最新記事 by 柿田ぴんと (全て見る)
- 【2023年】話し方、コミュニケーション能力向上のおすすめ本ランキング10冊!年400冊読む書評ブロガーが紹介! - 2020年3月9日
- 【2023年】仕事術のおすすめ本13冊!年400冊読む書評ブロガーが紹介! - 2020年3月9日
- 【2023年】メンタリストDaiGoのおすすめ本14冊!年400冊読む書評ブロガーが紹介! - 2020年3月9日
こんちわ、柿田ぴんとです!
今回は、ランニングのおすすめ本・書籍ランキング7冊を、高評価レビューも加えてご紹介します!
目次
- 1位. ランニングのおすすめ本・書籍│『マンガでわかる 新しいランニング入門 (池田書店)』
- ランニングのおすすめ本・書籍レビュー│『マンガでわかる 新しいランニング入門 (池田書店)』
- 2位. ランニングのおすすめ本・書籍│『バイホットドッグプレス ランニングギアカタログ2020 2020年1/24号 [雑誌]』
- 3位. ランニングのおすすめ本・書籍│『ランニングする前に読む本 最短で結果を出す科学的トレーニング (ブルーバックス)』
- ランニングのおすすめ本・書籍レビュー│『ランニングする前に読む本 最短で結果を出す科学的トレーニング (ブルーバックス)』
- 4位. ランニングのおすすめ本・書籍│『走る奴なんて馬鹿だと思ってた』
- ランニングのおすすめ本・書籍レビュー│『走る奴なんて馬鹿だと思ってた』
- 5位. ランニングのおすすめ本・書籍│『筋トレとランニングが人生のパフォーマンスを最強にするトレーニング 本能的に魅力を感じるカラダの作り方』
- ランニングのおすすめ本・書籍レビュー│『筋トレとランニングが人生のパフォーマンスを最強にするトレーニング 本能的に魅力を感じるカラダの作り方』
- 6位. ランニングのおすすめ本・書籍│『Tarzan(ターザン) 2020年2月27日号 No.781 [ラン+筋トレ =細マッチョ!] [雑誌]』
- ランニングのおすすめ本・書籍レビュー│『Tarzan(ターザン) 2020年2月27日号 No.781 [ラン+筋トレ =細マッチョ!] [雑誌]』
- 7位. ランニングのおすすめ本・書籍│『入門&ガイド トレイルランニング』
- ランニングのおすすめ本・書籍レビュー│『入門&ガイド トレイルランニング』
- ランニングのおすすめ本・書籍ランキング│まとめ
\30日間 無料体験中!/
小説 ビジネス書 ライトノベル
40万冊を「無料体験」で聴く
1位. ランニングのおすすめ本・書籍│『マンガでわかる 新しいランニング入門 (池田書店)』
ランニングのおすすめ本・書籍レビュー│『マンガでわかる 新しいランニング入門 (池田書店)』

ではなぜ漫画なのか??「もしもこの本の内容様に走ろと思っても1kmも走れないないからだ」マラソンの本は値段を気にしなければ100円と言う物もある。(マラソンだけではないが・・・)
その本の中から自分に必要な項目を見つけていく、マラソン初心者の方はまず本書の実践してみると良いそれで足りない部分があったら他の本も買って鍛えてみるのが良い。
自分場合はいきなりフルマラソン攻略本を買って初心者対応の練習をしてないので、距離とペースを知らないでただ早くゴールする(出来るはずが無いのだが)と思っていたので、身体がついてこれない。
この本は正真正銘のド素人向けです、なので基本は学べます100円で安いからと安易に他の本に読むより遥かに効率が良いとです。

掲載されているストレッチとお尻の軽い運動を1ヶ月半くらい継続したころから、急に痛みが無くなりました。(ただ、疲れてくると怪しくなるので完全復活ではありませんが)
そのストレッチ等を始めて3週間目くらいのころから整形外科で検査をしてもらいましたが、どうやら筋力の低下が原因では無いかと言われました。
無関係な愚痴になりますが、MRIも予約制で一回会社を休んだのに、リハビリも予約制でまた後日来いとのこと。普段から慢心せず、ストレッチやごく軽くても筋力トレーニングを続けていれば、お金も時間も焦りも節約できたのに。
脱線しましたが、シンプルに要点や注意点がまとまっているので、頭でっかちに考え過ぎてカチカチになってしまう私にはとても良い本でした。回り道でとてもたくさんの時間を無駄使いしてしまいましたが、地道に努力を楽しもうと思えるようになりました。ありがとうございます。

