The following two tabs change content below.
最新記事 by 柿田ぴんと (全て見る)
- 【2023年】話し方、コミュニケーション能力向上のおすすめ本ランキング10冊!年400冊読む書評ブロガーが紹介! - 2020年3月9日
- 【2023年】仕事術のおすすめ本13冊!年400冊読む書評ブロガーが紹介! - 2020年3月9日
- 【2023年】メンタリストDaiGoのおすすめ本14冊!年400冊読む書評ブロガーが紹介! - 2020年3月9日
こんちわ、柿田ぴんとです!
今回は、かこさとしのおすすめ絵本ランキング5冊を、高評価レビューも加えてご紹介します!
目次
- 1位. かこさとしのおすすめ絵本│『海 (福音館の科学シリーズ)』
- かこさとしのおすすめ絵本レビュー│『海 (福音館の科学シリーズ)』
- 2位. かこさとしのおすすめ絵本│『地球 (福音館の科学シリーズ)』
- かこさとしのおすすめ絵本レビュー│『地球 (福音館の科学シリーズ)』
- 3位. かこさとしのおすすめ絵本│『からすのパンやさん (かこさとしおはなしのほん (7))』
- かこさとしのおすすめ絵本レビュー│『からすのパンやさん (かこさとしおはなしのほん (7))』
- 4位. かこさとしのおすすめ絵本│『みずとは なんじゃ?』
- かこさとしのおすすめ絵本レビュー│『みずとは なんじゃ?』
- 5位. かこさとしのおすすめ絵本│『宇宙 (福音館の科学シリーズ)』
- かこさとしのおすすめ絵本レビュー│『宇宙 (福音館の科学シリーズ)』
- かこさとしのおすすめ絵本ランキング│まとめ
\30日間 無料体験中!/
小説 ビジネス書 ライトノベル
40万冊を「無料体験」で聴く
1位. かこさとしのおすすめ絵本│『海 (福音館の科学シリーズ)』
かこさとしのおすすめ絵本レビュー│『海 (福音館の科学シリーズ)』

孫の誕生日祝いにと、「海」、「宇宙」、「地球」を購入しました。「海」は波打ち際から始まり深海へと、1ページに入っている情報量は相当なもので、百科事典を超えている内容です。

図鑑だと、写真などのビジュアルが全面に出てて、何となく情報が細切れで端折ってる気がしちゃうので…要点掻い摘んでるから良いのでしょうが。
こちらは素朴かつ細かいイラストで、どんどん繋がって広がって行く描かれ方が面白いです。
大人でも分からない事や名前がありますが、身近なところや、聞いた事や見た事あるところから、全く思いつかないとこまでのこの繋がりの面白さを、子供もいつか感じてくれたらなぁと思います。

題名は海。しかしその中身は、海から山、ひと続きに続く地球。素晴らしかった。

海というタイトルのとおり、波打ち際の様子からはじまり、ずっと海の中に引き込まれて行きます。とても細かい描写ですが、大人でもずっとみていたい気持ちにさせてくれます。孫に読み聞かせしたいなと購入しました。3歳なので全部のページはまだ難しいかもしれないけど、1ページずつ、じっくりと楽しみながら、一緒に読んでいきたいと思っています。
かこさとしのおすすめ絵本『海 (福音館の科学シリーズ)』を読みたい方はこちら↓
スポンサーリンク
2位. かこさとしのおすすめ絵本│『地球 (福音館の科学シリーズ)』
かこさとしのおすすめ絵本レビュー│『地球 (福音館の科学シリーズ)』

とにかくすごい本です。
1ページの情報量が多く、何度も同じページを見て
新しい発見をしたり、描かれた絵に気づいたりして
繰り返し繰り返し学ぶことができます。
地球について、始めは植物からすこしずつ視野が広がり
最後には、宇宙の先まで、「地球」を通して語られています。
本当にすごい本です。
1ページの情報量が多く、何度も同じページを見て
新しい発見をしたり、描かれた絵に気づいたりして
繰り返し繰り返し学ぶことができます。
地球について、始めは植物からすこしずつ視野が広がり
最後には、宇宙の先まで、「地球」を通して語られています。
本当にすごい本です。
かこさとしさんの訃報を数日前に知りました。
ご冥福を心よりお祈りいたします。

普段見ることができない、世の中のいろいろな場面の断面図を見ることができ、
5歳の子どもは興味津々で眺めています。
水道がどこから来て、家からどこへ行くのか、
謎が解けたようでした。
5歳の子どもは興味津々で眺めています。
水道がどこから来て、家からどこへ行くのか、
謎が解けたようでした。

このシリーズのなかで、子供が一番身近に感じる本なので、この「地球」からスタートするといいと思います。ほんとにほんとにいい本なので、子供達全員に読んでほしい!

