最新記事 by 柿田ぴんと (全て見る)
- 【2023年】話し方、コミュニケーション能力向上のおすすめ本ランキング10冊!年400冊読む書評ブロガーが紹介! - 2020年3月9日
- 【2023年】仕事術のおすすめ本13冊!年400冊読む書評ブロガーが紹介! - 2020年3月9日
- 【2023年】メンタリストDaiGoのおすすめ本14冊!年400冊読む書評ブロガーが紹介! - 2020年3月9日
こんちわ、柿田ぴんとです!
今回は、保育士のおすすめ本・書籍ランキング7冊を、高評価レビューも加えてご紹介します!
目次
- 1位. 保育士のおすすめ本・書籍│『実録 保育士でこ先生 (中経☆コミックス)』
- 保育士のおすすめ本・書籍レビュー│『実録 保育士でこ先生 (中経☆コミックス)』
- 2位. 保育士のおすすめ本・書籍│『保育士おとーちゃんの「叱らなくていい子育て」 (PHP文庫)』
- 保育士のおすすめ本・書籍レビュー│『保育士おとーちゃんの「叱らなくていい子育て」 (PHP文庫)』
- 3位. 保育士のおすすめ本・書籍│『海外でも日本の保育士は活躍できる!未来教育先進国ニュージーランドで働く 30 代男性保育士の日記』
- 保育士のおすすめ本・書籍レビュー│『海外でも日本の保育士は活躍できる!未来教育先進国ニュージーランドで働く 30 代男性保育士の日記』
- 4位. 保育士のおすすめ本・書籍│『福祉教科書 ゴロ合わせでらくらく暗記!保育士完全合格要点ブック』
- 保育士のおすすめ本・書籍レビュー│『福祉教科書 ゴロ合わせでらくらく暗記!保育士完全合格要点ブック』
- 5位. 保育士のおすすめ本・書籍│『福祉教科書 保育士 完全合格テキスト 上 2020年版』
- 保育士のおすすめ本・書籍レビュー│『福祉教科書 保育士 完全合格テキスト 上 2020年版』
- 6位. 保育士のおすすめ本・書籍│『社内保育士はじめました4~君がいれば~ (光文社キャラクター文庫)』
- 7位. 保育士のおすすめ本・書籍│『今日から使える保育士のワザ! おしえて!きっちょむ先生 子育てQ&A(1) (コミッククリエイトコミック)』
- 保育士のおすすめ本・書籍レビュー│『今日から使える保育士のワザ! おしえて!きっちょむ先生 子育てQ&A(1) (コミッククリエイトコミック)』
- 保育士のおすすめ本・書籍ランキング│まとめ
\30日間 無料体験中!/
小説 ビジネス書 ライトノベル
40万冊を「無料体験」で聴く
1位. 保育士のおすすめ本・書籍│『実録 保育士でこ先生 (中経☆コミックス)』
保育士のおすすめ本・書籍レビュー│『実録 保育士でこ先生 (中経☆コミックス)』

書き下ろし作品もありまして
笑いと笑いと笑いと涙と
子供の親として考えさせられる内容と
盛りだくさんです!
携帯も良いですが紙で読めるのが
凄く嬉しかったです。
小さいお子さんのいる親御さんにおすすめです!

ツイッターって読んで以来、大ファンになって、こうやって一つの作品として読むと本当に心が優しくなれる漫画だなと。
次回作が出ますように!!!!

2歳の子供がいますが、あるあると笑えるお話がたくさんでした。最後のお話には泣いてしまいました。
保育士の先生方が一生懸命子供たちに向き合っている姿に、勇気をいただきました。