ろくに運動もしませんでした。会社の後輩と一緒にジムに行ったのがきっかけで
また走るようになり、どうせ走るなら色々勉強しようと思い購入。漫画で読みやすく、ストレッチの方法や
シューズ選び等、楽しみながら読んでいます。初心者ランナーやこれから始めようと思う人にお勧めできる一冊だと思います。

強調されている柔軟性やお尻の筋肉の大切さにも納得。「修正するのはフォームではなくカラダの方」ということがよくわかります。
さらには、出せる記録には限界があって、走る楽しみは、記録だけではないという教えに励まされました。
中野先生ありがとうございます。
ランニングのおすすめ本・書籍『マンガでわかる 新しいランニング入門 (池田書店)』を読みたい方はこちら↓
『マンガでわかる 新しいランニング入門 (池田書店)』を読む
2位. ランニングのおすすめ本・書籍│『バイホットドッグプレス ランニングギアカタログ2020 2020年1/24号 [雑誌]』
ランニングのおすすめ本・書籍『バイホットドッグプレス ランニングギアカタログ2020 2020年1/24号 [雑誌]』を読みたい方はこちら↓
『バイホットドッグプレス ランニングギアカタログ2020 2020年1/24号 [雑誌]』を読む
3位. ランニングのおすすめ本・書籍│『ランニングする前に読む本 最短で結果を出す科学的トレーニング (ブルーバックス)』
ランニングのおすすめ本・書籍レビュー│『ランニングする前に読む本 最短で結果を出す科学的トレーニング (ブルーバックス)』

生兵法はけがの元そのままの読み方を以前はしていたということに気づき、著者に申し訳ない気持ちになりました。
歩幅を狭くして走るのは、それまでの私のリズムとあわず、最初はしっくりこなかったのですが、いつもなやまさっれていたかかとの故障がなくなりました。その上ゆっくり走っている割にはスピードが出る。
このあたりのことに気づいてから、田中先生の本をほかにも読み始めています。
ストライド走法がよいかピッチ走法がよいかというようなことは私には言えませんが、未経験者が走り出そうという時にまず読むべきはこの本かと思います。
丁寧に読むというのは大事だなと改めて思いました。

そのため、同じ距離を走るならLSDよりも早めのペースで早く終わらせたい、といつもペースを上げていました。しかし、本書を読んで間違いに気付く。ニコニコペースとしかめっ面ペースでは、体内でのエネルギー産出経路が違うというのです。
これらのことや、カーボローディングなどについて、科学的かつわかりやすく説明されていて、まさのタイトルの通り、ランニングする前に読むべきでした。
が、ランニングをしているからこそ理解しやすい内容かとも思います。
もっと早く出会いたかった、でも、今出会えてよかった。


これでいいんだ!と
加齢にともない5分走るだけでダメだったのですが
この本と先生の動画のおかげで 60歳目前の自分でも
痛みに悩まされなく
スローに2時間ぐらいは
走ることができました
着地点と負荷の掛け方はとても大事ですね
時々 足が上がり過ぎてたり 着地点が おかしかったりするとすぐ脹脛が痛めるので
常に先生の走り方を念頭に走ることに心がけています
ランニングのおすすめ本・書籍『ランニングする前に読む本 最短で結果を出す科学的トレーニング (ブルーバックス)』を読みたい方はこちら↓
『ランニングする前に読む本 最短で結果を出す科学的トレーニング (ブルーバックス)』を読む
4位. ランニングのおすすめ本・書籍│『走る奴なんて馬鹿だと思ってた』
ランニングのおすすめ本・書籍レビュー│『走る奴なんて馬鹿だと思ってた』