ずっと気になって探していたところでしたので見つけた時にはすごく嬉しかったです。友達もすごく喜んでくれました。
かこさとしのおすすめ絵本『地球 (福音館の科学シリーズ)』を読みたい方はこちら↓
3位. かこさとしのおすすめ絵本│『からすのパンやさん (かこさとしおはなしのほん (7))』
かこさとしのおすすめ絵本レビュー│『からすのパンやさん (かこさとしおはなしのほん (7))』

友人の誕生日に「なにかほしいものある?」と聞いたら「からすのパンやさんがほしい」といいました。
子供のころに読んで好きな絵本だったので大人になった今も忘れずにいたようです。
「今もあるのかな?」と心配していましたが中古とかではなく新品であることに驚いていました。
1973年に発売されたからもう44年の長きにわたり愛されている1冊です。
よいものはなくならないんですね。
ベトナムなど海外でも翻訳出版されています。
嫌われもののからすですがこの絵本の中ではかわいいです。
いろいろなパンが出てきて食べたくなります。
日本のどこかに「からすのパン屋さん」って名前のパン屋さんがあるかな?
…追記
2018年5月2日かこさとしさんが慢性腎不全のため亡くなってしまいました。92歳でした。
ご冥福をお祈りいたします。
かこさんの作品が生き続けるかぎりかこさんも生き続けます。
残された作品を大切にしたいと思います。
子供のころに読んで好きな絵本だったので大人になった今も忘れずにいたようです。
「今もあるのかな?」と心配していましたが中古とかではなく新品であることに驚いていました。
1973年に発売されたからもう44年の長きにわたり愛されている1冊です。
よいものはなくならないんですね。
ベトナムなど海外でも翻訳出版されています。
嫌われもののからすですがこの絵本の中ではかわいいです。
いろいろなパンが出てきて食べたくなります。
日本のどこかに「からすのパン屋さん」って名前のパン屋さんがあるかな?
…追記
2018年5月2日かこさとしさんが慢性腎不全のため亡くなってしまいました。92歳でした。
ご冥福をお祈りいたします。
かこさんの作品が生き続けるかぎりかこさんも生き続けます。
残された作品を大切にしたいと思います。

ありがとうございます。以前よりよい気になり購入出来てうれしいです。大人が読んだり、見たりしても満足感ありです。沢山のパン、カラスの何気ない一言がヒントになりお店の繁盛に繋がったり本当に読んでて楽しい。思わず笑顔になります。絵も沢山のパンなど見て楽しくなりました。あり得ないパンの形(笑)、、、沢山のカラス、、、本当に大切にする一冊です。

幼稚園の時好きだった本。
後輩の子供に買ってあげました。まだ自分では読めない年齢なのですが、気に入ってくれたようです。やっぱりパンのいっぱい載ったページがお気に入りらしく、私もそのページ大好きだったなぁ~と自分用にも欲しくなりました(笑)
後輩の子供に買ってあげました。まだ自分では読めない年齢なのですが、気に入ってくれたようです。やっぱりパンのいっぱい載ったページがお気に入りらしく、私もそのページ大好きだったなぁ~と自分用にも欲しくなりました(笑)

1歳半の子供に購入。昔からある有名な絵本ですが、やっぱり美味しそうなパンにひかれます。
私はシンプルなパンな並んでいるページも大好きですが、やはり、子供はいろんなパンが出てくるところが大好きです。
〇〇パンが食べたい!と連日のリクエストになりました。
かこさとしのおすすめ絵本『からすのパンやさん (かこさとしおはなしのほん (7))』を読みたい方はこちら↓
『からすのパンやさん (かこさとしおはなしのほん (7))』を読む
スポンサーリンク
4位. かこさとしのおすすめ絵本│『みずとは なんじゃ?』
かこさとしのおすすめ絵本レビュー│『みずとは なんじゃ?』

かこ さとし先生の遺作です。NHKのドキュメンタリー番組で病状が悪化していくにもかからわず、万感の力をこめて制作に勤しむ姿を拝見し、心をうたれました。本書に限らず、どの著作にも次世代の担い手である子供たちに、戦争に向かう世の動きを見抜く力を養っていこうとする作者の信念が感じられます。水に感謝し、清く守ろうと呼びかける最終ページの真ん中に、かこ先生を入れてくださった鈴木さんの編集姿勢に敬意を表します。ありがとうございました。

