最新記事 by 柿田ぴんと (全て見る)
- 【2023年】話し方、コミュニケーション能力向上のおすすめ本ランキング10冊!年400冊読む書評ブロガーが紹介! - 2020年3月9日
- 【2023年】仕事術のおすすめ本13冊!年400冊読む書評ブロガーが紹介! - 2020年3月9日
- 【2023年】メンタリストDaiGoのおすすめ本14冊!年400冊読む書評ブロガーが紹介! - 2020年3月9日
こんちわ、柿田ぴんとです!
今回は、ピラティスのおすすめ本・書籍ランキング7冊を、高評価レビューも加えてご紹介します!
目次
- 1位. ピラティスのおすすめ本・書籍│『三栄ムック いつでもピラティス』
- ピラティスのおすすめ本・書籍レビュー│『三栄ムック いつでもピラティス』
- 2位. ピラティスのおすすめ本・書籍│『新しいピラティスの教科書 (池田書店)』
- ピラティスのおすすめ本・書籍レビュー│『新しいピラティスの教科書 (池田書店)』
- 3位. ピラティスのおすすめ本・書籍│『いちばんよくわかる ピラティス・レッスン 体の構造に基づいたプログラムだから、効果が高まる!』
- 4位. ピラティスのおすすめ本・書籍│『ヨガとピラティスを神経から読み解く: 神経は動く (TOKYO DERMO)』
- ピラティスのおすすめ本・書籍レビュー│『ヨガとピラティスを神経から読み解く: 神経は動く (TOKYO DERMO)』
- 5位. ピラティスのおすすめ本・書籍│『Tarzan特別編集 女性のための 肩甲骨&骨盤エクササイズ』
- ピラティスのおすすめ本・書籍レビュー│『Tarzan特別編集 女性のための 肩甲骨&骨盤エクササイズ』
- 6位. ピラティスのおすすめ本・書籍│『渡辺満里奈 ピラティス道』
- ピラティスのおすすめ本・書籍レビュー│『渡辺満里奈 ピラティス道』
- 7位. ピラティスのおすすめ本・書籍│『コメディカルのためのピラティスアプローチ』
- ピラティスのおすすめ本・書籍レビュー│『コメディカルのためのピラティスアプローチ』
- ピラティスのおすすめ本・書籍ランキング│まとめ
\30日間 無料体験中!/
小説 ビジネス書 ライトノベル
40万冊を「無料体験」で聴く
1位. ピラティスのおすすめ本・書籍│『三栄ムック いつでもピラティス』
ピラティスのおすすめ本・書籍レビュー│『三栄ムック いつでもピラティス』

表紙デザインやキャッチコピーが対象層に届き難い感じで少し損をしているような気もしますが(存在は知っていたのですが、コンビニで立ち読みして良さを実感しなければ購入に至りませんでした)、しっかりとしたピラティスの基本の本です。
ダイエットというよりも、骨格や動作を綺麗にし、インナーマッスルを鍛えたい人向けかもしれません。
価格も良心的。

老若男女問わずオススメということで、
ピラティス入門的なこちらを購入してみました。
初心者のわたしでもわかりやすい解説で、
さっそくピラティス教室でマンツーマン指導を
受けてみましたが、
鍛えるというよりは自分で自分の身体を
整えていく、という印象でした。
またこちらの本を読んで、これから一生毎日
続けなければならないと言われても
喜んで続けまーすと思えるほど
面白いエクササイズだなあと感じました。


とても簡単です
でも呼吸がよくわかりません。
ピラティスのおすすめ本・書籍『三栄ムック いつでもピラティス』を読みたい方はこちら↓
2位. ピラティスのおすすめ本・書籍│『新しいピラティスの教科書 (池田書店)』
ピラティスのおすすめ本・書籍レビュー│『新しいピラティスの教科書 (池田書店)』


ピラティスは他のエクササイズに比べて難しいところがあり、細かい部分的な筋肉を意識できるかどうかが大切です。
その為、独学では難しいと思いますが、文と絵で可能な範囲では、なかなか健闘していると思います。
しかし、この本で一番分かりにくいのは、所要時間=どのくらいの速さで動くのか?ということです。
ピラティスはかなりゆっくりな動きで、反動をつけずに動き、そのゆっくりさ故に効果があるのですが、その動きの速度のイメージがこの本では掴めません。
DVDとは違って、読んで納得してから出来るのは良いのですが、やはりある程度、動きにカウントをつけるとか、この一連の動きに何分かけるとか、目安がないとイメージが掴みづらいと思います。youtubeの動画などと併用して実践されることをお勧めします。

