最新記事 by 柿田ぴんと (全て見る)
- 【2023年】話し方、コミュニケーション能力向上のおすすめ本ランキング10冊!年400冊読む書評ブロガーが紹介! - 2020年3月9日
- 【2023年】仕事術のおすすめ本13冊!年400冊読む書評ブロガーが紹介! - 2020年3月9日
- 【2023年】メンタリストDaiGoのおすすめ本14冊!年400冊読む書評ブロガーが紹介! - 2020年3月9日
こんちわ、柿田ぴんとです!


このように恋愛の悩みを日々抱く人は多いのではないでしょうか?
そこで今回は、ゲーム理論のおすすめ本ランキング8冊を紹介していきます!
目次
\30日間 無料体験中!/
小説 ビジネス書 ライトノベル
40万冊を「無料体験」で聴く
1位. おすすめ本│『マンガでやさしくわかるゲーム理論』
【マンガでやさしくわかるゲーム理論の内容】
戦略思考を身につける一歩進んだ問題解決のヒント。
舞台は、さびれた元炭鉱町の温泉街・歩成町。
主人公の銀次郎は、突然失踪した兄・金太郎の代わりにムリヤリ温泉旅館・桂馬屋の主人に据えられた。目新しい観光施設のない歩成町は、“ジリ貧”状態に陥っていた。
銀次郎も、「仕方ない」と諦めかけていたが、そんな時、桂馬屋に連泊していた香子から「ゲーム理論」を学ぶことになり…
『マンガでやさしくわかるゲーム理論』は、「囚人のジレンマ」や「ナッシュ均衡」などといった、一見難解なゲーム理論の考え方を、寂れた温泉街を舞台としたストーリーを通して紹介しています。
1 囚人のジレンマ―ゲーム理論の基本
2 コーディネーション・ゲーム―社会が動くしくみ
3 ダイナミック・ゲーム―時間的な視野を広げよう
4 行動経済学的ゲーム理論―人の「行動」を知る
5 ゲーム理論の応用―一歩進んだ問題解決のために
など、複雑に見える問題であっても、「ゲーム」として俯瞰して考えることで、より明確に本質を捉えることができるようになるヒントが満載!
問題解決力を高め、戦略的な思考法が身につくおすすめの1冊です!
ゲーム理論のおすすめ本『マンガでやさしくわかるゲーム理論』を読みたい方はこちら↓
2位. おすすめ本│『ゲーム理論の思考法』
『ゲーム理論の思考法』は、
「上司と部下の人間関係」、「企業間での競争」、「政治のかけひき」
起こっている問題がどのような構造になっていて、どんなルールに支配されているかを解説しています。
第1章 囚人のジレンマ―ゲーム理論入門
第2章 コーディネーション・ゲーム―「有利な市場」をつくりだす
第3章 3つのゲーム―利害関係の多様性を知る
第4章 ダイナミック・ゲーム―「時間的な視野」を広げよう
第5章 人間は「不合理」に動く―感情+ゲーム理論
「囚人のジレンマ」「コーディネーション・ゲーム」など、思考法の基本から、ゲームの必勝法、ルールの変え方など、応用までをわかりやすく解説!


思わず気になる豊富な実例を読むだけで、自然と戦略的思考が身につくおすすめの1冊です!
ゲーム理論のおすすめ本『ゲーム理論の思考法』を読みたい方はこちら↓
3位. おすすめ本│『ゼミナール ゲーム理論入門』
『ゼミナール ゲーム理論入門』は、ゲーム理論の基礎知識から実際の意思決定にどう生かすかまで、事例を駆使して親切丁寧に解説しています。
・戦略形ゲームの基礎
・完全情報の展開形ゲーム
・戦略形ゲームの応用
・不完全競争市場への応用
・混合戦略
・一般の展開形ゲーム
・時間経過と長期的関係
・不確実性とゲーム理論
・不完備情報の戦略形ゲーム
・協力ゲームの理論
・ゲーム理論の勉強を進めるために
など、コンビニ戦争、転職といった事例が満載!


