最新記事 by 柿田ぴんと (全て見る)
- 【2023年】話し方、コミュニケーション能力向上のおすすめ本ランキング10冊!年400冊読む書評ブロガーが紹介! - 2020年3月9日
- 【2023年】仕事術のおすすめ本13冊!年400冊読む書評ブロガーが紹介! - 2020年3月9日
- 【2023年】メンタリストDaiGoのおすすめ本14冊!年400冊読む書評ブロガーが紹介! - 2020年3月9日
こんちわ、柿田ぴんとです!
今回は、じゅげむのおすすめ絵本ランキング5冊を、高評価レビューも加えてご紹介します!
目次
- 1位. じゅげむのおすすめ絵本│『寿限無 (声にだすことばえほん)』
- じゅげむのおすすめ絵本レビュー│『寿限無 (声にだすことばえほん)』
- 2位. じゅげむのおすすめ絵本│『落語絵本 四 じゅげむ (落語絵本 (4))』
- じゅげむのおすすめ絵本レビュー│『落語絵本 四 じゅげむ (落語絵本 (4))』
- 3位. じゅげむのおすすめ絵本│『決定版 心をそだてる はじめての落語101 (決定版101シリーズ)』
- じゅげむのおすすめ絵本レビュー│『決定版 心をそだてる はじめての落語101 (決定版101シリーズ)』
- 4位. じゅげむのおすすめ絵本│『祇園精舎 (声にだすことばえほん)』
- じゅげむのおすすめ絵本レビュー│『祇園精舎 (声にだすことばえほん)』
- 5位. じゅげむのおすすめ絵本│『えほん寄席 奇想天外の巻 (CDつき おもしろ落語絵本)』
- じゅげむのおすすめ絵本レビュー│『えほん寄席 奇想天外の巻 (CDつき おもしろ落語絵本)』
- じゅげむのおすすめ絵本ランキング│まとめ
\30日間 無料体験中!/
小説 ビジネス書 ライトノベル
40万冊を「無料体験」で聴く
1位. じゅげむのおすすめ絵本│『寿限無 (声にだすことばえほん)』
じゅげむのおすすめ絵本レビュー│『寿限無 (声にだすことばえほん)』




3歳になったばかりの娘と楽しんでいます!
にほんごであそぼで聞いてから耳から離れず笑
ポンポコピーとポンポコナがお気に入りのようです!
じゅげむのおすすめ絵本『寿限無 (声にだすことばえほん)』を読みたい方はこちら↓
2位. じゅげむのおすすめ絵本│『落語絵本 四 じゅげむ (落語絵本 (4))』
じゅげむのおすすめ絵本レビュー│『落語絵本 四 じゅげむ (落語絵本 (4))』

寿限無の繰り返しを3回だけに抑えてくれたのは、読み聞かせる親の立場からすると絶妙なバランスで個人的にはアリだと感じました。
それ以上だと、聞くぶんには楽しいですが読むほうは口が疲れます(笑)
あとがきにもありますが、それぞれの読み方を工夫して演じ分けてみたりと、こちらも楽しみながら読み聞かせができてます。
暗記モノが好きな4歳の息子に、きっとじゅげむは受けるだろうなあと買ってみたら見事にヒット。
こういうものは、おとなよりも子どものほうが、ずっとはやくおぼえてしまうもんで(笑)一度読んだだけでなんとなく暗記してしまったらしく、ケラケラ笑いながら一人でじゅげむじゅげむ〜と暗唱して遊んでます。
すっかり気に入ったらしく、寝る前の読み聞かせ定番になりました。
次は他の落語の本も買ってとせがまれています。

小さい子は楽しいことや面白いこと繰り返すのが好きですね。
一時期は毎日読んでいました。
小学生になり、たまたま「じゅげむチャレンジ」と言う企画を校長先生が立ち上げて、もともとじゅげむを覚えていた娘はかなり早いうちにクリアできたらしく悦んでしました^^。
軽く落語の世界に触れさせるといったことからも、いい本だと思います。

こんなお話だったのかと、改めて面白く思いました。
テレビで、子供が覚えて言っているのを見て、3歳の孫にも、と寝る前に読んでます。
と言っても、
「子供が生まれて、和尚さんに名前をつけてもらった。」
とだけ言って、あとは、「じゅげむじゅげむ…………〜」の繰り返し。
絵もわかりやすいのか、じっと見てます。
最近、ジュゲムと言い出したので、面白くなりました。
そのうち全部言ってくれたらいいなぁ。

落語の入門としてもとても良い本だと思います。
音読の素材としては楽しみながら読むことができるのでとても好評でした。
長さも長すぎず短すぎず一度に読めますし。
このシリーズは他の本も使いましたが絵柄が安定していてオススメです。
じゅげむのおすすめ絵本『落語絵本 四 じゅげむ (落語絵本 (4))』を読みたい方はこちら↓
3位. じゅげむのおすすめ絵本│『決定版 心をそだてる はじめての落語101 (決定版101シリーズ)』
じゅげむのおすすめ絵本レビュー│『決定版 心をそだてる はじめての落語101 (決定版101シリーズ)』

