【2023年】料理科学のおすすめ本・書籍ランキング7冊!年400冊読む書評ブロガーが紹介!

こんちわ、柿田ぴんとです!

今回は、料理科学のおすすめ本・書籍ランキング7冊を、高評価レビューも加えてご紹介します!

目次

\30日間 無料体験中!/
小説 ビジネス書 ライトノベル
40万冊を「無料体験」で聴く

1位. 料理科学のおすすめ本・書籍│『料理の科学 加工・加熱・調味・保存の化学変化 (サイエンス・アイ新書)』

料理科学のおすすめ本・書籍レビュー│『料理の科学 加工・加熱・調味・保存の化学変化 (サイエンス・アイ新書)』

レビュー
料理に関して、あらゆることが化学の理論で説明されています。
・酸とアルカリから始まって、栄養、カロリー、毒物まで
・洗う、アク抜き、切ること、天ぷら衣とマヨネーズの化学的違い
・加熱や冷却についての、食材の変化
・味覚、臭覚、調味の化学的な意味
・人工調味料について
・腐敗と中毒、その防止のための保存について
など。

理数系の素養のある料理する人ならば、面白く読めるでしょう。
理数系、化学なんてとんでもないという人は、書棚に置いて辞書がわりに。
読み進めても、眠たくなってしまうでしょう。(笑)

なぜその調理をしているのか、その意味がわかります。
料理が好きな人、料理を根本から覚えたい人は買って損はありません。

レビュー
かつて実験大好きの化学部だったという母が、中学生の私に
「料理は火と水の化学、段取りという時間との競争」だから、家庭科は難しいのよ。と、
遥か昔にのたもうたのを思い出差せてくれた1冊。

料理の仕方は書いてあるが、何故そうしなければならないか、
それがベストの方法なのか、科学的に説明している。
料理メインではなく、何故この過程、味付けが有効なのかという蘊蓄、
理屈を知ることができる。
カンやコツで補っていた部分、手順や捌き方などの技術的な側面、
そういうものを理解納得するための本だ。
味付けも保存も全て化学反応の為せるわざ、応用。
そう考えて初めて、料理の面白さを改めて知ることができる1冊。

レビュー
先人の知恵と工夫で確立されてきた料理を科学的な視点で捉えた書物です。
味付けの順番や落し蓋などにもちゃんとした科学的根拠があるというのです。
私は資格とは別の仕事をするペーパー調理師ですが、
決して料理がさらに美味しくなるとか新しい献立とかの指南書ではありません。
そうだったのかと知って楽しい科学の読本です。
だから例えばモル数とか料理にそこまではというような専門的科学も散見されます。
オールカラーで見やすく行間も広く読みやすいのも好感が持てました。
レビュー
どんな本も興味あるから読むのですが
食は生きていく上で誰しもが享受するものなので一読されたら面白いと思います。

普段科学を意識せず、なんとなく料理する人は「蒸す」と「煮る」の
メリットデメリットを答えろと言われてもスラっと出てこないかもしれません。
この本は実に料理というプラットフォームで起きうる現象を
実例を混ぜながら書いてくれるので、吸収しやすい上に面白いです。