こちらはとても分かりやすいと思います。ピラティスの大事なニュートラルポジションを座位や立った場合など、異なる姿勢ではどうなるかといった丁寧な解説もありますし、ヨガと違い胸式呼吸な点の解説やそのやり方の説明もあり、自宅用の入門・初級者用と感じます。もう少し大判の方がやりながら見たりする時、便利かなと思います。
タイトルが気になりました。タイトルで惹かれましたが、肝心の”新しさ”は感じませんでしたので、★4とします。

ゆがみや、変な癖。
その原因や、対策など気づかされる。
体だけでなく、メンタルも整える。
呼吸の仕方、トレーニングの仕方が
事細かに書かれています。
特に、トレーニングは写真を駆使して
説明文と共に部位ごとにスッキリと
分かりやすく解説されているので
1ページ1ページ丁寧に見て実践する。
そのトレーニングがどこに効いてどんな
作用があるのかも解説されているので、
自分でもそこを意識して行える。
ピラティスのおすすめ本・書籍『新しいピラティスの教科書 (池田書店)』を読みたい方はこちら↓
3位. ピラティスのおすすめ本・書籍│『いちばんよくわかる ピラティス・レッスン 体の構造に基づいたプログラムだから、効果が高まる!』
ピラティスのおすすめ本・書籍『いちばんよくわかる ピラティス・レッスン 体の構造に基づいたプログラムだから、効果が高まる!』を読みたい方はこちら↓
『いちばんよくわかる ピラティス・レッスン 体の構造に基づいたプログラムだから、効果が高まる!』を読む
4位. ピラティスのおすすめ本・書籍│『ヨガとピラティスを神経から読み解く: 神経は動く (TOKYO DERMO)』
ピラティスのおすすめ本・書籍レビュー│『ヨガとピラティスを神経から読み解く: 神経は動く (TOKYO DERMO)』

ヨガ、ピラティスともに少しだけ経験がありますが、呼吸や動きの中に神経がどのようにかかわっているのかに触れながら、神経系についてわかりやすく説明されています。
他の方のレビューにもある通り、ヨガ・ピラティスに触れられている部分は多くありません。でも、ヨガやピラティスの動きの中で自分の身体に起きていることが知りたい方には良い本なのではないかと思います。

ピラティスのおすすめ本・書籍『ヨガとピラティスを神経から読み解く: 神経は動く (TOKYO DERMO)』を読みたい方はこちら↓
『ヨガとピラティスを神経から読み解く: 神経は動く (TOKYO DERMO)』を読む
5位. ピラティスのおすすめ本・書籍│『Tarzan特別編集 女性のための 肩甲骨&骨盤エクササイズ』
ピラティスのおすすめ本・書籍レビュー│『Tarzan特別編集 女性のための 肩甲骨&骨盤エクササイズ』


硬い身体が、日を追って取り組んでいくことにより、徐々にほぐれてきたところから、腰痛も徐々に和らいでいって、信じてやってきてよかったです。


肩甲骨の運動がのせてある本がほしかったので最適でした。
ピラティスのおすすめ本・書籍『Tarzan特別編集 女性のための 肩甲骨&骨盤エクササイズ』を読みたい方はこちら↓
『Tarzan特別編集 女性のための 肩甲骨&骨盤エクササイズ』を読む
6位. ピラティスのおすすめ本・書籍│『渡辺満里奈 ピラティス道』
ピラティスのおすすめ本・書籍レビュー│『渡辺満里奈 ピラティス道』



ときどき見返すためのものとして購入しました。

ピラティスのおすすめ本・書籍『渡辺満里奈 ピラティス道』を読みたい方はこちら↓
7位. ピラティスのおすすめ本・書籍│『コメディカルのためのピラティスアプローチ』
ピラティスのおすすめ本・書籍レビュー│『コメディカルのためのピラティスアプローチ』



ピラティスに関する本を2冊読みましたが、最終的に何が得られるのか、未来像が見えませんでした。
中村尚人先生の本を読み、私はピラティスとは何かという疑問に対し答えを見つけることができました。
なぜなら、ピラティスの基本原則の関係性や最終目標が本の中にきちんと提示されていたからです。
大変勉強になりました。
ピラティスのおすすめ本・書籍『コメディカルのためのピラティスアプローチ』を読みたい方はこちら↓
ピラティスのおすすめ本・書籍ランキング│まとめ

『ピラティスのおすすめ本・書籍ランキング』いかがでしたでしょうか?
ぜひ、気になったピラティスの本・書籍を読んで、あなたの実生活に役立ててみてくださいね!