落語の中にある、人情とちょうどいい許容、
人の気持ちを動かすコミュニケーションのアイディア
商売の仕組み成り立ちや、日本人ならでは習俗など
ずっと子供の役に立つような気がします。
そして、すごいのは、
誰が読んでも、落語のようにお話できること!
読んでいるだけで、自分が落語の名人になった気分に(笑)
子供達も、聞くの同じくらい、音読も楽しんでいます。

私も落語が好きで息子に聞かせておりましたが、さすがに自分の知ってる演目にも限りがあり購入致しました。
大きな本ですが簡潔に内容がまとまって、挿し絵もしっかりしています。
この本で予習して、落語を聞けば、内容を追うことに力をいれすぎず、噺家さんの技をしっかり聴くことができると思います。

ひょんな事で私が落語に興味を持ち、幼稚園年長の娘にも本を買ってみようと思いました。
本屋さんに行って見ましたが、子供用の落語の本が少なく、あったとしても結構値段が張る。しかも、話の数が少ない。
アマゾンで検索して、こちらを見つけました。
単語や表現が昔なので、理解しにくいかな?と思いましたが、娘は熱心に聞いてくれています。
お気に入りは、寿限無と芝浜です。

音読しやすく、子どもにもわかりやすい言葉で書かれています。かといってデフォルメした感じではなく、ちゃんと「古典」。我が家のお気に入りです。
じゅげむのおすすめ絵本『決定版 心をそだてる はじめての落語101 (決定版101シリーズ)』を読みたい方はこちら↓
『決定版 心をそだてる はじめての落語101 (決定版101シリーズ)』を読む
4位. じゅげむのおすすめ絵本│『祇園精舎 (声にだすことばえほん)』
じゅげむのおすすめ絵本レビュー│『祇園精舎 (声にだすことばえほん)』

1ページ1ページに味があって、絵だけ見ていても楽しいです。
このシリーズを何冊か買いましたが、他の本はイラストレーターさんの絵といった感じの無難なものが多く、子供はこの本以外は見向きもしませんでした。
昔は、こういう味のある挿絵の絵本が多かったように思いますが、最近の絵本はどこかで見たような毒のない絵が多く、面白みに欠けるなぁ…と、この本を読んで気付きました。
最初は絵につられて、本を眺めていた3歳の娘が、今では最終ページまで暗唱して、大人が間違うと指摘してくれるまでになりました。
他のこのシリーズの絵本も、特徴のある絵に改定して欲しいと思うぐらいに、この本は秀逸でした。
本当は星10個つけたいけれど、ないので星5個で。

平家物語のリズムはやはり言葉としてよくできていて、意味がわからない3歳児も暗唱しています。
できれば、他のシーンも山本さんのイラストで描いてほしいです。リクエストはやはり屋島の戦いの那須与一のくだりです。


ヴィジュアルとともにみると、また解釈の仕方がかわってきて新鮮でした。
最初は姪っ子2歳の情操教育のためにとかおもって買ったけど、自分用にも欲しくなり
購入しました。姪っ子も怖いもの見たさで読んでいるようです。
子どもは内容まで理解できなくても絵や言葉のリズムで楽しんでいますね。
買ってよかったです。山本さんの絵本はどれもこれも魅力的です。
じゅげむのおすすめ絵本『祇園精舎 (声にだすことばえほん)』を読みたい方はこちら↓
5位. じゅげむのおすすめ絵本│『えほん寄席 奇想天外の巻 (CDつき おもしろ落語絵本)』
じゅげむのおすすめ絵本レビュー│『えほん寄席 奇想天外の巻 (CDつき おもしろ落語絵本)』


5人の噺家の方それぞれに良い味が出ていると思います。一話ずつ違う絵もセンスが良く、全体としてのまとまりもあります。
10歳と8歳の子ども達は、一度CDを聴いただけでハマりました。登下校の車の中で毎日のように聴くので、セリフから何から丸暗記してしまいました。
「じゅげむ、じゅげむ、ごこうのすりきれ・・・」で有名な「寿限無」は、いろいろなオチがあるようですが、このCDのバーションは、ほほえましいです。私のお気に入りは「てんぐの酒もり」です。情景が目に浮かぶような話し方で、何回聴いても笑えます。子ども達は「道具屋」のとぼけた感じが好きなようで、何度も繰り返し聴いています。
親子で楽しめる落語本の1冊としてオススメします。
じゅげむのおすすめ絵本『えほん寄席 奇想天外の巻 (CDつき おもしろ落語絵本)』を読みたい方はこちら↓
『えほん寄席 奇想天外の巻 (CDつき おもしろ落語絵本)』を読む
じゅげむのおすすめ絵本ランキング│まとめ

『じゅげむのおすすめ絵本ランキング』いかがでしたでしょうか?
ぜひ、気になったじゅげむの絵本を読んで、あなたの実生活に役立ててみてくださいね!