社会を読み解くための「新しい基本」が身につくおすすめの1冊です!
ゲーム理論のおすすめ本『ゼミナール ゲーム理論入門』を読みたい方はこちら↓
4位. おすすめ本│『マンガでわかるゲーム理論 なぜ上司は仕事をサボるのか?近所トラブルはどうして悪化するのか? 』
『マンガでわかるゲーム理論 なぜ上司は仕事をサボるのか?近所トラブルはどうして悪化するのか?』は、具体的な例を挙げながら、ゲーム理論の基本的構造やゲームの解き方をマンガでわかりやすく解説しています。
第1章 ゲーム理論の基本と支配戦略
第2章 ナッシュ均衡
第3章 さまざまな同時手番ゲーム
第4章 囚人のジレンマ
第5章 逐次手番ゲーム
第6章 使えるゲーム理論
など、さまざまな問題の構造を理解するのに役立つヒントが満載!
国際問題から会社・学校の問題、就活や婚活、ご近所問題に家庭円満の秘訣など、解決の糸口が見つかるおすすめの1冊です!
ゲーム理論のおすすめ本『マンガでわかるゲーム理論 なぜ上司は仕事をサボるのか?近所トラブルはどうして悪化するのか?』を読みたい方はこちら↓
『マンガでわかるゲーム理論 なぜ上司は仕事をサボるのか?近所トラブルはどうして悪化するのか?』を読む
5位. おすすめ本│『ゲーム理論トレーニング』
ビジネスで自分を有利にする」「交渉をうまく進める」「勢力争いで優位に立つ」「株式投資で強くなる」
といった実社会で相手に勝つための頭の訓練81問を紹介しています。
・ゲームに勝つためには「先読み」をする
・負けを減らして相手に勝つ「ミニマックス戦略」
・「ミニマックス戦略」で投資に勝つ
・板ばさみの状態でも相手に勝つ「囚人のジレンマ」
・局面を打開するためにルールを変える
・均衡を知って均衡を打ち破る
・形勢を逆転する知的トリック
・多数決の投票で逆転する
・選挙と勢力争いに勝つ
・新規市場に参入してシェアを奪う
・分業と海外移転でデフレを制する
・ゲームにまるわるモラルについて
など、楽しい頭のトレーニングが満載!
頭が勝負頭脳に切り換えて、自然と戦略思考が身につくおすすめの1冊です!
ゲーム理論のおすすめ本『戦略思考を磨くゲーム理論トレーニング』を読みたい方はこちら↓
6位. おすすめ本│『戦略的思考の技術 ゲーム理論を実践する』
『戦略的思考の技術―ゲーム理論を実践する』は、身近な話題をふんだんに使い、コミットメント、シグナリングなどゲーム理論のキーワードを紹介しています。
(戦略;先読みと均衡;リスクと不確実性)
2 考えるヒント―戦略的経済分析のキーワード
(インセンティブ;コミットメント;ロック・イン;シグナリング;スクリーニングと逆選択;モラル・ハザード;値引き競争;オークション)
など、自分の利害が、自分の行動だけでなく、他人の行動によってどう左右されるかに気づく内容は必見!
ビジネス交渉はもちろん、バーゲンでの買い物や合コンの席順といったことまで役に立つおすすめの1冊です!
ゲーム理論のおすすめ本『戦略的思考の技術―ゲーム理論を実践する』を読みたい方はこちら↓
7位. おすすめ本│『現代経済学-ゲーム理論・行動経済学・制度論』
『現代経済学-ゲーム理論・行動経済学・制度論』は、ミクロ及びマクロ経済学はもとより、ゲーム理論、行動経済学や神経経済学などの大きな潮流を捉え、実験や制度、経済史といった重要な領域についても解説しています!
第1章 市場メカニズムの理論
第2章 ゲーム理論のインパクト
第3章 マクロ経済学の展開
第4章 行動経済学のアプローチ
第5章 実験アプローチが教えてくれること
第6章 制度の経済学
第7章 経済史と経済理論との対話から
終章 経済学の現在とこれから
など、経済学の大きな見取り図は必見!
かつて“社会科学の女王”と呼ばれた経済学の現在地を提示し、その未来と果たすべき役割を明らかにするおすすめの1冊です!
ゲーム理論のおすすめ本『現代経済学-ゲーム理論・行動経済学・制度論』を読みたい方はこちら↓
8位. おすすめ本│『図解で学ぶゲーム理論入門』
『図解で学ぶゲーム理論入門』は、ビジネス思考に不可欠なゲーム理論の基本を、図解で紹介しています。
第2章 ゲーム理論の基礎
第3章 ナッシュ均衡で「日常」を考える
第4章 時間を通じたゲーム
第5章 不完備情報のゲーム1―オークションを考える
第6章 不完備情報のゲーム2―チープトークとシグナリング
第7章 長期的関係―協調の実現と評判の構築
第8章 進化ゲーム理論
第9章 ゲーム理論の「数学」を理解する
など、「数式の意味」も含めてじっくりていねいに解説!
「わかったようでわかりにくかった」ゲーム理論が腹に落ちるおすすめの1冊です!
ゲーム理論のおすすめ本『図解で学ぶゲーム理論入門』を読みたい方はこちら↓
ゲーム理論のおすすめ本ランキング│まとめ

『ゲーム理論のおすすめ本ランキング8冊』いかがでしたか?
ぜひ、気になるゲーム理論の本を読んで、
あなたの人生に役立ててみてくださいね!
