読みたい方はこちら↓
『骨格診断×パーソナルカラー 似合う服だけでつくる 春夏秋冬ワードローブ』を読む
7位. パーソナルカラーのおすすめ本・書籍│『色の事典 色彩の基礎・配色・使い方』
パーソナルカラーのおすすめ本・書籍レビュー│『色の事典 色彩の基礎・配色・使い方』

様々な担当の中でもUI(ユーザインターフェース)というアイコンやボタンなど操作をする上などで視覚的に分かりやすいデザインを必要とされる物を受け持った事もありました。
今までは仕様と他の世界観にあわせれば色の好みも自分の判断で、ある程度は作成できる事が多かったです。まあ調整や修正はあったりしますが。
ある時、この色はこの色とで見え安い様にデザインして欲しいとの要望がありました。中には紫がベースに見えやすくとか、様々な色の組み合わせが必要とされる仕様でした。自分の好みの色合いで無い物は今までの自分のセンスだけでは判断出来かねて困ってた所で、この本が非常に参考になりました。
大分昔に読んだ美術系の教科書とかにも書いてたのかも知れませんが再認識できる事が多々あります。
色の組み合わせでは本当に基本的なんですが「補色(色相が最も離れた色)」が参考になりました。
時には基本に返ってみるのも今さらに大事だと感じましたね。

終盤の各論がやや駆け足な感じがするのがやや残念ですが、配色に迷ったら「事典」として参照したいと思える一冊でした。

自分が作ったパワーポイントやExcelのファイル見てセンス悪い色使いしているな、と思っていましたがどこが悪かったかわからなかったのですが、なんとなく理由がわかってきました。
難しいことは余り書いておらずこのほかにも色々活用出来ると思います。

パーソナルカラーのおすすめ本・書籍『色の事典 色彩の基礎・配色・使い方』を読みたい方はこちら↓
パーソナルカラーのおすすめ本・書籍ランキング│まとめ

『パーソナルカラーのおすすめ本・書籍ランキング』いかがでしたでしょうか?
ぜひ、気になったパーソナルカラーの本・書籍を読んで、あなたの実生活に役立ててみてくださいね!