子供達との楽しい時間、先生方の頑張りが垣間見えます。
そして、何よりでこ先生は愛が深いです。
お子さんだけではなく、保護者にも温かいです。
それが、日頃の信頼関係へとなっているんでしょうね。
親愛があるからこそ、保護者はでこ先生に心の内を打ち明けることや、
絵を描いて欲しいと、伝えることができるのではないでしょうか。
でこ先生は愛の化身なのでは。と、感じることができるお話でした。
保育士のおすすめ本・書籍『実録 保育士でこ先生 (中経☆コミックス)』を読みたい方はこちら↓
2位. 保育士のおすすめ本・書籍│『保育士おとーちゃんの「叱らなくていい子育て」 (PHP文庫)』
保育士のおすすめ本・書籍レビュー│『保育士おとーちゃんの「叱らなくていい子育て」 (PHP文庫)』

この本の内容を実践するようになってから、気難しくて扱いにくかった息子との関係が大幅に改善しました。あと数年早く読めていたら、ちっとも言うことを聞かない息子にあらんかぎりの大声で怒鳴りつけ、息子を傷つけ続けた怒涛の日々を過ごさずに済んだだろうに、と歯痒い程です。



保育士のおすすめ本・書籍『保育士おとーちゃんの「叱らなくていい子育て」 (PHP文庫)』を読みたい方はこちら↓
『保育士おとーちゃんの「叱らなくていい子育て」 (PHP文庫)』を読む
3位. 保育士のおすすめ本・書籍│『海外でも日本の保育士は活躍できる!未来教育先進国ニュージーランドで働く 30 代男性保育士の日記』
保育士のおすすめ本・書籍レビュー│『海外でも日本の保育士は活躍できる!未来教育先進国ニュージーランドで働く 30 代男性保育士の日記』



私は、オーストラリアに住んでいて、オーストラリアの自由な教育方針が好きなんですが、
直樹さんの本を読んで、思わずニュージーランドに移住したくなるぐらい、
素敵なニュージーランドの教育方針に惹かれました。
また、マオリの文化も取り入れ、多文化のそれぞれの文化を大切にしているところ、
オーストラリアはアボリジニの文化を一般の教育にいれていくことについてまだ進んでいない点があるので、
その点はニュージーランドは素敵だなっと思いました。
日本で保育士として働いた経験や、日本人だからこそプラスになること、
英語が完璧でなくてもボランティア等で保育士の仕事ができること、
仕事探しには人とのつながりが大事なこと(これはオーストラリアも一緒です!)
現地にいるからこそ配信できる情報を惜しみなくシェアしているこの本はNZで保育士をしたいと
考えている方にはバイブル的な本になるんではなかと思いました。

具体例や実体験が盛り込まれているので、お話を聞いているようにスラスラ読めます。
食べる量を子どもが決めれるスタイルは面白い‼︎
日本とニュージーとの違いから、環境、人との繋がりなどなど。
行って直に感じるべきだ‼︎感じたい‼︎
楽しみになりました。
保育士のおすすめ本・書籍『海外でも日本の保育士は活躍できる!未来教育先進国ニュージーランドで働く 30 代男性保育士の日記』を読みたい方はこちら↓
『海外でも日本の保育士は活躍できる!未来教育先進国ニュージーランドで働く 30 代男性保育士の日記』を読む
4位. 保育士のおすすめ本・書籍│『福祉教科書 ゴロ合わせでらくらく暗記!保育士完全合格要点ブック』
保育士のおすすめ本・書籍レビュー│『福祉教科書 ゴロ合わせでらくらく暗記!保育士完全合格要点ブック』



試験当日も短時間見返すのにも良かったです。購入して正解でした。

教科書と問題集に対応してキーワードを効率よく覚えるのに効果的だと思います。
覚え方はキーワードを記憶してからレッドスクリーンで定着を確認するというオーソドックスな方法です。
さらに本書では「ゴロ合わせ」のフレーズが150通り用意されており、ダジャレ感覚でキーワードの暗記を進めることができます。
「ゴロ合わせ」は記憶の定着が苦手な方には良い方法かもしれません。
ポケットサイズなので持ち運びも便利です。
要点暗記を助ける気の利いたサブテキストです。
保育士のおすすめ本・書籍『福祉教科書 ゴロ合わせでらくらく暗記!保育士完全合格要点ブック』を読みたい方はこちら↓
『福祉教科書 ゴロ合わせでらくらく暗記!保育士完全合格要点ブック』を読む
5位. 保育士のおすすめ本・書籍│『福祉教科書 保育士 完全合格テキスト 上 2020年版』
保育士のおすすめ本・書籍レビュー│『福祉教科書 保育士 完全合格テキスト 上 2020年版』

