最新記事 by 柿田ぴんと (全て見る)
- 【2023年】話し方、コミュニケーション能力向上のおすすめ本ランキング10冊!年400冊読む書評ブロガーが紹介! - 2020年3月9日
- 【2023年】仕事術のおすすめ本13冊!年400冊読む書評ブロガーが紹介! - 2020年3月9日
- 【2023年】メンタリストDaiGoのおすすめ本14冊!年400冊読む書評ブロガーが紹介! - 2020年3月9日
こんちわ、柿田ぴんとです!
今回は、どいかやのおすすめ絵本ランキング5冊を、高評価レビューも加えてご紹介します!
目次
- 1位. どいかやのおすすめ絵本│『ねこのかあさんのあさごはん』
- どいかやのおすすめ絵本レビュー│『ねこのかあさんのあさごはん』
- 2位. どいかやのおすすめ絵本│『チリとチリリあめのひのおはなし』
- どいかやのおすすめ絵本レビュー│『チリとチリリあめのひのおはなし』
- 3位. どいかやのおすすめ絵本│『くりちゃんとピーとナーとツー (くりちゃんのえほん)』
- どいかやのおすすめ絵本レビュー│『くりちゃんとピーとナーとツー (くりちゃんのえほん)』
- 4位. どいかやのおすすめ絵本│『服を10年買わないって決めてみました ~買わずに楽しく絵本作家のシンプルライフ~ (MOE BOOKS)』
- どいかやのおすすめ絵本レビュー│『服を10年買わないって決めてみました ~買わずに楽しく絵本作家のシンプルライフ~ (MOE BOOKS)』
- 5位. どいかやのおすすめ絵本│『ふゆのひのトラリーヌ』
- どいかやのおすすめ絵本レビュー│『ふゆのひのトラリーヌ』
- どいかやのおすすめ絵本ランキング│まとめ
\30日間 無料体験中!/
小説 ビジネス書 ライトノベル
40万冊を「無料体験」で聴く
1位. どいかやのおすすめ絵本│『ねこのかあさんのあさごはん』
どいかやのおすすめ絵本レビュー│『ねこのかあさんのあさごはん』

曜日のことや、食事を作る様子から食事を家族で食べる楽しみ、そういったことが楽しく描かれています。


やってみて意外と美味しかったのはとうもろこし入りお味噌汁。
幼稚園児の娘も大好きな絵本です。
どい かやさんの絵本、大好き。

ねこの家族のほのぼのとしたお話で
何回も読んでいます。
どいかやのおすすめ絵本『ねこのかあさんのあさごはん』を読みたい方はこちら↓
2位. どいかやのおすすめ絵本│『チリとチリリあめのひのおはなし』
どいかやのおすすめ絵本レビュー│『チリとチリリあめのひのおはなし』


本屋さんで見つけて急いで注文しました!
絵も物語もかわいくて癒されます。
商品が到着した時、ビニールがかかっていなかったのが残念でした。


できれば雨の日のサイクリングは避けたいものです、現実にはね。
しかしチリとチリリの絵本の中であれば、何か素敵な事に出会えそうで、
今回もそんな期待を満たしてくれました。えっ、こんな雨あり?なんて
不思議な事まで起こるのですから。
美しく不思議な絵本の世界観の中で、彼女たちや動物たちに加えて
自然現象までも、いっしょに遊んでいるかのようです。
考えてみると、頭上から水の粒がふってくるのって不思議な事ですよね?
年を重ねるにつれて、いつの間に感動の種が失われている気がします。
そんな種が発芽するきっかけとなる恵みの雨のような作品でした。
付録の冊子には、チリとチリリの世界をより深く楽しめる解説付き。
なにげなく登場する動物や小物といった細部に加えて、作品通しの
関連性まで気配りされていたとは!シリーズを再読したくなりました。
どいかやのおすすめ絵本『チリとチリリあめのひのおはなし』を読みたい方はこちら↓
3位. どいかやのおすすめ絵本│『くりちゃんとピーとナーとツー (くりちゃんのえほん)』
どいかやのおすすめ絵本レビュー│『くりちゃんとピーとナーとツー (くりちゃんのえほん)』

