最新記事 by 柿田ぴんと (全て見る)
- 【2023年】話し方、コミュニケーション能力向上のおすすめ本ランキング10冊!年400冊読む書評ブロガーが紹介! - 2020年3月9日
- 【2023年】仕事術のおすすめ本13冊!年400冊読む書評ブロガーが紹介! - 2020年3月9日
- 【2023年】メンタリストDaiGoのおすすめ本14冊!年400冊読む書評ブロガーが紹介! - 2020年3月9日
こんちわ、柿田ぴんとです!
今回は、うんちのおすすめ絵本ランキング5冊を、高評価レビューも加えてご紹介します!
目次
- 1位. うんちのおすすめ絵本│『みんなうんち (かがくのとも絵本)』
- うんちのおすすめ絵本レビュー│『みんなうんち (かがくのとも絵本)』
- 2位. うんちのおすすめ絵本│『うんぴ・うんにょ・うんち・うんご―うんこのえほん』
- うんちのおすすめ絵本レビュー│『うんぴ・うんにょ・うんち・うんご―うんこのえほん』
- 3位. うんちのおすすめ絵本│『ひとりでうんちできるかな (あかちゃんのあそびえほん( 4))』
- うんちのおすすめ絵本レビュー│『ひとりでうんちできるかな (あかちゃんのあそびえほん( 4))』
- 4位. うんちのおすすめ絵本│『うんち (はじめての絵本たいむ)』
- うんちのおすすめ絵本レビュー│『うんち (はじめての絵本たいむ)』
- 5位. うんちのおすすめ絵本│『うんち したのは だれよ!』
- うんちのおすすめ絵本レビュー│『うんち したのは だれよ!』
- うんちのおすすめ絵本ランキング│まとめ
\30日間 無料体験中!/
小説 ビジネス書 ライトノベル
40万冊を「無料体験」で聴く
1位. うんちのおすすめ絵本│『みんなうんち (かがくのとも絵本)』
うんちのおすすめ絵本レビュー│『みんなうんち (かがくのとも絵本)』

当時、自閉症の長男が5歳のやんちゃな時期で、
二男のうんちが気になって気になって、
(略)
やめさせるるとパニックになっていたので、
親子でこれをみて学びました。
当時、息子は、言葉だけで話すよりも、
絵をみて言葉を理解していましたので、
このような子どものための絵本は、
息子のようなが障がいを持つ人が生きるために、
必要なことを教えてくれる大切な本だと感じました。
この絵本には、とても感謝しています。

4歳からと書いてあったりしますが、2歳さんにも、とても、オススメです!

なにか役立つものはないかと、amazonでレビューをみていて
こちらの絵本を購入してみました。
娘は、まだこの絵本に特に盛り上がってはいませんが(笑)
さすがの五味先生の絵の素敵さに親としてはとても気に入っている絵本です。

もともと五味太郎さんの絵本は好きだったので、「これ読む~」と気に入ってくれました。
いろいろな動物が登場するところも楽しいようです。
母親としては最後の「生き物は食べるから~」のところが核心を突いていてグッときました。
肝心のトイレに行けるようになったかどうかは、まだまだといったところですが今後に期待して読み聞かせてあげようと思います。
うんちのおすすめ絵本『みんなうんち (かがくのとも絵本)』を読みたい方はこちら↓
2位. うんちのおすすめ絵本│『うんぴ・うんにょ・うんち・うんご―うんこのえほん』
うんちのおすすめ絵本レビュー│『うんぴ・うんにょ・うんち・うんご―うんこのえほん』

おしっこはトイレで出来るのですがなかなかウンチはトイレでしてくれない。
そんな息子が絵本好きなので、うんちのお話絵本を購入。
内容もただのウンチの物語ではなく、「どんなウンチだったかな?ウンチで体の具合がわかるんだよ!」という教育的なものでした。
これを見て、息子も自分のウンチに興味をもったようで、「今日はウンニョする!」と意気揚々でトイレへ行ってくれるようになりました。
絵本好きでトイレトレーニング中のお子様にはぴったりだと思います。

どんなうんちが出たか、自分でチェックするようになりました。
うんちが出るのはよいことなのだと娘も理解でき、トイトレがスムーズに進みました。

そんな次男のうんちトレーニングの一助になればとポチりましたが、本が届くまでの間にトイレで出来るようになってしまいました(嬉しいやら悔しいやら)。
そして到着したこの本に食いついたのは次男よりむしろ6歳の長男でした。
夜寝るのが遅くなると「あ!はやくねないといいうんちがでない〜!」、かたいうんちが出ると「おれ野菜足りへんのかな〜、うんごがでた〜。」などといちいち本を持ってきてはにらめっこしています。
まだトイレでうんちに恐怖感が抜けきれない次男にも、うんちをした後には必ず振り返って「きょうはうんにょやね。」などと確認してトイレトレの仕上げに利用しています。

うんちのおすすめ絵本『うんぴ・うんにょ・うんち・うんご―うんこのえほん』を読みたい方はこちら↓
3位. うんちのおすすめ絵本│『ひとりでうんちできるかな (あかちゃんのあそびえほん( 4))』
うんちのおすすめ絵本レビュー│『ひとりでうんちできるかな (あかちゃんのあそびえほん( 4))』

母親に読んでもらいながら何度も読んでもらってました。
情緒感ある子になってもらえれば嬉しいかな。

しばらくして、突然、オマルでオシッコをしたのでびっくりしました。
いつもではありませんが、思い出したようにオマルに行くようになりました。

「うーん、うーん」と、読み聞かせると、「出るかな出るかな?」と覗き込み、色々なうんち、興味深そうに眺めています。
そのうちゆうちゃんのように一人でウンチできるようになってね。

うんちのおすすめ絵本『ひとりでうんちできるかな (あかちゃんのあそびえほん( 4))』を読みたい方はこちら↓
『ひとりでうんちできるかな (あかちゃんのあそびえほん( 4))』を読む
4位. うんちのおすすめ絵本│『うんち (はじめての絵本たいむ)』
うんちのおすすめ絵本レビュー│『うんち (はじめての絵本たいむ)』


いずれ始まる「トイレットトレーニング」
よい本に巡り合いました。


トイレに行けるようになりそうですね。
このうんちくん可愛いですね!
うんちのおすすめ絵本『うんち (はじめての絵本たいむ)』を読みたい方はこちら↓
5位. うんちのおすすめ絵本│『うんち したのは だれよ!』
うんちのおすすめ絵本レビュー│『うんち したのは だれよ!』


でも汚いものと捉えず、ちょっと科学的にそしてユーモアのある感じで表現しているので、この本はお勧めです。
外で変にうんちを口にされるよりは、うちで思いっきり楽しむほうがいいと思うので、いっぱい読んであげてます。


途中いろいろな動物にあっていろんなウンチをみて…たのしみながら勉強になります。形状の表現もおもしろいですよ!
息子は覚えてて動物園に行ったらヤギのウンチを「あめだま」と言ってました。
うんちのおすすめ絵本『うんち したのは だれよ!』を読みたい方はこちら↓
うんちのおすすめ絵本ランキング│まとめ

『うんちのおすすめ絵本ランキング』いかがでしたでしょうか?
ぜひ、気になったうんちの絵本を読んで、あなたの実生活に役立ててみてくださいね!
