最新記事 by 柿田ぴんと (全て見る)
- 【2023年】話し方、コミュニケーション能力向上のおすすめ本ランキング10冊!年400冊読む書評ブロガーが紹介! - 2020年3月9日
- 【2023年】仕事術のおすすめ本13冊!年400冊読む書評ブロガーが紹介! - 2020年3月9日
- 【2023年】メンタリストDaiGoのおすすめ本14冊!年400冊読む書評ブロガーが紹介! - 2020年3月9日
こんちわ、柿田ぴんとです!
今回は、バムとケロのおすすめ絵本ランキング5冊を、高評価レビューも加えてご紹介します!
目次
- 1位. バムとケロのおすすめ絵本│『バムとケロのにちようび』
- バムとケロのおすすめ絵本レビュー│『バムとケロのにちようび』
- 2位. バムとケロのおすすめ絵本│『バムとケロのおかいもの』
- バムとケロのおすすめ絵本レビュー│『バムとケロのおかいもの』
- 3位. バムとケロのおすすめ絵本│『バムとケロの小型えほんボックス』
- バムとケロのおすすめ絵本レビュー│『バムとケロの小型えほんボックス』
- 4位. バムとケロのおすすめ絵本│『バムとケロのもりのこや』
- バムとケロのおすすめ絵本レビュー│『バムとケロのもりのこや』
- 5位. バムとケロのおすすめ絵本│『バムとケロのさむいあさ』
- バムとケロのおすすめ絵本レビュー│『バムとケロのさむいあさ』
- バムとケロのおすすめ絵本ランキング│まとめ
\30日間 無料体験中!/
小説 ビジネス書 ライトノベル
40万冊を「無料体験」で聴く
1位. バムとケロのおすすめ絵本│『バムとケロのにちようび』
バムとケロのおすすめ絵本レビュー│『バムとケロのにちようび』

子はすぐ、もう一回読んでと言う本でした。
子は、絵に温かさを感じ、
すぐに、おとぎの世界に没入します。
欧米の豊かさが、濃いめの色彩で
全面に楽しく描かれます。
息子は心がなごむようです。
物語はオチまで完璧です。
最後の絵では、バムが舌を出しているのですが、
うちの子はこれが面白いらしく、真似をします。
パパは、毎回、バムが寝ているグァーグァーという
擬音を出して、子を笑わせています。
4歳7ヶ月時に与えましたが、2歳から与えればよかった。
この絵本くらいに、日常的に親は
幼児の心を和ませ、温かさを感じさせなければならない。
反省。
ケロちゃん推定年齢3歳

この作品は、ケロの困ったさんな感じと、それを温かく受け止めるバムの様子が特に伝わってきて、シリーズの中でもお気に入りの作品です。
現在4歳の娘が1歳半くらいのころから読み聞かせていました。その当時はどこまで物語を分かっていてくれたのかは微妙なところはありますが(笑)、それでも何度も読んでとせがまれましたので、楽しんでくれていたのだと思います。


最初は日本で娘のプレンゼントに、と2冊頂きました。
その後、1歳8ヶ月の娘の大のお気に入りの絵本になりました。
細かいところまで見てます。キャラクターを探します。
結局大人の私も主人も一緒に詳細まで楽しむことができます。
ほぼ全シリーズ揃えました。
バムとケロのおすすめ絵本『バムとケロのにちようび』を読みたい方はこちら↓
2位. バムとケロのおすすめ絵本│『バムとケロのおかいもの』
バムとケロのおすすめ絵本レビュー│『バムとケロのおかいもの』

大人の私も、登場人物のなんとも言えないキャラクター性に惹かれます。
子どもが特に好きなのは、不思議な扉やさん。中に入っていたのは…コレ!のくだりがたまらないようです。扉やさんに来る前に、ケロちゃんがいない!というくだりがあるのですが、そこも好きで毎回、ここ!ここにいる!と指さします。
私はこの本に出会うまで、すごく人気のあるシリーズだとは知らなかったのですが、もう定評のある人気シリーズみたいですね。
隠れキャラといいますか、思いもよらないところで、色々な動物が色々なことをしています。お茶目な可愛らしい、子どものツボを刺激する本だとおもいます。

