最新記事 by 柿田ぴんと (全て見る)
- 【2023年】話し方、コミュニケーション能力向上のおすすめ本ランキング10冊!年400冊読む書評ブロガーが紹介! - 2020年3月9日
- 【2023年】仕事術のおすすめ本13冊!年400冊読む書評ブロガーが紹介! - 2020年3月9日
- 【2023年】メンタリストDaiGoのおすすめ本14冊!年400冊読む書評ブロガーが紹介! - 2020年3月9日
こんちわ、柿田ぴんとです!
今回は、田辺聖子のおすすめ作品・書籍ランキング7冊を、高評価レビューも加えてご紹介します!
目次
- 1位. 田辺聖子のおすすめ作品・書籍│『言い寄る (講談社文庫)』
- 田辺聖子のおすすめ作品・書籍レビュー│『言い寄る (講談社文庫)』
- 2位. 田辺聖子のおすすめ作品・書籍│『上機嫌な言葉 366日 (文春文庫)』
- 田辺聖子のおすすめ作品・書籍レビュー│『上機嫌な言葉 366日 (文春文庫)』
- 3位. 田辺聖子のおすすめ作品・書籍│『人生は、だまし だまし (角川文庫)』
- 田辺聖子のおすすめ作品・書籍レビュー│『人生は、だまし だまし (角川文庫)』
- 4位. 田辺聖子のおすすめ作品・書籍│『老いてこそ上機嫌 (文春文庫)』
- 田辺聖子のおすすめ作品・書籍レビュー│『老いてこそ上機嫌 (文春文庫)』
- 5位. 田辺聖子のおすすめ作品・書籍│『孤独な夜のココア (新潮文庫)』
- 田辺聖子のおすすめ作品・書籍レビュー│『孤独な夜のココア (新潮文庫)』
- 6位. 田辺聖子のおすすめ作品・書籍│『私的生活 (講談社文庫)』
- 田辺聖子のおすすめ作品・書籍レビュー│『私的生活 (講談社文庫)』
- 7位. 田辺聖子のおすすめ作品・書籍│『ジョゼと虎と魚たち (角川文庫)』
- 田辺聖子のおすすめ作品・書籍レビュー│『ジョゼと虎と魚たち (角川文庫)』
- 田辺聖子のおすすめ作品・書籍ランキング│まとめ
\30日間 無料体験中!/
小説 ビジネス書 ライトノベル
40万冊を「無料体験」で聴く
1位. 田辺聖子のおすすめ作品・書籍│『言い寄る (講談社文庫)』
田辺聖子のおすすめ作品・書籍レビュー│『言い寄る (講談社文庫)』

フリーのデザイナーとして、そこそこの主人公、生きたいように生きられる友だちの美々、金持ちのボンボンでワイルドなプレイボーイ剛、対照的な幼なじみ五郎、妻子持ちの中年水野。
彼らに対する乃里子の思いを軽快に、的確に、過不足なく語ってくれる。その語り口の鮮やかさに酔う。言葉になりにくい感情や記憶を似合う場所に置いて言葉にする手ぎわがいい。シナリオとするならば、理解不能な出来事の連鎖がここでは流れるような滑らかさと、必然を持って流れていく。
鼻持ちならない自信家でボンボンの剛には何の隙間もなく会話もセックスも合わせられるのに、特等席の五郎には胸焦がれて距離を詰められないうちに、あろうことか、半ば与えたままに美々に攫われてしまう。もどかしさが加速していく流れを待つのは、、

乃里子の切なくて報われない恋心、それに対して二人の男に
(いい男たち)言い寄られ恋も仕事も楽しんでいる。
私も「のりこ」ですが、もし彼女の立場に立ったら
どうなるのかな・・・と思うのです。
痛いくらいにひしひしと伝わってきました。


読み進むにつれて、心情が深くなってきて、自分にも当てはまることがあるなあと思って読むのが楽しかったです。
こんなふうに自然に生きられたら自分の今の人生も少しは変わって居たかしら?
なんて、思いながら。
年齢に関係なく人間味溢れる魅力ある人はたくさんいて、その中でどれだけ輝くことが出来るか?ということを真剣に考えさせてくれた素晴らしい物語でした。
田辺聖子のおすすめ作品・書籍『言い寄る (講談社文庫)』を読みたい方はこちら↓
2位. 田辺聖子のおすすめ作品・書籍│『上機嫌な言葉 366日 (文春文庫)』
田辺聖子のおすすめ作品・書籍レビュー│『上機嫌な言葉 366日 (文春文庫)』

リラックスしながら読めて気持ちも軽くなります。
田辺聖子のおすすめ作品・書籍『上機嫌な言葉 366日 (文春文庫)』を読みたい方はこちら↓
3位. 田辺聖子のおすすめ作品・書籍│『人生は、だまし だまし (角川文庫)』
田辺聖子のおすすめ作品・書籍レビュー│『人生は、だまし だまし (角川文庫)』