それ以来、どいかやさんの絵本のファンになりました。
ネット上でも大型の書店でも購入出来ずにいましたが先日、偶然書店で見つけ、今年また新装版が出た事を知り
本当に本当に嬉しくてたまりません!
幼稚園児くらいまでの子への読み聞かせにちょうどいいお話です。
末の息子はもう小1ですが、読み聞かせと、自分でも読むのにぴったりなようです。
おまけのおはなし、と言う小さな別冊が付いていて、これもとても嬉しかったです。
おすすめです。



どいかやのおすすめ絵本『くりちゃんとピーとナーとツー (くりちゃんのえほん)』を読みたい方はこちら↓
『くりちゃんとピーとナーとツー (くりちゃんのえほん)』を読む
4位. どいかやのおすすめ絵本│『服を10年買わないって決めてみました ~買わずに楽しく絵本作家のシンプルライフ~ (MOE BOOKS)』
どいかやのおすすめ絵本レビュー│『服を10年買わないって決めてみました ~買わずに楽しく絵本作家のシンプルライフ~ (MOE BOOKS)』

服を買った時、作った時、また作り直す時、その後に着た後考えただけでも幸せです。使い捨て主義の人には分かってもらえないだろうな。

服は本来高いものであり、ファストファッション・・大量生産大量消費の代償が、大地や後進国での危険労働をまねいている事に可愛いイラストで気づかせてくれる
物を大切にする著者は動物にも優しく人柄が滲み出るエッセイであった

たくさん出ている昨今ですが、コーディネート力を上げておしゃれに
なろう、とか、すっきり暮らそう、みたいな理由のものが多いように
感じます。が、どいさんの「服を買わない」理由にはもう一つあって、
実はそこが一番大きくて、その社会的な視点に共感しました。
みんなで手作りしたり、形見の品をいただいたり…というストーリーも
すてきだな、と思いました。「BNO(ブラなしOK)」シリーズも最高!
ただし、真似するのは難しそう。「とりあえず」なのに「10年」てどう
なのとも思います。「とりあえず」といえば「1年」でもんじゃない?
徐々に取り入れたいです。

どいかやのおすすめ絵本『服を10年買わないって決めてみました ~買わずに楽しく絵本作家のシンプルライフ~ (MOE BOOKS)』を読みたい方はこちら↓
『服を10年買わないって決めてみました ~買わずに楽しく絵本作家のシンプルライフ~ (MOE BOOKS)』を読む
5位. どいかやのおすすめ絵本│『ふゆのひのトラリーヌ』
どいかやのおすすめ絵本レビュー│『ふゆのひのトラリーヌ』

する作家として認識している方が多いと思うし、ボクもそうでした。
既に独自のタッチを確立している人だけに、フェルトを使った新たな
表現を見せられたときは驚きました。
例えるならフレンチの三ツ星シェフが、いきなり屋台でおでんを作り始め、
それがおっぺが落ちるほどウマイといった感じだ。
素材を変えながら彼女の味をキチンと守っているところがカッコイイ。
トラリーヌを初めとしたキュートな動物たちの心温まる世界をどうぞ。
食感ならぬ、触感にうったえかける表現がシリーズ第3作でも味わえます。
今回の見どころは、ズバリ、フェルトによる雪のフワフワ感!
暖かい素材で冷たいものを描くとは…さすが。

今回の「ふゆのひのトラリーヌ」にはちゃっかり新しいフエルティングの技法も使われているし、
絵本の中でトラリーヌが編んだ色とりどりのお花も、私が最近ハマッているモチーフ編みなんですよね。
ふかふかの雪の感じもよく出ていてとてもきれいです。
お話も好きですが、この本を開くと
「このひざ掛け、うまく出来てるよね・・」とつい絵の細かい所を観察してしまいます。
どいかやのおすすめ絵本『ふゆのひのトラリーヌ』を読みたい方はこちら↓
どいかやのおすすめ絵本ランキング│まとめ

『どいかやのおすすめ絵本ランキング』いかがでしたでしょうか?
ぜひ、気になったどいかやの絵本を読んで、あなたの実生活に役立ててみてくださいね!
