最新記事 by 柿田ぴんと (全て見る)
- 【2023年】話し方、コミュニケーション能力向上のおすすめ本ランキング10冊!年400冊読む書評ブロガーが紹介! - 2020年3月9日
- 【2023年】仕事術のおすすめ本13冊!年400冊読む書評ブロガーが紹介! - 2020年3月9日
- 【2023年】メンタリストDaiGoのおすすめ本14冊!年400冊読む書評ブロガーが紹介! - 2020年3月9日
こんちわ、柿田ぴんとです!
今回は、時間の使い方のおすすめ本・書籍ランキング7冊を、高評価レビューも加えてご紹介します!
目次
- 1位. 時間の使い方のおすすめ本・書籍│『1440分の使い方 ──成功者たちの時間管理15の秘訣』
- 時間の使い方のおすすめ本・書籍レビュー│『1440分の使い方 ──成功者たちの時間管理15の秘訣』
- 2位. 時間の使い方のおすすめ本・書籍│『学校では教えてくれない大切なこと8時間の使い方』
- 時間の使い方のおすすめ本・書籍レビュー│『学校では教えてくれない大切なこと8時間の使い方』
- 3位. 時間の使い方のおすすめ本・書籍│『「できる人」の時間の使い方 できる人シリーズ』
- 時間の使い方のおすすめ本・書籍レビュー│『「できる人」の時間の使い方 できる人シリーズ』
- 4位. 時間の使い方のおすすめ本・書籍│『一流の時間の使い方』
- 時間の使い方のおすすめ本・書籍レビュー│『一流の時間の使い方』
- 5位. 時間の使い方のおすすめ本・書籍│『「頭のゴミ」を捨てれば、脳は一瞬で目覚める!』
- 時間の使い方のおすすめ本・書籍レビュー│『「頭のゴミ」を捨てれば、脳は一瞬で目覚める!』
- 6位. 時間の使い方のおすすめ本・書籍│『小学校では学べない 一生役立つ時間の使い方』
- 7位. 時間の使い方のおすすめ本・書籍│『すっきり暮らすための時間とお金の使い方』
- 時間の使い方のおすすめ本・書籍レビュー│『すっきり暮らすための時間とお金の使い方』
- 時間の使い方のおすすめ本・書籍ランキング│まとめ
\30日間 無料体験中!/
小説 ビジネス書 ライトノベル
40万冊を「無料体験」で聴く
1位. 時間の使い方のおすすめ本・書籍│『1440分の使い方 ──成功者たちの時間管理15の秘訣』
時間の使い方のおすすめ本・書籍レビュー│『1440分の使い方 ──成功者たちの時間管理15の秘訣』

本書には、よく考えれば当たり前の事が書かれいます。
でも改めて言われるとハッとする事
そうかと思う事があります。
ホリエモンの多動力にも同じ様な内容が書かれています。
この2冊に共通している事は
自分の人生の大切な時間を何事にも一生懸命、無駄なく使いなさい。
って事です。
人生の一瞬一瞬を無駄無く、楽しく生きようです。
私は無宗教ですが、日々是好日って事ですね。
この本で
何かを感じて人生が変わる方
人生にちょっとだけプラスになる方
そんな事は分かっているって方
捉えかたは色々ですが、私は悩んでいる方5人に自腹で買ってプレゼントしました。
私はちょっとだけプラスになったから。
最後まで読んで頂き有難うございました。

今の瞬間から実践しようと決めたのが、
「一度しかさわらない。」
今まで相当時間を無駄にしてきたことを痛感。

学んだことは、
何か特別なことをする時にだけスケジュール帳を使う という固定概念を捨てること。
今までがいかに無計画に毎日を過ごしていたかがよくわかった。
これから、人生がさらに好転していくのでワクワクです!!!

時間の使い方のおすすめ本・書籍『1440分の使い方 ──成功者たちの時間管理15の秘訣』を読みたい方はこちら↓
『1440分の使い方 ──成功者たちの時間管理15の秘訣』を読む
2位. 時間の使い方のおすすめ本・書籍│『学校では教えてくれない大切なこと8時間の使い方』
時間の使い方のおすすめ本・書籍レビュー│『学校では教えてくれない大切なこと8時間の使い方』

