最新記事 by 柿田ぴんと (全て見る)
- 【2023年】話し方、コミュニケーション能力向上のおすすめ本ランキング10冊!年400冊読む書評ブロガーが紹介! - 2020年3月9日
- 【2023年】仕事術のおすすめ本13冊!年400冊読む書評ブロガーが紹介! - 2020年3月9日
- 【2023年】メンタリストDaiGoのおすすめ本14冊!年400冊読む書評ブロガーが紹介! - 2020年3月9日
こんちわ、柿田ぴんとです!
今回は、トイレのおすすめ絵本ランキング5冊を、高評価レビューも加えてご紹介します!
目次
- 1位. トイレのおすすめ絵本│『といれ (あけて・あけてえほん)』
- トイレのおすすめ絵本レビュー│『といれ (あけて・あけてえほん)』
- 2位. トイレのおすすめ絵本│『おとこのこトイレ (単行本)』
- トイレのおすすめ絵本レビュー│『おとこのこトイレ (単行本)』
- 3位. トイレのおすすめ絵本│『おんなのこトイレ (単行本)』
- トイレのおすすめ絵本レビュー│『おんなのこトイレ (単行本)』
- 4位. トイレのおすすめ絵本│『ノンタンおしっこしーしー (赤ちゃん版 ノンタン3)』
- トイレのおすすめ絵本レビュー│『ノンタンおしっこしーしー (赤ちゃん版 ノンタン3)』
- 5位. トイレのおすすめ絵本│『おトイレさん』
- トイレのおすすめ絵本レビュー│『おトイレさん』
- トイレのおすすめ絵本ランキング│まとめ
\30日間 無料体験中!/
小説 ビジネス書 ライトノベル
40万冊を「無料体験」で聴く
1位. トイレのおすすめ絵本│『といれ (あけて・あけてえほん)』
トイレのおすすめ絵本レビュー│『といれ (あけて・あけてえほん)』

渡してすぐに食いつき、目をキラキラさせて釘付け!
何度も読んでと差し出して来ます。
厚い紙なので折れたり、ヨダレでよれることもなく、自分でもめくりやすいのか一人でページもめくります。
2歳前から始めたトイレトレーニング、絵本のようなトイレカバーを手作りしトイレトレーニングも嫌がらずしているようです、逆に率先してトイレに行くようです。。笑
プレゼントしてよかった絵本です。



トイレのおすすめ絵本『といれ (あけて・あけてえほん)』を読みたい方はこちら↓
2位. トイレのおすすめ絵本│『おとこのこトイレ (単行本)』
トイレのおすすめ絵本レビュー│『おとこのこトイレ (単行本)』

ずっと、家のトイレに座れずにいました。
保育園ではちゃんと座って、おしっこもしているようなのですが、家でトイレに行こうと誘うと嫌がり、泣き出す毎日…。
少しでもトイレ嫌いが治ればと思い、買ってみました。
すると、読み始めて数日後、あんなに嫌がっていたトイレに行けるようになりました!
進んで便座にも座り、「シー!」と嬉しそうに行っています。
まだおしっこは出ていませんが、それでも大進歩!!
おしっこできるように頑張るぞ♪
絵本としても気に入っているようで、文も覚えて自分でもよく読んでいます。
仕掛けになっているところも、楽しそうにやっています。

おしっこだけできるようになりました。
エビさん!100点!
と、嬉しそうです。
とっても気に入りました。
シンプルで可愛い絵が
子供にはわかりやすかったみたいです。


トイレのおすすめ絵本『おとこのこトイレ (単行本)』を読みたい方はこちら↓
3位. トイレのおすすめ絵本│『おんなのこトイレ (単行本)』
トイレのおすすめ絵本レビュー│『おんなのこトイレ (単行本)』

こどもはトイレにすごく興味を持ってくれました。
まだトイレトレは成功していませんが、トイレに座ることは
怖がらずにこなせています。
トイレより手洗いを先に身につけてしまいましたが。
気長に付き合います。良い絵本ですよ。