ナアナアの付き合いが望ましい、それが「オトナ度」であるという。
又「人間のプロ」の章ではいくら苦労をしても玉のごとき人格が形成され
るとは限らないことを人は身にしみて感じてる、逆に感性、情熱が失われ
憎悪や屈辱感、恨みが残る、人生のプロはその他大勢のなかにまぎれること
そうしてひそかに幸福の蜜をなめてるのがいいというのは納得できる

感じました。こんな飲み友達がいたら
楽しいo(^-^)oでしょうね。ノーテンキな老人になりたく思います。

時間がまだなく、これからたのしませていただきます

おもしろい、おかしくって涙が出そう。
「人間通」おっさん(谷沢永一氏)から紹介された
「人間のプロ」おばはん。
「ワイは、エエ調子やなぁ」(本文から)
ニタニタして今日も始めるよ。
ほな
田辺聖子のおすすめ作品・書籍『人生は、だまし だまし (角川文庫)』を読みたい方はこちら↓
4位. 田辺聖子のおすすめ作品・書籍│『老いてこそ上機嫌 (文春文庫)』
田辺聖子のおすすめ作品・書籍レビュー│『老いてこそ上機嫌 (文春文庫)』

説明文の様に長いものが多いですが、この本は簡潔です。
字も大きく、構成も読みやすいです。
田辺聖子のおすすめ作品・書籍『老いてこそ上機嫌 (文春文庫)』を読みたい方はこちら↓
5位. 田辺聖子のおすすめ作品・書籍│『孤独な夜のココア (新潮文庫)』
田辺聖子のおすすめ作品・書籍レビュー│『孤独な夜のココア (新潮文庫)』

30年近く前の作品ですが、不思議と古臭さは感じません。色褪せることなく今に馴染んでいます。
短編は正直苦手でしたが、田辺聖子さんの流れるような文にとてもスラスラ読めて、でも濃くて。
一気に読んでしまうのがもったいなく感じて毎日ちょっとずつ大切に読んでいます。
どの物語も馴染みやすくて浸透しやすい、すぅっと心に入りやすいそんな魅力のある小説です。
この本を読み終えたらまた田辺聖子さんの作品を読みたいと思います。

あじわいをゆるりと楽しんでいる感じがある。
たぶん彼女が古典に詳しいからでは。
枕草子、徒然草、源氏物語・・・
日本人には恋も「風雅」の心を味わうものだから。

作者の人間性のような気がします。とても気持ちが安らぐ本です。

田辺聖子のおすすめ作品・書籍『孤独な夜のココア (新潮文庫)』を読みたい方はこちら↓
6位. 田辺聖子のおすすめ作品・書籍│『私的生活 (講談社文庫)』
田辺聖子のおすすめ作品・書籍レビュー│『私的生活 (講談社文庫)』

以前読んだと言ってもまた読んでもやはり引き込まれます。
恐らくそれぞれの題は違うけど3部作ですよね。

田辺さんのこのシリーズが好きで、購入。
見た目も可愛いですよね!
凄く厳重に包まれて届きました。笑

自分の彼女がどこで何をしているかが常に気になるタイプの男性は、これを読んで勉強しましょう。

剛と結婚して生活はゴージャスになったものの、友達との付き合いを制限され鬱屈した日々の乃里子が痛々しい。
『言い寄る』の快活さがなくなった彼女を救った中杉氏が
いい味出してますね。
私も緊(しば)られるのが嫌いなので何だか彼女の気持ちがわかるような気がしました。
結局剛も「子供作れ」言うしな…。
田辺さんは女の本音を描くのが上手と思いました。
田辺聖子のおすすめ作品・書籍『私的生活 (講談社文庫)』を読みたい方はこちら↓
7位. 田辺聖子のおすすめ作品・書籍│『ジョゼと虎と魚たち (角川文庫)』
田辺聖子のおすすめ作品・書籍レビュー│『ジョゼと虎と魚たち (角川文庫)』

田辺聖子さんがお亡くなりになり、この作品が田辺さんの書かれていた作品と知りました。
表題作以外の短編も面白かったです。

9つの短編はどの作品も率直な感情であふれています。自分自身の感情もここまで詳細に気づかないだろうというほどの描写です。
おそらく昭和に書かれた作品で、今の恋愛模様には欠かせない携帯電話やチャットは出てきません。恋は会った時に落ちるもの、そして終わらせるもの。人とのコミュニケーションにより自分の気持ちを改めて見つめられると実感しました。たくさんの人に読んでほしい一冊です。


田辺聖子のおすすめ作品・書籍『ジョゼと虎と魚たち (角川文庫)』を読みたい方はこちら↓
田辺聖子のおすすめ作品・書籍ランキング│まとめ

『田辺聖子のおすすめ作品・書籍ランキング』いかがでしたでしょうか?
ぜひ、気になった田辺聖子の作品・書籍を読んで、あなたの実生活に役立ててみてくださいね!