大人でも身についていない時間の使い方が、トラブル→困る→解決方法、という手順で、色々な方面から描かれていて良い。今まで、こういう合理的な考え方で生活をコントロールする方法を前面に押し出した児童向けの本は、あまり見かけなかったと思う。根性論がまかり通ってるところが多いし。。
ただ、星を1つ減らしたのは、マンガの描かれ方がとても性別役割に基づいたものだから(家事をするのは母親、父親は家事はお手伝い、口うるさい母親とフォローする父親、しっかり者の姉とイイカゲンな弟、ダイエットやパックを気にする母親とそういう描写のない父親など)。また、「お色気」的な描写もあり(p23の「ちょっとだけよ〜♡」など)、必要ないんじゃないかなあ、と思った。あと、「女の子にモテる」前提で描かれているけれど、男子の全員が女の子にモテたいわけでもないし、異性が好きな子ばかりではない。そこらへんは、別に社会的性別役割に固定しなくても描けると思うので、今後、期待したい。

漫画形式なので読みやすく、寝る前に読んでいるようです。親が説明するよりいいかもしれません。
何度も読み返してるので、あとは実行あるのみですが、うまくはいかないですね。
後々分かってもらえればと少し期待をしています。


時間の使い方のおすすめ本・書籍『学校では教えてくれない大切なこと8時間の使い方』を読みたい方はこちら↓
3位. 時間の使い方のおすすめ本・書籍│『「できる人」の時間の使い方 できる人シリーズ』
時間の使い方のおすすめ本・書籍レビュー│『「できる人」の時間の使い方 できる人シリーズ』

この人が成功できるなら自分も・・・と思えてしまえるほどの逆境からの逆転劇が記されています。
お陰さまで、今やらなければならない事に着手し始める事が出来、仕事も順調になってきました!
僕が出会ってきた中で屈指の優良な自己啓発本だと思います。

早速今後実践してみます

目次を見ただけですが、多分そうだと思います。

前の日に、次の日にやるべきことをメモして…、次の日にそれをこなす。とか。
時間の使い方のおすすめ本・書籍『「できる人」の時間の使い方 できる人シリーズ』を読みたい方はこちら↓
4位. 時間の使い方のおすすめ本・書籍│『一流の時間の使い方』
時間の使い方のおすすめ本・書籍レビュー│『一流の時間の使い方』

著者の言うように、行動をすれば上手に時間が使えそうな気がします。忘れるので何度も読み返していこうと思います。


一流との違いはスピード
これからの生活に反映していきます。(笑)

時間の使い方のおすすめ本・書籍『一流の時間の使い方』を読みたい方はこちら↓
5位. 時間の使い方のおすすめ本・書籍│『「頭のゴミ」を捨てれば、脳は一瞬で目覚める!』
時間の使い方のおすすめ本・書籍レビュー│『「頭のゴミ」を捨てれば、脳は一瞬で目覚める!』

しかし、感情的な人間に対してかなり厳しく書かれている事と、
文章の本質を理解できず言葉の表面だけを削り取るタイプの人間には厳しい内容ではある
低評価が多いのも頷ける

資格試験の勉強中に職場での人間関係等、雑念が入り集中できない事が多く時間がもったいないと思いこの本を購入しました。
最初の2章でこの悩みは解消。
読み進めていくうちに、「資格試験で学んだことをどうやって他者の為に使えるようになるか」「今の資格試験の次は何を学び、自分は何処へ行こうか」と前向きに学ぶことを捉える事ができた。
元々、「何かに頑張りたいし、資格に挑戦しよう」という気持ちからスタートしたことに、後付けの様で本質的な理由が生まれ、やりがいすら感じています。

一瞬で目覚める! …かどうかは分かりませんが、
頭の中のもやもやしたものに見切りをつけ、スッキリする手掛かりにはなります。
もっとも「こうすれば良い」と言われても、なかなかその通りにできるものではありませんが。

時間の使い方のおすすめ本・書籍『「頭のゴミ」を捨てれば、脳は一瞬で目覚める!』を読みたい方はこちら↓
6位. 時間の使い方のおすすめ本・書籍│『小学校では学べない 一生役立つ時間の使い方』
時間の使い方のおすすめ本・書籍『小学校では学べない 一生役立つ時間の使い方』を読みたい方はこちら↓
7位. 時間の使い方のおすすめ本・書籍│『すっきり暮らすための時間とお金の使い方』
時間の使い方のおすすめ本・書籍レビュー│『すっきり暮らすための時間とお金の使い方』

すっきり暮らしている方は、部屋もすっきり。工夫もたっぷり。
真似したくなることが沢山ありました。

やってみようと思えます。
頑張ろうと思います。


時間の使い方のおすすめ本・書籍『すっきり暮らすための時間とお金の使い方』を読みたい方はこちら↓
時間の使い方のおすすめ本・書籍ランキング│まとめ

『時間の使い方のおすすめ本・書籍ランキング』いかがでしたでしょうか?
ぜひ、気になった時間の使い方の本・書籍を読んで、あなたの実生活に役立ててみてくださいね!