普段料理するなら、知識をつけるとより楽しくなるよ
っというきっかけにとても良い本です。
が、逆に全く料理しない人には不要な本です。

料理科学のおすすめ本・書籍料理の科学 加工・加熱・調味・保存の化学変化 (サイエンス・アイ新書)を読みたい方はこちら↓

レビュー・口コミの詳細を見る

『料理の科学 加工・加熱・調味・保存の化学変化 (サイエンス・アイ新書)』を読む

スポンサーリンク

2位. 料理科学のおすすめ本・書籍│『誰でも1回で味が決まるロジカル調理』

料理科学のおすすめ本・書籍レビュー│『誰でも1回で味が決まるロジカル調理』

レビュー
私の母は料理がうまく、私が家族にどんな料理を出してもいまいち自分が納得できる料理がないと思っていました。ロジカルに理解するのが得意なので、この本の「ロジカル調理」という例えに惹かれて購入したのですが、全く期待していなかった「時短」になりました。調理ポイントがしっかり書かれている事、また「時短」に欠かせない段取りに必要な手順が細かく書かれているおかげで、「時短」につながったのだと思います。
時短になったレシピ:生姜焼き、チキンのトマトソース煮込み
まだすべての料理を作っていませんが、この本の第二弾を楽しみにしています。
個人的にはコロッケ、カレー、ペペロンチーノのレシピが欲しいです(どれも作って納得できたためしがないので)。
レビュー
この本に載っている、味つけ・調味料配合を知っているだけで、いつも作っている家庭料理の味がビシッと決まるんです。
私が一番感動したのは、ポテトサラダです。こんな感じかなといつも適当にマヨネーズを入れていたのですが、マヨネーズはじゃがいもの正味に対して15%!と知り、その分量で美味しくバッチリ決まるんです。お酢が効いててしっとりなめらか優しい酸味で毎回ブレず美味しくできます。
また調味料の割り合いが何:何と数値化して載っているので、家族の人数に合わせ計算しやすいのも嬉しいです。
レビュー
お料理が大好きで、お料理本も毎月の様に買っていますが、これは視点が違います。比率、重量、濃度…そんな単語が飛び交い『なぜ◯◯するのか』、『なぜ××してはならないのか』が書いてあるお料理本。
お料理が大好きな人はもちろん、感覚で作るのが苦手な人や、理系の思考の方、理屈を理解してから動きたい人にもピッタリな新たな視点のお料理本。
普通のお料理本には載らないであろう「ブロッコリーの塩ゆで」が…こんなにも出来上がりに差が出るのかと感嘆の一言。どうしても試してみたくて半株280円のブロッコリーを買いましたが価値あり!です。大満足。
「いつもの料理」を「いつも美味しく」が可能になるそんな本です。
レビュー
私は料理はするけど味付けは下手。
他の方の本で調理科学をあつかったものもありますが、それは塩分量を計算しないといけなかったり手順が面倒くさく途中で断念。
だしやタレの分量の本も購入したが結局他に応用できないのでレパートリーが広がらないまま。
この本はよく作る料理で、調理過程の目的(本では目標)が書かれていて、何でここでこの手間がいるのかがわかるため、普段の料理に自信が持てる。
そして、他の料理に挑戦できるかなと淡い期待を持たせてくれます。

料理科学のおすすめ本・書籍誰でも1回で味が決まるロジカル調理を読みたい方はこちら↓

レビュー・口コミの詳細を見る

『誰でも1回で味が決まるロジカル調理』を読む

3位. 料理科学のおすすめ本・書籍│『絶対に失敗しない料理のコツ おいしさの科学 (幻冬舎単行本)』

料理科学のおすすめ本・書籍レビュー│『絶対に失敗しない料理のコツ おいしさの科学 (幻冬舎単行本)』

レビュー
写真もなく、文字だらけですが、一度理論を身に付ければ応用が効くと思います。買って良かった。
これから少しずつ身に付けて、基礎を作りたいと思います。
レビュー
料理初心者の男性です。この本が1番わかりやすいです。
どうして、その温度なのかとか、なぜ小麦粉つかうのか、、など、料理の理屈を知りたい「男子」にはもうすべてが理にかなっていて、腑に落ちる内容でした。図書館で見つけて、感激したので、ここで買います。

料理科学のおすすめ本・書籍絶対に失敗しない料理のコツ おいしさの科学 (幻冬舎単行本)を読みたい方はこちら↓

レビュー・口コミの詳細を見る

『絶対に失敗しない料理のコツ おいしさの科学 (幻冬舎単行本)』を読む

スポンサーリンク

4位. 料理科学のおすすめ本・書籍│『料理と科学のおいしい出会い: 分子調理が食の常識を変える DOJIN選書』

料理科学のおすすめ本・書籍レビュー│『料理と科学のおいしい出会い: 分子調理が食の常識を変える DOJIN選書』

レビュー
調理師として14年。この本に出会い、本当においしい、食べる、調理と料理について深く学べ、自分の感性の幅が広がった気がします!これはおすすめ!
レビュー
食べ物が美味しくなるときに裏側で起こっている変化を、誰にでもわかる平易な文章でまとめている
レビュー
面白いです。科学の視点から、料理を分析
レビュー
料理にまつわる科学というか、料理をいろんな側面から科学する分子ガストロノミーをわかりやすく解説している本。イノシン酸とグルタミン酸は組み合わせるとうまみが飛躍的に強まる、というのは飽きるほどあちこちに解説されているが、なぜそうなるのか、ということをきちんと解説した本は初めて読んだような気がする。ほかにも、先端的な調理技術の話などについていろいろ解説していて面白い。