それから半年くらいでしょうか、レビューも良いので買って読んだところ、めちゃめちゃ気に入って毎日読んでとせがまれます!ケロが大好き、市場で買い物大好き、ままごとしながら何度も読んでます。買って良かったです。他のケロバムシリーズも買いたいと思います。

最初は日本で娘のプレンゼントに、と2冊頂きました。
その後、1歳8ヶ月の娘の大のお気に入りの絵本になりました。
細かいところまで見てます。キャラクターを探します。
結局大人の私も主人も一緒に詳細まで楽しむことができます。
ほぼ全シリーズ揃えました。

出てくるお菓子や料理も難しいものではないので、その点も楽しめますね。
バムとケロのおすすめ絵本『バムとケロのおかいもの』を読みたい方はこちら↓
3位. バムとケロのおすすめ絵本│『バムとケロの小型えほんボックス』
バムとケロのおすすめ絵本レビュー│『バムとケロの小型えほんボックス』




とっても可愛いミニサイズで最高です。
豆本も可愛いです。
可愛いの一言です。
バムとケロのおすすめ絵本『バムとケロの小型えほんボックス』を読みたい方はこちら↓
4位. バムとケロのおすすめ絵本│『バムとケロのもりのこや』
バムとケロのおすすめ絵本レビュー│『バムとケロのもりのこや』



最初は日本で娘のプレンゼントに、と2冊頂きました。
その後、1歳8ヶ月の娘の大のお気に入りの絵本になりました。
細かいところまで見てます。キャラクターを探します。
結局大人の私も主人も一緒に詳細まで楽しむことができます。
ほぼ全シリーズ揃えました。

バムとケロのおすすめ絵本『バムとケロのもりのこや』を読みたい方はこちら↓
5位. バムとケロのおすすめ絵本│『バムとケロのさむいあさ』
バムとケロのおすすめ絵本レビュー│『バムとケロのさむいあさ』

うちの息子もトイレットペーパーで
けっこう遊んでいましたからね。
ケロちゃん推定年齢3歳、
遊びで成長がわかります。
今回は展開は多様化し、
今までなら寝て話が終わりますが
話がループする。
シリーズで最も根を詰めた事が見て取れます。
当作品での入魂が、次への作品に向かうための
エネルギーを枯渇させてしまったのではないか。
元々、自分の体験を昇華した絵しか作品化しない
誠実な作家様なのでしょうから、尚更です。
万人に読まれるように、が
創作原理になっています。
バムケロの容姿や服装やネーミングは、中性的で
シングルマザーやシングルファザーの子にも
親しめるように目配り気配りがされています。
そして、バムとケロは今を楽しみ、読み手は
無言のバムとケロの気持ちを察しながら、
バムの眼差しの温かさを感じながら、
ユートピアと言える物語の
愉快な日常に浸って行けるのです。

なんども読み直しているのですが、怖がりな息子は、途中のシーンがドキドキするらしく「怖い〜」と言いながら読んでます。
絵も丁寧で、世界観が細やかに描かれているので、本当に素敵な絵本です。


なんといってもアヒルが池と一緒に凍り付いちゃうというセンスが素敵☆
何度みても笑えます。落ちも最高!表紙にバムとケロちゃんがつりをしてますが、つれるのかな・・・?裏表紙をみると湖の中が描かれていて、その光景に笑ってしまいます。バム、そのようすじゃ一生魚はつれなそうだね。
ところでなんでつりのえさがドーナツなのか疑問でしたが、そうか、わかった!シリーズ第一弾、「バムとケロのにちようび」であるものがドーナツでつれたから味しめたんだな~!
やっぱりこの本はシリーズ揃えて読んでほしい!
バムとケロのおすすめ絵本『バムとケロのさむいあさ』を読みたい方はこちら↓
バムとケロのおすすめ絵本ランキング│まとめ

『バムとケロのおすすめ絵本ランキング』いかがでしたでしょうか?
ぜひ、気になったバムとケロの絵本を読んで、あなたの実生活に役立ててみてくださいね!