が掲載されている
非常にシンプルな見やすいテキスト
*実験のイラスト→見ただけで分かりやすい
*試験と同じ年表や表のレイアウト→穴抜きを予測できる
*円グラフ 棒グラフ→穴抜きを予測できるとともに数字を大きさや幅で確認できる
この3つが本誌をみてよかったと思いました


とあるページなんかは大量に赤字にしていて
これを全部丸暗記しろというのは、ちょっと難しい様にも思うが
聞き慣れないワードは補足してくれたり
「〇年の試験にここが出たよ」と本文の横に注意してくれたりと
なんというか不器用だけど、試験にうかって欲しいという一心で
そうしてるのだろうと思う。

丁寧でわかりやすい説明で基礎から学ぶことが出来ます。
頻出度もランク付けされていますし、ページの欄外には重要な解説も載っているので大変参考になると思います。
一問一答も載っているので学んだことのアウトプットには最適だと思います。
本書を何度も繰り返し学習して本当の実力をつけていきたいところです。
保育士のおすすめ本・書籍『福祉教科書 保育士 完全合格テキスト 上 2020年版』を読みたい方はこちら↓
『福祉教科書 保育士 完全合格テキスト 上 2020年版』を読む
6位. 保育士のおすすめ本・書籍│『社内保育士はじめました4~君がいれば~ (光文社キャラクター文庫)』
保育士のおすすめ本・書籍『社内保育士はじめました4~君がいれば~ (光文社キャラクター文庫)』を読みたい方はこちら↓
『社内保育士はじめました4~君がいれば~ (光文社キャラクター文庫)』を読む
7位. 保育士のおすすめ本・書籍│『今日から使える保育士のワザ! おしえて!きっちょむ先生 子育てQ&A(1) (コミッククリエイトコミック)』
保育士のおすすめ本・書籍レビュー│『今日から使える保育士のワザ! おしえて!きっちょむ先生 子育てQ&A(1) (コミッククリエイトコミック)』

子どもたちが可愛らしくイキイキとしたヒヨコの姿で描かれています。
表情が豊かで、ごはんを頬張っている絵が特に好きです。
乳児院の先生のお話には自然に涙が出てしまいました。
作者さんや登場する保育士さんたちの、子ども(と親御さん)の成長を見守る目線が優しく、愛に溢れています。
私は出産経験がありませんが、子どものころ保育士になりたかった気持ちが蘇ってきました。
たくさんの人に読んでもらいたいです。

可愛いだけなく、本の内容も割と真面目に役立つ。作者が恐らく真剣に保育について悩んでよく考えて、描いてくださっているイメージです。保育のプロに子供が本当はこう思ってる!!というのを教えてもらえるのが新鮮です。
また、子育てのテクニック的な部分も、段階的に分かりやすく描かれています。
オムツが取れない、ご飯の好き嫌い……子育てに悩める人には、かなりオススメ!
あと、絵が可愛くて、癒される〜

今1番オススメの育児本です。ヒヨコがもう可愛すぎる〜!
明日が楽しみになるような、優しく前向きな一冊。パパにも読んでもらいたいです。

内容は、とても参考になりました。
保育士のおすすめ本・書籍『今日から使える保育士のワザ! おしえて!きっちょむ先生 子育てQ&A(1) (コミッククリエイトコミック)』を読みたい方はこちら↓
『今日から使える保育士のワザ! おしえて!きっちょむ先生 子育てQ&A(1) (コミッククリエイトコミック)』を読む
保育士のおすすめ本・書籍ランキング│まとめ

『保育士のおすすめ本・書籍ランキング』いかがでしたでしょうか?
ぜひ、気になった保育士の本・書籍を読んで、あなたの実生活に役立ててみてくださいね!
