最新記事 by 柿田ぴんと (全て見る)
- 【2023年】話し方、コミュニケーション能力向上のおすすめ本ランキング10冊!年400冊読む書評ブロガーが紹介! - 2020年3月9日
- 【2023年】仕事術のおすすめ本13冊!年400冊読む書評ブロガーが紹介! - 2020年3月9日
- 【2023年】メンタリストDaiGoのおすすめ本14冊!年400冊読む書評ブロガーが紹介! - 2020年3月9日
こんちわ、柿田ぴんとです!
今回は、自作pcのおすすめ本・書籍ランキング7冊を、高評価レビューも加えてご紹介します!
目次
- 1位. 自作pcのおすすめ本・書籍│『PC自作の鉄則!2020』
- 自作pcのおすすめ本・書籍レビュー│『PC自作の鉄則!2020』
- 2位. 自作pcのおすすめ本・書籍│『パソコン自作の教科書』
- 自作pcのおすすめ本・書籍レビュー│『パソコン自作の教科書』
- 3位. 自作pcのおすすめ本・書籍│『PC自作・チューンナップ虎の巻 二〇二〇【DOS/V POWER REPORT 特別編集】』
- 自作pcのおすすめ本・書籍レビュー│『PC自作・チューンナップ虎の巻 二〇二〇【DOS/V POWER REPORT 特別編集】』
- 4位. 自作pcのおすすめ本・書籍│『DOS/V POWER REPORT (ドスブイパワーレポート) 2020年冬号[雑誌]』
- 自作pcのおすすめ本・書籍レビュー│『DOS/V POWER REPORT (ドスブイパワーレポート) 2020年冬号[雑誌]』
- 5位. 自作pcのおすすめ本・書籍│『かんたん! 自作PC 最新5モデル Win7&Ubuntu両対応 コンピュータムック』
- 6位. 自作pcのおすすめ本・書籍│『PC自作の鉄則!2019』
- 自作pcのおすすめ本・書籍レビュー│『PC自作の鉄則!2019』
- 7位. 自作pcのおすすめ本・書籍│『PC自作・チューンナップ虎の巻 二〇一六 (DOS/V POWER REPORT)』
- 自作pcのおすすめ本・書籍レビュー│『PC自作・チューンナップ虎の巻 二〇一六 (DOS/V POWER REPORT)』
- 自作pcのおすすめ本・書籍ランキング│まとめ
\30日間 無料体験中!/
小説 ビジネス書 ライトノベル
40万冊を「無料体験」で聴く
1位. 自作pcのおすすめ本・書籍│『PC自作の鉄則!2020』
自作pcのおすすめ本・書籍レビュー│『PC自作の鉄則!2020』

2020ではRyzenがやや大きく取り上げられ紹介されています。
マザーボード規格の年代別進化表は感慨深い。
相変わらず組立手順はわかりやすく、パーツ交換のアップグレードに配線処理の方法も。
Win10のインストールはUSB利用を基本に紹介され、使える迄のセットアップまで紹介。
一冊あれば自作に十分役立ちます。



自作pcのおすすめ本・書籍『PC自作の鉄則!2020』を読みたい方はこちら↓
2位. 自作pcのおすすめ本・書籍│『パソコン自作の教科書』
自作pcのおすすめ本・書籍レビュー│『パソコン自作の教科書』




そして、AMDのCPUは、メモリーにも相性が発生する可能性も(少しは)あるみたいだった。
後半の記事では、日経PC21で好評だったものが掲載されていた。
その中で、VPNを解説していた記事がとても読み応えがあった。
後半には、VPNの記事も含めて”「上級」テクニック”とありゾクゾクした。
しかしながら、それでも尚、自分としては「いい意味」で物足りなさがあったのは、今までたくさんの雑誌を読み込んできたからだろう(笑)
自作pcのおすすめ本・書籍『パソコン自作の教科書』を読みたい方はこちら↓
3位. 自作pcのおすすめ本・書籍│『PC自作・チューンナップ虎の巻 二〇二〇【DOS/V POWER REPORT 特別編集】』
自作pcのおすすめ本・書籍レビュー│『PC自作・チューンナップ虎の巻 二〇二〇【DOS/V POWER REPORT 特別編集】』