こういうタイトルの本だとありがちなのはふたつあって、ひとつはメイラード反応が云々みたいなトリビアというか用語解説に終始しているもの。もうひとつは科学と称するが検証されていないコツを述べるだけのもの。どちらも著しくつまらない。が、この本は科学解説や最新のテクノロジーを紹介しつつ、実際の料理や美食などの感覚的な部分へも配慮しており、塩梅は良い。

あとやはり料理・食品関係の一般書では、著者が日本人なのは良いなと思った。料理はどうしても文化的なので、著者にとっても読者にとっても「ありふれた料理」「身近な料理」によって説明してくれたほうが読みやすいのは間違いない。

料理科学のおすすめ本・書籍料理と科学のおいしい出会い: 分子調理が食の常識を変える DOJIN選書を読みたい方はこちら↓

レビュー・口コミの詳細を見る

『料理と科学のおいしい出会い: 分子調理が食の常識を変える DOJIN選書』を読む

5位. 料理科学のおすすめ本・書籍│『世界一美味しい手抜きごはん 最速! やる気のいらない100レシピ』

料理科学のおすすめ本・書籍レビュー│『世界一美味しい手抜きごはん 最速! やる気のいらない100レシピ』

レビュー
腹ぺこグリズリーさんの本は、各料理に、世界一の○○とか、と今までに300回は作った○○とか、たいそうな形容詞がつきます。私は、この形容詞が好きなもので…+5
比較的簡単にそれらしい料理ができます。カルボナーラも簡単にできました。
本当に世界一美味いかと言えば、材料が材料故、世界で2番目くらいかと思います。
最大の利点は、料理時間が非常に短いって事だと思います。

私の使い方は、この本を見ながら、お酒を飲むって事です。見るだけで、つまみになります。
グリズリーさん、頑張って!

レビュー
レシピ本というより、食べたい物がない時に何食べよっかなーって眺めて、サクッとランチ。
そんな便利本って思った方がいいですね。
美味しい、美味しくないを議論してはいけません。献立検索ツールと思って買って下さい。新しい献立の発想に役立つ感じです。
レビュー
ふとAmazonの書籍ページを見ていると「世界一〜」というどこか見覚えのあるような本を見つけ、よくよく見るとはらぺこさんの2冊目でした(^^)
前作の本では大変参考にさせてもらいましたので、今作も購入したところ、
各レシピに工程の写真、イラストがあって直感的にわかりやすい!
しかも食材を余らせないようなもう一品なレシピも付いていて、ユーザー目線で考えてるなぁという印象
とりあえず数品作りましたが、簡単美味しい!今後も参考にします〜
レビュー
わかりやすい!
まさに、やる気がいらない!!
レシピを読むことからしてやる気が必要なわたしにとっては、本当にありがたいです。

いつもは、レシピ読む→メモ紙にまとめる→作り始めるなんですが、もうまとまってる!!
写真に書き込んであるスタイルがかなりわかりやすいです!!
クッキング動画みたいな感じで。
動画やと、止めたり戻したりしないといけないけど、これは止まってるし!

とにかく最高だと思います。

料理科学のおすすめ本・書籍世界一美味しい手抜きごはん 最速! やる気のいらない100レシピを読みたい方はこちら↓

レビュー・口コミの詳細を見る

『世界一美味しい手抜きごはん 最速! やる気のいらない100レシピ』を読む

スポンサーリンク

6位. 料理科学のおすすめ本・書籍│『料理は科学でうまくなる (KAWADE夢文庫)』

料理科学のおすすめ本・書籍レビュー│『料理は科学でうまくなる (KAWADE夢文庫)』

レビュー
料理のコツ、裏技本のような感じです。ただ、注意が必要なものなども。
・「電子レンジにアルミホイル・・・」、場合によっては電子レンジが故障します。150-200wなら大丈夫そうでが、500wなら壊れます。電子レンジの説明書も参考にしたほうが良いです。使用禁止が明記されているものもあります。
・「電子レンジで13分で・・・」、量にもよるので加減が必要。焦げたり、火が出る場合もあります。
他、重曹は温度をあげるだけで、二酸化炭素を発生します。
レビュー
82歳の母に頼まれて購入。
とても喜んでトライして私にも伝授してくれてます。
レビュー
この本をさがしていたので、タイミングよく見つかり、読みながら料理に生かしてます。
レビュー
まだ読んでいないので感想はありません。読み終わるのはまだ先です悪しからず

