最新記事 by 柿田ぴんと (全て見る)
- 【2023年】話し方、コミュニケーション能力向上のおすすめ本ランキング10冊!年400冊読む書評ブロガーが紹介! - 2020年3月9日
- 【2023年】仕事術のおすすめ本13冊!年400冊読む書評ブロガーが紹介! - 2020年3月9日
- 【2023年】メンタリストDaiGoのおすすめ本14冊!年400冊読む書評ブロガーが紹介! - 2020年3月9日
こんちわ、柿田ぴんとです!
今回は、葉室麟のおすすめ作品・書籍ランキング7冊を、高評価レビューも加えてご紹介します!
目次
- 1位. 葉室麟のおすすめ作品・書籍│『螢草 (双葉文庫)』
- 葉室麟のおすすめ作品・書籍レビュー│『螢草 (双葉文庫)』
- 2位. 葉室麟のおすすめ作品・書籍│『蜩ノ記 (祥伝社文庫)』
- 葉室麟のおすすめ作品・書籍レビュー│『蜩ノ記 (祥伝社文庫)』
- 3位. 葉室麟のおすすめ作品・書籍│『嵯峨野花譜 (文春文庫)』
- 4位. 葉室麟のおすすめ作品・書籍│『雨と詩人と落花と (徳間文庫)』
- 5位. 葉室麟のおすすめ作品・書籍│『墨龍賦 (PHP文芸文庫)』
- 葉室麟のおすすめ作品・書籍レビュー│『墨龍賦 (PHP文芸文庫)』
- 6位. 葉室麟のおすすめ作品・書籍│『津軽双花 (講談社文庫)』
- 葉室麟のおすすめ作品・書籍レビュー│『津軽双花 (講談社文庫)』
- 7位. 葉室麟のおすすめ作品・書籍│『古都再見』
- 葉室麟のおすすめ作品・書籍ランキング│まとめ
\30日間 無料体験中!/
小説 ビジネス書 ライトノベル
40万冊を「無料体験」で聴く
1位. 葉室麟のおすすめ作品・書籍│『螢草 (双葉文庫)』
葉室麟のおすすめ作品・書籍レビュー│『螢草 (双葉文庫)』

ご都合主義的でもあります。
ですがこれはストーリーの重層や転回の妙ではなく、主人公の菜々を筆頭に彼女を取り囲む人々の善意や優しさを感じ、読後に微笑むための小説なのだと思います。
肩の力を抜いて読んで、多少の切なさと共に爽やかな気持ちになりたい人向け。

なら読んでしまえということで、Kindleで購入、読み始めたら止まらなくなり一気に読んでしまいました。
内容はネタバレするから書きませんが、
これから観る予定のBS時代劇の方も楽しみです。

ずっと見守ってくれる心優しい幼なじみがいたりで、親の敵討ちとからめて最後はハッピーエンド。
一筋の想いがが通じて、「良かったね」という読後感でした。

ミステリーではなく、心ときめく物語絵巻。
良質の時代小説でありながら、上質なライトノベルを読んでいるような気分にさせてくれる。
葉室麟のおすすめ作品・書籍『螢草 (双葉文庫)』を読みたい方はこちら↓
2位. 葉室麟のおすすめ作品・書籍│『蜩ノ記 (祥伝社文庫)』
葉室麟のおすすめ作品・書籍レビュー│『蜩ノ記 (祥伝社文庫)』

多く私たちは目にしていることでしょう。
また、自分の言いたいことだけ主張して、周囲のことを考えない人や無責任な人も
多い今の時代です。
『蜩ノ記』の戸田秋谷の生涯は、理不尽なことを突き付けられても、受け入れて
己の人生を淡々と歩む潔さとでも申しましょうか、小説の中の話であるにしても、
現代人にはなかなか見られない見事な生きざまだと思いました。
別れの時が迫っていながらも、丁寧に温かく生きる家族、また庄三郎の存在には
大いに助けられました。
秋谷の死は寂しいことでしたが、じんわりと心地よい余韻を覚えました。
表紙の絵も素敵です。

しかしレビューがとてもよかったので挑戦とゆう意味で手にとってみました。
読みやすかったです。そしてこれを機にこれからもたくさんの時代劇小説を読んでいこうと思いました。映像もいいけどやはり活字で頭に描く映像もとてもいいものです。武士好きにはたまらない一冊だと思います

『蜩の記』は江戸中期から後期にかけて九州の一隅で全うした戸田秋谷の生き様が推理と抒情的な筆致で書かれている。
「死を見つめ、淡々と明快な力強さに溢れる名作」と、東京大学教授ロバート・キャンベル氏は書いている。
江戸時代の庶民の理不尽な苦しみが克明である。そこに葉室麟の歴史的なレジスタンスをも読み取ることができる。
主人公の生き方の清廉潔白さと、貧しい庶民や農村の人々の、思いやりの温かさがある。現代の政治家に読んでもらいたい一冊である。

誠実な者が踏みつけられなければならない不条理が残る。
満足できる死を得たという意味では勝者かもしれないが。
これを最後まで涙を流さずに読める人はいるのだろうか。
いたとしたらその人と友達になれないことだけは間違いない。
葉室麟のおすすめ作品・書籍『蜩ノ記 (祥伝社文庫)』を読みたい方はこちら↓
3位. 葉室麟のおすすめ作品・書籍│『嵯峨野花譜 (文春文庫)』
葉室麟のおすすめ作品・書籍『嵯峨野花譜 (文春文庫)』を読みたい方はこちら↓
4位. 葉室麟のおすすめ作品・書籍│『雨と詩人と落花と (徳間文庫)』
葉室麟のおすすめ作品・書籍『雨と詩人と落花と (徳間文庫)』を読みたい方はこちら↓
5位. 葉室麟のおすすめ作品・書籍│『墨龍賦 (PHP文芸文庫)』
葉室麟のおすすめ作品・書籍レビュー│『墨龍賦 (PHP文芸文庫)』




定年後の旅で京都や上野の博物館他でいくつかの友松の作品に触れているはずだが、喜寿も過ぎると墨龍賦以外の作品の記憶が定かでない。秀吉に見いだされ大阪城や、寺社他に80歳を超えるまで多くの作品を残したと言われ、本書にも代表作品の背景がいくつか語られる。ウイキペディアで調べるとヨダレが出そうな名画ぞろいだ。もっと前に読んでおけば名画鑑賞後に忘れずにおられたかもしれない。もったいないことだった。
葉室麟のおすすめ作品・書籍『墨龍賦 (PHP文芸文庫)』を読みたい方はこちら↓
6位. 葉室麟のおすすめ作品・書籍│『津軽双花 (講談社文庫)』
葉室麟のおすすめ作品・書籍レビュー│『津軽双花 (講談社文庫)』

葉室麟のおすすめ作品・書籍『津軽双花 (講談社文庫)』を読みたい方はこちら↓
7位. 葉室麟のおすすめ作品・書籍│『古都再見』
葉室麟のおすすめ作品・書籍『古都再見』を読みたい方はこちら↓
葉室麟のおすすめ作品・書籍ランキング│まとめ

『葉室麟のおすすめ作品・書籍ランキング』いかがでしたでしょうか?
ぜひ、気になった葉室麟の作品・書籍を読んで、あなたの実生活に役立ててみてくださいね!
