最新記事 by 柿田ぴんと (全て見る)
- 【2023年】話し方、コミュニケーション能力向上のおすすめ本ランキング10冊!年400冊読む書評ブロガーが紹介! - 2020年3月9日
- 【2023年】仕事術のおすすめ本13冊!年400冊読む書評ブロガーが紹介! - 2020年3月9日
- 【2023年】メンタリストDaiGoのおすすめ本14冊!年400冊読む書評ブロガーが紹介! - 2020年3月9日
こんちわ、柿田ぴんとです!
今回は、せんろはつづくのおすすめ絵本ランキング5冊を、高評価レビューも加えてご紹介します!
目次
- 1位. せんろはつづくのおすすめ絵本│『せんろはつづく』
- せんろはつづくのおすすめ絵本レビュー│『せんろはつづく』
- 2位. せんろはつづくのおすすめ絵本│『せんろはつづくまだつづく (いっしょにあそぼうよ!シリーズ)』
- せんろはつづくのおすすめ絵本レビュー│『せんろはつづくまだつづく (いっしょにあそぼうよ!シリーズ)』
- 3位. せんろはつづくのおすすめ絵本│『せんろはつづく どこまでつづく』
- せんろはつづくのおすすめ絵本レビュー│『せんろはつづく どこまでつづく』
- 4位. せんろはつづくのおすすめ絵本│『でんしゃでいこうでんしゃでかえろう (体感×仕掛け【2歳・3歳・4歳児の絵本】)』
- せんろはつづくのおすすめ絵本レビュー│『でんしゃでいこうでんしゃでかえろう (体感×仕掛け【2歳・3歳・4歳児の絵本】)』
- 5位. せんろはつづくのおすすめ絵本│『せんろはつづくよ (ワインドアップでゴーしかけえほん)』
- せんろはつづくのおすすめ絵本レビュー│『せんろはつづくよ (ワインドアップでゴーしかけえほん)』
- せんろはつづくのおすすめ絵本ランキング│まとめ
\30日間 無料体験中!/
小説 ビジネス書 ライトノベル
40万冊を「無料体験」で聴く
1位. せんろはつづくのおすすめ絵本│『せんろはつづく』
せんろはつづくのおすすめ絵本レビュー│『せんろはつづく』

これはわたくしも楽しめたので買ってみました
2作目も買ってみて断然1作目が人気です
何度も何度も読み聞かせしています

一緒に考え、読んでいくことができるので子供と一緒に楽しく読んでいます。

せんろはつづくからはじまる文章がなんともワクワクします。
周りにいる動物達が可愛らしく、2歳の息子は「これは?」と、動物を指差してききます。
特に池の中にいる魚や亀がお気に入りです。
夜寝る前にゆっくり読み聞かせしています。 おすすめの1冊です。

せんろはつづくのおすすめ絵本『せんろはつづく』を読みたい方はこちら↓
2位. せんろはつづくのおすすめ絵本│『せんろはつづくまだつづく (いっしょにあそぼうよ!シリーズ)』
せんろはつづくのおすすめ絵本レビュー│『せんろはつづくまだつづく (いっしょにあそぼうよ!シリーズ)』

6歳になった息子に、この作品を与えました。前作ほどの食いつきはありませんでした。
同じような手法ですので、飽きてしまったようです。全部集めたいというコレクター心理もないようです。
前作への興味具合を見て、この作品を考えるとよいでしょう。
親から見たら、似たような本です。

子供たちが線路をつなげていくという設定が自分がしてるようなきになるのでしょうか。

1作目の「せんろはつづく」よりこちらの2作目の方が気に入ったようです。

せんろはつづくのおすすめ絵本『せんろはつづくまだつづく (いっしょにあそぼうよ!シリーズ)』を読みたい方はこちら↓
『せんろはつづくまだつづく (いっしょにあそぼうよ!シリーズ)』を読む
3位. せんろはつづくのおすすめ絵本│『せんろはつづく どこまでつづく』
せんろはつづくのおすすめ絵本レビュー│『せんろはつづく どこまでつづく』

届いたその晩から興奮して、、おやすみタイムの
読み聞かせ絵本のはずが、、5回連続で「読んで読んで!」頼まれました。。
正直、母親である自分にはこの本の良さがわからない笑
けど、電車(プラレール)好きな息子には自分で遊んでいるような事柄が
この絵本で同じような描写となっていると、自分が感じる、”共感”や”おもしろい”
って事が楽しい絵本、好きな絵本ってなるんでしょうねー。まだ4歳前ですから。
4歳過ぎたらストーリー性とか学習的な絵本を揃えてきたいと思います。



せんろはつづくのおすすめ絵本『せんろはつづく どこまでつづく』を読みたい方はこちら↓
4位. せんろはつづくのおすすめ絵本│『でんしゃでいこうでんしゃでかえろう (体感×仕掛け【2歳・3歳・4歳児の絵本】)』
せんろはつづくのおすすめ絵本レビュー│『でんしゃでいこうでんしゃでかえろう (体感×仕掛け【2歳・3歳・4歳児の絵本】)』

電車やプラレールが好きなせいか好んで読んでいます。
電車だけでなく、風景や乗客まで細かく描かれていて大人も楽しいです。
また、トンネル部分に穴が開いている仕掛けがあり徐々に変化があるのも楽しめます。
電車も大きく描かれたり小さく描かれたりしていて、子どもにどこに電車いる?と聞いて指差して遊ぶ、ということもしています。
裏表紙からも読むと言うのはまだ理解できていないようですが…。

何回も何回も「もう一かい」「もう一回」とせがまれること必至です。でも、孫にせがまれるとそれはそれで嬉しいものです。

うちの息子はあまり電車好きではありませんでしたが、この本が大好きでよく読んでいたので選びましたが、電車好きの男の子にもたまらなく面白かったようで何度も読んでくれているようです。風景の絵も、擬音語も楽しいいい本です。

電車が好きな子供はいつも往復読んでいます。
トンネルを抜けて次々と景色が変わるのも楽しいようです。
子供がワクワクするように作られていると感じました。
せんろはつづくのおすすめ絵本『でんしゃでいこうでんしゃでかえろう (体感×仕掛け【2歳・3歳・4歳児の絵本】)』を読みたい方はこちら↓
『でんしゃでいこうでんしゃでかえろう (体感×仕掛け【2歳・3歳・4歳児の絵本】)』を読む
5位. せんろはつづくのおすすめ絵本│『せんろはつづくよ (ワインドアップでゴーしかけえほん)』
せんろはつづくのおすすめ絵本レビュー│『せんろはつづくよ (ワインドアップでゴーしかけえほん)』


せんろはつづくのおすすめ絵本『せんろはつづくよ (ワインドアップでゴーしかけえほん)』を読みたい方はこちら↓
『せんろはつづくよ (ワインドアップでゴーしかけえほん)』を読む
せんろはつづくのおすすめ絵本ランキング│まとめ

『せんろはつづくのおすすめ絵本ランキング』いかがでしたでしょうか?
ぜひ、気になったせんろはつづくの絵本を読んで、あなたの実生活に役立ててみてくださいね!