文を加古さん、絵を鈴木まもるさんが描いた作品ですが、まぎれもないかこさとし先生の絵本になっています。生前の綿密な打ち合わせと、鈴木さんの「かこ先生なら、こう描くだろう」というかこ先生へのリスペクトの賜物だと思います。かこ先生の絵本や読者の子どもに込められた深い愛情が伝わってきて、感動しました。

水の三態変化など身近なテーマかと想像していましたが、そこからぐっと世界が広がり、溶媒、気化熱、温室効果ガス、といった話に展開していくようすに引き込まれました。本当に面白い本です。
4歳の息子も水の性質を理解できたようですし、挿絵にちりばめられたたくさんのしかけを楽しみつつ読んでいます。
4歳の息子も水の性質を理解できたようですし、挿絵にちりばめられたたくさんのしかけを楽しみつつ読んでいます。

加古さんの過去の作品を統括するような内容で、この地球上の生命に対する不思議で大切なしくみを「みず」を通して教えてくれます
「地球の自然を何としても守らなければ」という作者の強いメッセージと子供たちに対するあふれんばかりの愛情が伝わってくる作品
「絵本」としての良しあしよりは、「かこさとし」という稀有な絵本作家の最後のメッセージを、子どもの本に携わる者として、しっかり受け止めるために初版本を購入しました
絵を描いた鈴木まもるさんは、加古さんの遺志を受け継ぎ、おそらくご自分の感性との折り合いに悩んだ部分も多かったのかなと推察します この本をこの世に出してくださったことに、感謝の気持ちでいっぱいです
「地球の自然を何としても守らなければ」という作者の強いメッセージと子供たちに対するあふれんばかりの愛情が伝わってくる作品
「絵本」としての良しあしよりは、「かこさとし」という稀有な絵本作家の最後のメッセージを、子どもの本に携わる者として、しっかり受け止めるために初版本を購入しました
絵を描いた鈴木まもるさんは、加古さんの遺志を受け継ぎ、おそらくご自分の感性との折り合いに悩んだ部分も多かったのかなと推察します この本をこの世に出してくださったことに、感謝の気持ちでいっぱいです
かこさとしのおすすめ絵本『みずとは なんじゃ?』を読みたい方はこちら↓
5位. かこさとしのおすすめ絵本│『宇宙 (福音館の科学シリーズ)』
かこさとしのおすすめ絵本レビュー│『宇宙 (福音館の科学シリーズ)』

テレビで加古さんの番組を見て、この本の最初のページが映し出された瞬間に「アッ」と衝撃が走りました。私が子供の頃に繰り返し見た絵でした。購入して見てみると、子供の私はどうやら興味があるところだけを見ていたようで、まったく記憶にないページもありましたが、大人が見てもとても勉強になります。私の子供も面白いと言って読んでいます。「海」と「地球」も買ってしまいました。

蚤のジャンプから始まり、地球の建物などの高さ、宇宙の星、太陽の寿命など1っ冊の専門書を丸ごと詰め込んだような大人が観ても参考になる。
宇宙が、光の速さよりもはやい速度で膨張を続けていて、もはや人間がそのかなたを知ることが出来ないが、その方法を研究している人がいることも載っている。毎日観ても新たな発見ができる絵本です。
宇宙が、光の速さよりもはやい速度で膨張を続けていて、もはや人間がそのかなたを知ることが出来ないが、その方法を研究している人がいることも載っている。毎日観ても新たな発見ができる絵本です。

小学2年生の孫にせがまれて購入しました。
とても喜んでくれました。
とても喜んでくれました。

30年以上前、小学生の頃によく見てました。
地球や宇宙がとんでもなく広大な空間であることを、わかりやすく解説しています。
内容は、多少古さを感じますが、40代となった今でも楽しく読めます。
地球や宇宙がとんでもなく広大な空間であることを、わかりやすく解説しています。
内容は、多少古さを感じますが、40代となった今でも楽しく読めます。
かこさとしのおすすめ絵本『宇宙 (福音館の科学シリーズ)』を読みたい方はこちら↓
スポンサーリンク
かこさとしのおすすめ絵本ランキング│まとめ

『かこさとしのおすすめ絵本ランキング』いかがでしたでしょうか?
ぜひ、気になったかこさとしの絵本を読んで、あなたの実生活に役立ててみてくださいね!

さいごまで読んでいただき、ありがとうございました!