The following two tabs change content below.
最新記事 by 柿田ぴんと (全て見る)
- 【2023年】話し方、コミュニケーション能力向上のおすすめ本ランキング10冊!年400冊読む書評ブロガーが紹介! - 2020年3月9日
- 【2023年】仕事術のおすすめ本13冊!年400冊読む書評ブロガーが紹介! - 2020年3月9日
- 【2023年】メンタリストDaiGoのおすすめ本14冊!年400冊読む書評ブロガーが紹介! - 2020年3月9日
こんちわ、柿田ぴんとです!
今回は、くすのきしげのりのおすすめ絵本ランキング5冊を、高評価レビューも加えてご紹介します!
目次
- 1位. くすのきしげのりのおすすめ絵本│『ぼくはなきました: 学校がもっと好きになるシリーズ4 (学校がもっとすきになる絵本シリーズ)』
- くすのきしげのりのおすすめ絵本レビュー│『ぼくはなきました: 学校がもっと好きになるシリーズ4 (学校がもっとすきになる絵本シリーズ)』
- 2位. くすのきしげのりのおすすめ絵本│『おこだでませんように』
- くすのきしげのりのおすすめ絵本レビュー│『おこだでませんように』
- 3位. くすのきしげのりのおすすめ絵本│『6600万年前・・・・・・ぼくは恐竜だったのかもしれない』
- くすのきしげのりのおすすめ絵本レビュー│『6600万年前・・・・・・ぼくは恐竜だったのかもしれない』
- 4位. くすのきしげのりのおすすめ絵本│『Life(ライフ)』
- くすのきしげのりのおすすめ絵本レビュー│『Life(ライフ)』
- 5位. くすのきしげのりのおすすめ絵本│『メロディ~だいすきなわたしのピアノ~』
- くすのきしげのりのおすすめ絵本レビュー│『メロディ~だいすきなわたしのピアノ~』
- くすのきしげのりのおすすめ絵本ランキング│まとめ
\30日間 無料体験中!/
小説 ビジネス書 ライトノベル
40万冊を「無料体験」で聴く
1位. くすのきしげのりのおすすめ絵本│『ぼくはなきました: 学校がもっと好きになるシリーズ4 (学校がもっとすきになる絵本シリーズ)』
くすのきしげのりのおすすめ絵本レビュー│『ぼくはなきました: 学校がもっと好きになるシリーズ4 (学校がもっとすきになる絵本シリーズ)』

自分は自分のままでいい、自分に自信を持つという自己肯定感は やる気や学習意欲にも大きく関係します。 ただ抽象的なものなので なかなか言葉でつたえづらい。 とても文が少なく読みやすいこの本を繰り返しよむことで 自己肯定感というものが伝わるとおもいました。

学級に一人はいるよなーこんな子・・・と受け持ち学級の子どもを思い浮かべながら読んだら、涙が止まりませんでした。

日本の子どもは自己肯定感が低いと言われています。小学生が自分の良さを言えるようになるのが日本の教育の目指すところなのかな?絵本の先生の様に、周りの大人が子どもを良さを見つけ本人に気づかせ自信を持たせてあげられるといいのかな。

学校の授業で
自分の良いところを書きましょうと言われたけど何も思いつかず、、、
という内容。
自分の良いところを書きましょうと言われたけど何も思いつかず、、、
という内容。
実際に授業でこういうのありますよね。
一生懸命考えるボクと、優しい先生にホロっときます。私も普段から子供を褒めてあげないとなーとおもいました。
くすのきしげのりのおすすめ絵本『ぼくはなきました: 学校がもっと好きになるシリーズ4 (学校がもっとすきになる絵本シリーズ)』を読みたい方はこちら↓
『ぼくはなきました: 学校がもっと好きになるシリーズ4 (学校がもっとすきになる絵本シリーズ)』を読む
スポンサーリンク
2位. くすのきしげのりのおすすめ絵本│『おこだでませんように』
くすのきしげのりのおすすめ絵本レビュー│『おこだでませんように』

5歳の息子が保育園から借りてきた1冊。なにげに読み聞かせているうちに、なんと自分が涙ポタポタ。
絵本で泣いたのは、生まれて初めて。
子供の為と思って、毎日躾のつもりで厳しく接していたけど、時には立ち止まって、子供の心の声に耳をすませなきゃ…と反省。
読んだ後に、必ず我が子を抱きしめたくなる本だと思います。
一度読んで、すぐにAmazonて購入しました。
絵本で泣いたのは、生まれて初めて。
子供の為と思って、毎日躾のつもりで厳しく接していたけど、時には立ち止まって、子供の心の声に耳をすませなきゃ…と反省。
読んだ後に、必ず我が子を抱きしめたくなる本だと思います。
一度読んで、すぐにAmazonて購入しました。

テレビ番組でオススメしてたので購入。
届いた時に、一人で妻は涙を流しながら詠んでました。
こどもに読み聞かせる目的ではなく、是非子どもを持つ親が読むべき本。
届いた時に、一人で妻は涙を流しながら詠んでました。
こどもに読み聞かせる目的ではなく、是非子どもを持つ親が読むべき本。

大好きな本です。初めて読んだ時、涙が止まらなかった。親のための本ですね。子供の考えていること、思ってること、きちんと向き合いもせず、怒ってばかりの日々。この本を息子に読むときは泣かないようにしたいのですが、どうしても涙が出ちゃいます。読むと息子を抱きしめたくなる本です。一緒に2歳下の娘も抱きしめて「2人ともありがとう」と言いたくなる本です。

主人公の一年生の男の子がいじらしくて、泣けます。大人がはっとさせられます。この本をすすめたら、母親ならたいてい泣きます。先生にも読んで欲しい本です。
(注 タイトルは、ミスプリントではありません。)
(注 タイトルは、ミスプリントではありません。)
くすのきしげのりのおすすめ絵本『おこだでませんように』を読みたい方はこちら↓
3位. くすのきしげのりのおすすめ絵本│『6600万年前・・・・・・ぼくは恐竜だったのかもしれない』
くすのきしげのりのおすすめ絵本レビュー│『6600万年前・・・・・・ぼくは恐竜だったのかもしれない』

恐竜が、実際にいたこと、恐竜にも家族がいたこと、恐竜たちが絶滅したこと、ストーリーを通して学べました!
また絵もリアルでとってもGood!