料理科学のおすすめ本・書籍料理は科学でうまくなる (KAWADE夢文庫)を読みたい方はこちら↓

レビュー・口コミの詳細を見る

『料理は科学でうまくなる (KAWADE夢文庫)』を読む

7位. 料理科学のおすすめ本・書籍│『世界一わかりやすい!料理の基本』

料理科学のおすすめ本・書籍レビュー│『世界一わかりやすい!料理の基本』

レビュー
内容は,通常のレシピでは当然としてわざわざ説明しない項目も詳しく写真入りで説明されています。初心者にはぴったり。おすすめです。
レビュー
食材を買う時、家に帰ってしまう時、洗う時、切る時、調理する時、にこの本で得た知識が生かされているのを日々感じます。
レビュー
Kindle版をダウンロード。レシピ通りに麻婆豆腐を作ってみました。
めちゃめちゃ好みの甘辛な美味で大満足です!
でも何説明もなく「スープ135ml」(最終ページの鶏ガラスープのことと思われ)などと書いてありますので、全くの初心者では「?」になるかも。
でも某大手のレシピ本より具材や行程もシンプルに纏まっていて好きなタイプの料理本です。
レビュー
primereadingで試しに。
食材別に栄養、下ごしらえ、レシピ、豆知識など。
下ごしらえが充実していて、説明が親切。この項目をマスターするまではKindleに入れておこうかなと思うくらい。
レシピは、基礎本なのに不思議なことがあって、例えば
ニラの項目がニラレバではない
鯖の項目が味噌煮ではない
エビの項目がレシピいくつかあるのにエビチリがない
この食材といえばこのメニューっていう定番があると思うのですが、
たまにそれを外してくるのが、わざとなのか、定番の代わりに載っているメニューがよほどおすすめなのか?
けれど、下ごしらえや基本調理部分の充実を考えれば瑣末なことですね。
内容のメインは基礎部分だと思いますし。
紙の本を買うかというと…どうだろう?類似本がないわけではなく。
ただ、数冊分のコンセプトが集まっているので、本当に一冊だけあればいいという人にはオススメですね。
集めちゃった後の人は、わざわざ増やさなくても、というところでしょうか。

料理科学のおすすめ本・書籍世界一わかりやすい!料理の基本を読みたい方はこちら↓

レビュー・口コミの詳細を見る

『世界一わかりやすい!料理の基本』を読む

料理科学のおすすめ本・書籍ランキング│まとめ

『料理科学のおすすめ本・書籍ランキング』いかがでしたでしょうか?

ぜひ、気になった料理科学の本・書籍を読んで、あなたの実生活に役立ててみてくださいね!

ぴんと
さいごまで読んでいただき、ありがとうございました!
【Amazon】本を無料で読む方法!

 本を読むときは『Audible』の
『30日間無料体験』がおすすめです!

ライトノベル・小説・ビジネス書など、
400,000冊以上の本が聴き放題!

ぴんと
毎日の料理やジョギング、通勤中など、いつでもどこでも好きな時に聴けるので、1日1冊ラクに本が読めちゃう!
ぴんこ
再生した後でも何回も交換OKだから、
実質無料の「聴き放題サービス」ね!

また、あのメンタリストDaiGoさんも
本を聴くことで1日に3冊は読めるとおすすめしています!

読書やPC作業で目が疲れたときもインプットが続けられますし、移動時間も無駄にならない。

通勤に時間がかかる人なら、少なくても1日1冊分は聴けるんじゃないでしょうか。

テキストをフラットに聴くことにより、文章や論理の構造まできれいに頭に入るので、本がまるごと頭の中に入るような喜びが体感できます。

それによって話すことがうまくなり、言葉も出てきやすくなるので、本を耳で聴くのはおすすめですよ。

引用:なぜDaiGoは「目より耳」で本を読むのか

さらに、人気俳優・声優のボイスが、
本の魅力をさらに引き出しているので、
スキマ時間を有効活用したい人は、この機会をお見逃しなく! 

 
\忙しいあなたも、耳は意外とヒマしてる!/

小説 ビジネス書 ラノベ
40万冊を無料体験で聴く!

スポンサーリンク
スポンサーリンク