最新記事 by 柿田ぴんと (全て見る)
- 【2023年】話し方、コミュニケーション能力向上のおすすめ本ランキング10冊!年400冊読む書評ブロガーが紹介! - 2020年3月9日
- 【2023年】仕事術のおすすめ本13冊!年400冊読む書評ブロガーが紹介! - 2020年3月9日
- 【2023年】メンタリストDaiGoのおすすめ本14冊!年400冊読む書評ブロガーが紹介! - 2020年3月9日
こんちわ、柿田ぴんとです!
今回は、テーブルマナーのおすすめ絵本ランキング5冊を、高評価レビューも加えてご紹介します!
目次
- 1位. テーブルマナーのおすすめ絵本│『テーブルマナーの絵本』
- テーブルマナーのおすすめ絵本レビュー│『テーブルマナーの絵本』
- 2位. テーブルマナーのおすすめ絵本│『10歳までに身につけたい 一生困らない子どものマナー』
- テーブルマナーのおすすめ絵本レビュー│『10歳までに身につけたい 一生困らない子どものマナー』
- 3位. テーブルマナーのおすすめ絵本│『にほんの マナー えほん: プレNEO BOOKS』
- テーブルマナーのおすすめ絵本レビュー│『にほんの マナー えほん: プレNEO BOOKS』
- 4位. テーブルマナーのおすすめ絵本│『これ1冊で! 恥をかかない・一目置かれる「いまどきテーブルマナー」辞典 (だいわ文庫)』
- 5位. テーブルマナーのおすすめ絵本│『FACTFULNESS(ファクトフルネス) 10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣』
- テーブルマナーのおすすめ絵本レビュー│『FACTFULNESS(ファクトフルネス) 10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣』
- テーブルマナーのおすすめ絵本ランキング│まとめ
\30日間 無料体験中!/
小説 ビジネス書 ライトノベル
40万冊を「無料体験」で聴く
1位. テーブルマナーのおすすめ絵本│『テーブルマナーの絵本』
テーブルマナーのおすすめ絵本レビュー│『テーブルマナーの絵本』

イラストも可愛らしく、テーブルマナーだけではなく、他の方のお宅にお呼ばれされた際のマナーについても触れていて、子どもにとっても分かりやすいかと思います。
親しき仲にも礼儀あり。
マナーを守って、相手に不快な印象を与えることはないかと思います。

娘は、一通り詠んだようです。(小5で、読めます)
相変わらず、上品さを感じません。
書いてあることは良いと思うのですが、食事の際には忘れるようです。
下品で低脳の我が家には、上品すぎました。
メモに写して、テーブル横に貼っておこうかなぁ。

中身はとても良くオススメ。しかし5歳向き。漢字も使用していてふりがながないものもあるので大人が読んであげる必要もある。
洋食のマナーなども載っている!マナーというとつい難しいものが多いがはやり絵本なので伝わりやすい!

マナーがに問題があった時に注意をして、この本を見せています。
テーブルマナーのおすすめ絵本『テーブルマナーの絵本』を読みたい方はこちら↓
2位. テーブルマナーのおすすめ絵本│『10歳までに身につけたい 一生困らない子どものマナー』
テーブルマナーのおすすめ絵本レビュー│『10歳までに身につけたい 一生困らない子どものマナー』




旦那に読めとは言わず、それとなくおいています。
テーブルマナーのおすすめ絵本『10歳までに身につけたい 一生困らない子どものマナー』を読みたい方はこちら↓
『10歳までに身につけたい 一生困らない子どものマナー』を読む
3位. テーブルマナーのおすすめ絵本│『にほんの マナー えほん: プレNEO BOOKS』
テーブルマナーのおすすめ絵本レビュー│『にほんの マナー えほん: プレNEO BOOKS』


購入して良かったです。

箸の使い方、はがきの書き方、神社参拝の仕方など、さっそく新人研修のテキストに最適と使わせてもらいました。
大人の私たちも、座布団の使い方、ふた付き茶碗のお茶の飲み方など、迷うことも多いのでないでしょうか。
小学生から大学生まで。ちょっと自分も心配という大人の方も。お子さんと一緒に。日本人の良さを再発見。
この絵本には、「愛」があふれるほど詰まっていて、春の陽気のように、ぽかぽかあったかい気持ちになります。

テーブルマナーのおすすめ絵本『にほんの マナー えほん: プレNEO BOOKS』を読みたい方はこちら↓
『にほんの マナー えほん: プレNEO BOOKS』を読む
4位. テーブルマナーのおすすめ絵本│『これ1冊で! 恥をかかない・一目置かれる「いまどきテーブルマナー」辞典 (だいわ文庫)』
テーブルマナーのおすすめ絵本『これ1冊で! 恥をかかない・一目置かれる「いまどきテーブルマナー」辞典 (だいわ文庫)』を読みたい方はこちら↓
『これ1冊で! 恥をかかない・一目置かれる「いまどきテーブルマナー」辞典 (だいわ文庫)』を読む
5位. テーブルマナーのおすすめ絵本│『FACTFULNESS(ファクトフルネス) 10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣』
テーブルマナーのおすすめ絵本レビュー│『FACTFULNESS(ファクトフルネス) 10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣』

データ分析者にとっては当然の事も多々載っていましたが、私の場合は、そういった中でも、本能で判断していて改めなければいけないことがいくつも紹介されていました。今後はこの本にあるアドバイスを強く意識していくことになりそうです。
とても読みやすい本なので、データ分析者以外の多くの方へ気づきを与えてくれる価値のある一冊だと思います。

ファクトフルネスとは事実に基づく世界をみることのようです。
思い込みや本能のようなもので、正しく世界の出来事を捉えることが難しいという事実をデータやクイズで教えてくれました。
人の命にかかわる判断をしないといけなかった筆者からのデータを基に判断するための方法を広める使命めいたものを読み取れてきました。
他にも業務等、例えばGoogleのSREのようなデータドリブンで仕事をすることにも通じると思いました。
世界が良くなっているのか悪くなっているのかこの本を読むとわかるようになるのかもしれません。

真実とは異なる思い込みで物事を判断しないように、数字や事実へ目を向けよう、知識をアップデートしよう、という姿勢はダイジだなと改めて思いました。
まずは自分の身の回り、仕事や家庭において様々な思い込みがないか意識していきたいです。不満に思っていることも、良くなっている途中かもしれないという再評価が必要かも。
また記録の重要性も再確認しました。あいまいな記憶しかないような状態ではファクトにたどり着けません。
テーブルマナーのおすすめ絵本『FACTFULNESS(ファクトフルネス) 10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣』を読みたい方はこちら↓
『FACTFULNESS(ファクトフルネス) 10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣』を読む
テーブルマナーのおすすめ絵本ランキング│まとめ

『テーブルマナーのおすすめ絵本ランキング』いかがでしたでしょうか?
ぜひ、気になったテーブルマナーの絵本を読んで、あなたの実生活に役立ててみてくださいね!