ある日は、可愛い女子大生をお目当てに大学方面へ。
またある日は、映画「シン・ゴジラ」のゴジラ上陸ルートをなぞってラン。
時には興味本位でレインボーブリッジへ向かうものの、高所恐怖症だったことを思い出し橋の上でリタイアしている(笑)
そして、毎回ランニング後はその日のルートが記録されたスマホを見ながら、
独りニヤニヤ居酒屋で祝杯をあげるのがお決まりだ。
そんな“走る奴なんて馬鹿だと思ってた”作者ならではのランニングの日々が、おふざけ満開の文体で綴られている。
個人的に悔しいのは
本書では著者が実際に走ったコースがイラストと共に披露されているのだが
関西在住の私には土地勘が働かないのだ。
関西遠征記を是非執筆して欲しい。
ランニングのおすすめ本・書籍『走る奴なんて馬鹿だと思ってた』を読みたい方はこちら↓
5位. ランニングのおすすめ本・書籍│『筋トレとランニングが人生のパフォーマンスを最強にするトレーニング 本能的に魅力を感じるカラダの作り方』
ランニングのおすすめ本・書籍レビュー│『筋トレとランニングが人生のパフォーマンスを最強にするトレーニング 本能的に魅力を感じるカラダの作り方』

体を鍛えると、体が強くなるだけではなく、心も強くなる。自信が持てるようになり魅力的な人間になれると書かれています。
ダイエットとか運動不足解消とか、ネガティブな理由で筋トレを始める人も多いと思います。この本を読むとポジティブな気持ちでトレーニングをやる気持ちになれます。

本書においては、文中の言葉を引用するならば、「三日坊主を受け入れる」というスタンスで、各個人のペースで取り組めるエクササイズが多数紹介されていますし、私自身じわじわとエクササイズの成果が出ているのを感じています。
(実際に50m走のタイムを大幅に伸ばすことができ、自分が目標に掲げていた30代半ばで6秒台というタイムを出すことができました。)
また、単にトレーニングのことだけを紹介している本ではなく、モチベーションの持っていき方やメンタルの部分についても触れられ、「心技体」についてしっかりと掘り下げられた内容になっています。
気になるページから読んでも十二分に楽しめ、かつ役立つ内容が盛り沢山です!


三日坊主を受け入れる。と、小さな目標から達成していく。というところが自分にはしっくりきた。トレーニングというとしっかりやらなければと思っていたけど、この本を読んで「朝のゴミ出しのついでに家の周りを一周する」そんな小さな目標を達成するだけで少し気分が軽くなりました。
トレーニングをしたい人だけでなく、なんとなく毎日つまらないなと思ってる人にも読んでもらったら、新しい発見があると思う一冊です。
ランニングのおすすめ本・書籍『筋トレとランニングが人生のパフォーマンスを最強にするトレーニング 本能的に魅力を感じるカラダの作り方』を読みたい方はこちら↓
『筋トレとランニングが人生のパフォーマンスを最強にするトレーニング 本能的に魅力を感じるカラダの作り方』を読む
6位. ランニングのおすすめ本・書籍│『Tarzan(ターザン) 2020年2月27日号 No.781 [ラン+筋トレ =細マッチョ!] [雑誌]』
ランニングのおすすめ本・書籍レビュー│『Tarzan(ターザン) 2020年2月27日号 No.781 [ラン+筋トレ =細マッチョ!] [雑誌]』

今回とても解り易く対談形式で書かれていたので、ふむふむと頷きながらやっとスッキリ解決できました!
ランと筋トレの相乗効果について学べたことで、かけがえのない憧れ細マッチョになれそうです。
ランニングのおすすめ本・書籍『Tarzan(ターザン) 2020年2月27日号 No.781 [ラン+筋トレ =細マッチョ!] [雑誌]』を読みたい方はこちら↓
『Tarzan(ターザン) 2020年2月27日号 No.781 [ラン+筋トレ =細マッチョ!] [雑誌]』を読む
7位. ランニングのおすすめ本・書籍│『入門&ガイド トレイルランニング』
ランニングのおすすめ本・書籍レビュー│『入門&ガイド トレイルランニング』

紙面の使い方も良く、見開きで一つのテーマを扱っているので、あとで見直そうとした時に迷子になりません。
意外とありそうで無かった本です。
特に走り方の技術的な話は、なかなか扱っている本が無かったので、大変勉強になりました。
この本で基本を幅広く学び、より詳しく知りたいテーマは別の専門書で調べるような使い方が良いと思います。
kindle版が欲しかったので星-1にしましたが、内容は星5つです。

ランニングのおすすめ本・書籍『入門&ガイド トレイルランニング』を読みたい方はこちら↓
ランニングのおすすめ本・書籍ランキング│まとめ

『ランニングのおすすめ本・書籍ランキング』いかがでしたでしょうか?
ぜひ、気になったランニングの本・書籍を読んで、あなたの実生活に役立ててみてくださいね!