その年の自作PCのパーツ事情がわかるので、数年分まとまると資料的価値がグッと増します。
6年前から購入していますが、古いPCのパーツ探しに重宝しています。

自作pcのおすすめ本・書籍『PC自作・チューンナップ虎の巻 二〇二〇【DOS/V POWER REPORT 特別編集】』を読みたい方はこちら↓
『PC自作・チューンナップ虎の巻 二〇二〇【DOS/V POWER REPORT 特別編集】』を読む
4位. 自作pcのおすすめ本・書籍│『DOS/V POWER REPORT (ドスブイパワーレポート) 2020年冬号[雑誌]』
自作pcのおすすめ本・書籍レビュー│『DOS/V POWER REPORT (ドスブイパワーレポート) 2020年冬号[雑誌]』

大変多くのジャンルと製品、データが記載されており、見ているだけで時間を忘れてしまいました。
それだけで価値のあるものではないでしょうか。
製品については、ジャンル別にユーザー投票と編集部員投票のランクづけがされています。
ユーザー投票の結果しかない製品ジャンルもありますが、編集部員投票が並列してあるものでは、編集部員投票の方が優先されるらしく、ユーザー投票のランクイン製品のレビューが省かれていることが消化不良です。
もっとも、ユーザー投票の製品は、今年発売されたものばかりではないので、2019年の製品ということに対して相応しくないとの判断でしょうか。
2019年発売ではなく、2019年に販売されているものとした方が、製品を網羅したカタログ的な編集スタンスに合致するように思えるのですがね。
ここが少し残念でした。
ただ、製品比較記事は大変多く、それは非常に参考になります。
バイブル的な本として、手元にしばらく置いて眺められそうです。


パーツカテゴリごとに今年のトレンドを振り返りつつ、売れ筋商品が大量に掲載されています。
最近はAMD製品が活気づいていることもあり、ここらで一丁組んでやろうか、という方も多いのではないかと思いますが、
そういった方はぜひ本書で物欲のウォーミングアップを行ったうえで、初売りに繰り出していただきたいと思います。
自作pcのおすすめ本・書籍『DOS/V POWER REPORT (ドスブイパワーレポート) 2020年冬号[雑誌]』を読みたい方はこちら↓
『DOS/V POWER REPORT (ドスブイパワーレポート) 2020年冬号[雑誌]』を読む
5位. 自作pcのおすすめ本・書籍│『かんたん! 自作PC 最新5モデル Win7&Ubuntu両対応 コンピュータムック』
自作pcのおすすめ本・書籍『かんたん! 自作PC 最新5モデル Win7&Ubuntu両対応 コンピュータムック』を読みたい方はこちら↓
『かんたん! 自作PC 最新5モデル Win7&Ubuntu両対応 コンピュータムック』を読む
6位. 自作pcのおすすめ本・書籍│『PC自作の鉄則!2019』
自作pcのおすすめ本・書籍レビュー│『PC自作の鉄則!2019』


各パーツ類からケースまで、仕組みから役割など詳しく解説されています。
自作は手順、必要な工具類も紹介。
RYZENの台頭もあり、より広い紹介と説明に特化した内容になっています。
パーツの多用化に伴い、わかりにくいとする人がいるのも納得かも?
HDD、SSD、M.2があり、自作手順ではM.2とSSDがメインになっていたり。
ケースイルミに関する部分もあったり、ゴチャ感は出ているかも。
昔なら使用BIOSのメジャーがあって、それに沿った紹介と設定手順が紹介されていましたが。
UEFIの設定も各メーカーで紹介したり、やや見にくい・理解しにくそうなまとめ方ではあります。
それでも、一冊あれば何かと自作PCについて理解できる一冊であることは間違いありません。


以前からHDDゃSSDなどいろいろな改装を自分の手でしてきましたのでほとんど問題なく完成しました
少しオーバースペックとは思いますがこれから長く使えそうです。
自作pcのおすすめ本・書籍『PC自作の鉄則!2019』を読みたい方はこちら↓
7位. 自作pcのおすすめ本・書籍│『PC自作・チューンナップ虎の巻 二〇一六 (DOS/V POWER REPORT)』
自作pcのおすすめ本・書籍レビュー│『PC自作・チューンナップ虎の巻 二〇一六 (DOS/V POWER REPORT)』


自作pcのおすすめ本・書籍『PC自作・チューンナップ虎の巻 二〇一六 (DOS/V POWER REPORT)』を読みたい方はこちら↓
『PC自作・チューンナップ虎の巻 二〇一六 (DOS/V POWER REPORT)』を読む
自作pcのおすすめ本・書籍ランキング│まとめ

『自作pcのおすすめ本・書籍ランキング』いかがでしたでしょうか?
ぜひ、気になった自作pcの本・書籍を読んで、あなたの実生活に役立ててみてくださいね!