本はとても気に入ったようで、直後にトイレで用を足せるようになりました。
最後にちょこっと和式トイレについて触れてあり、娘は和式も気になっているようです。

自分で「ゆいちゃん」を他のお友達の名前に変えて読んだり、真似をしてみたり、意外にも最後の和式トイレに食いついていたり。女の子向けにトイレの仕方も書いてあるのでとても良かったです。トイレットペーパーにも工夫がされていたし楽しそうに毎晩読んでました。
半信半疑で買いましたが、内容も良かったしサイズも小さめで丁度いいので読みやすかったです。
トイレのおすすめ絵本『おんなのこトイレ (単行本)』を読みたい方はこちら↓
4位. トイレのおすすめ絵本│『ノンタンおしっこしーしー (赤ちゃん版 ノンタン3)』
トイレのおすすめ絵本レビュー│『ノンタンおしっこしーしー (赤ちゃん版 ノンタン3)』

トイトレは今のところあまり進んでいませんが、「しーし」と言っていたのが「おしっこ」になり、出たときに股間に手を当てて「おしっこ!」と言えるようになりました。
「しっぱいしっぱい」というフレーズが気に入ったようで、おもちゃで遊んでいて何か上手くいかなかったときなど「しっぱいしっぱい」と言っていてかわいいです。
今のところ、トイトレというより言葉の発達に効果を感じていますが、今後おまるやトイレにも興味を持ってくれるといいなと思います。


お気に入りでしたので
トイトレはまだですが一歳に買いました。
簡単で特徴的なひらがな文と
可愛らしいノンタンの絵がマッチ。
親のほうはすぐ、覚えて絵本がないところでも空で読んでいます。
子供も興味深そうに食いついて笑ってました。
まだ狂暴で好奇心旺盛なので
紙のページを思うと『自分でめくる?』というのは勇気がいりますが
ちょっとした椅子に座って
読ませていくつもりです。

これだけでオムツ卒業とはなりませんが、トイレやオマルでおしっこをするという概念は知ってくれました。
子供にとって嫌なトイレ問題をリズム良く伝えてくれるので、オマルやトイレに誘導する良いきっかけになります。
トイレのおすすめ絵本『ノンタンおしっこしーしー (赤ちゃん版 ノンタン3)』を読みたい方はこちら↓
『ノンタンおしっこしーしー (赤ちゃん版 ノンタン3)』を読む
5位. トイレのおすすめ絵本│『おトイレさん』
トイレのおすすめ絵本レビュー│『おトイレさん』

「トイレに行こうよ」とか「トイレって楽しいよ」などと子供にトイレをうながすタイプの本ではないものを探していました。
ちょっととぼけた感じのおトイレさんは、力がぬけてて自然体。
おトイレしたい子をやさしくダジャレと共に受け入れ、しり込みする子には無理強いしません。
いつしか子供もトイレに挑戦するキリンのぼうやを応援していました。
わが家の場合は、トイトレ中は、トイレに座りながら、本に出てくるフレーズを言ったり応援をしたりして楽しんでいました。
リズミカルに読めるところもよかったです。


シュールなキャラのおトイレさん、気にいるだろうか、、?と思いましたが、ユニークな描写がツボにハマったようで大のお気に入りに。大人もなんだか笑えてしまい、絵本に出てくるダジャレを思わず口ずさんでしまっています。
その影響かはわかりませんが、また少しずつトイレに座るようになってきた娘。おまけ?のおトイレしんぶんもとても気に入っています。

少しでも楽しんでいけるようにと思い、購入。
この本がすべてではないですが、「おといれさんで
がんばってみる」とがんばる気になってくれました。
内容は2歳ぐらいの子向けなのかと思いますが、うちでは
だじゃれにはまっていたので、たのしくよめました。
トイレのおすすめ絵本『おトイレさん』を読みたい方はこちら↓
トイレのおすすめ絵本ランキング│まとめ

『トイレのおすすめ絵本ランキング』いかがでしたでしょうか?
ぜひ、気になったトイレの絵本を読んで、あなたの実生活に役立ててみてくださいね!