書店さんで見かけてきになっていました。くすのき先生の絵本の独特の暖かさ、CANさんの恐竜は動きそうなリアル感があって恐竜好きの甥っ子とみています。それにしても6600万年前って・・・昔のようなそうじゃないような そんな気にさせてくれる良き絵本でした。恐竜好きな子供だけでなく、大人へもプレゼントにおすすめです。

恐竜時代から紡がれた家族愛。ラストシーンでタイトルが何を指すのかに腹落ちする。文章自体は短い平仮名表記のため読みやすいが、ストーリーはどちらかと言うと大人、もしくは子どもでもある程度に理解力のある年齢向けかも。絵は全年齢対象のクオリティで、見開きページは圧巻! 1歳の息子も食い見るほど。水墨画に色を入れた斬新なスタイルも、個人的には大好き。

恐竜の絶滅という壮大なテーマだけど、絵本らしく話は端的に、画の方で迫力満点に詳しく描かれていました。最後の2ページでタイトルの意味がわかったのですが、思わず涙がこぼれました。不意を突かれました…。
絵本に登場する恐竜をさがせたり、博物館情報まで載っているので、恐竜好きにはうれしい本でした!
絵本に登場する恐竜をさがせたり、博物館情報まで載っているので、恐竜好きにはうれしい本でした!
くすのきしげのりのおすすめ絵本『6600万年前・・・・・・ぼくは恐竜だったのかもしれない』を読みたい方はこちら↓
『6600万年前・・・・・・ぼくは恐竜だったのかもしれない』を読む
スポンサーリンク
4位. くすのきしげのりのおすすめ絵本│『Life(ライフ)』
くすのきしげのりのおすすめ絵本レビュー│『Life(ライフ)』

絵本サイトのレビューで評価が高かったので読んでみたくなり購入しました。人は決して一人で生きてる訳ではないんだと感じさせてくれる素敵なお話です。小学校での読み聞かせに使いたかったのですが少しサイズが小さめで絵も淡いタッチで遠目がききにくいので☆1つマイナスにしました、ごめんなさい(>_<)
内容的には5つ☆です。プレゼントにもいい本では無いかと思います(^^)
内容的には5つ☆です。プレゼントにもいい本では無いかと思います(^^)

読み聞かせがあり購入しました。
人は知らず知らずのうちに支え合って生きていることを、
この絵本を通して子どもたちに伝えられると思います。
(高学年向けです)
人は知らず知らずのうちに支え合って生きていることを、
この絵本を通して子どもたちに伝えられると思います。
(高学年向けです)

孫に読んで聞かせたいと思って購入したのですが、もしかしたら私自身の生き方を考える機会となったように思われます。どの世代の人が読まれても、ささやかな幸せの大切さを感じて温かい気持ちになるのではないでしょうか。わずかな文字なのに心の奥まで染みました。

学校の読み聞かせに買いました。が、とても読み聞かせできません😭子供たちに紹介して図書室に置いてもらいます。
くすのきしげのりのおすすめ絵本『Life(ライフ)』を読みたい方はこちら↓
5位. くすのきしげのりのおすすめ絵本│『メロディ~だいすきなわたしのピアノ~』
くすのきしげのりのおすすめ絵本レビュー│『メロディ~だいすきなわたしのピアノ~』

この絵本を購入したのは、もう2年ほど前だと思います。
自分が両親に買ってもらった初めてのアップライトピアノのことを思い出し、読みながら涙しました。
今回は、教室用に購入させていただきました。
生徒さん達にも、ピアノ(もの)を大切にする気持ちを持ってもらえたら…と思います。
自分が両親に買ってもらった初めてのアップライトピアノのことを思い出し、読みながら涙しました。
今回は、教室用に購入させていただきました。
生徒さん達にも、ピアノ(もの)を大切にする気持ちを持ってもらえたら…と思います。

大人としては超感動なのだが子供に伝わるかというと・・・難あり。何回読んでも必ず泣いてしまう

心温まります。私自身、こどもが生まれる前に買ったピアノを、自分の引っ越しに付き合わせながら弾いています。最近こどもがピアノレッスンを始めたので、このおはなしが気になって購入しました。こどもに読み聞かせたところ、とっても心に響いた感じでした。素敵なお話です。

読んで涙が出ました。私もピアノを習っていました。
小4でやめて大人になるまで時々弾いていましたが、古くなり、鍵盤も上がって来なくなったので売りましたが。このピアノのメロディは親子二代で弾いてもらえて幸せですね。ピアノを習わせてもらったことは幸せだったんですね。自分と同じときを過ごした文房具、楽器を思い出して欲しいという作者の言葉、身につまされました。
小4でやめて大人になるまで時々弾いていましたが、古くなり、鍵盤も上がって来なくなったので売りましたが。このピアノのメロディは親子二代で弾いてもらえて幸せですね。ピアノを習わせてもらったことは幸せだったんですね。自分と同じときを過ごした文房具、楽器を思い出して欲しいという作者の言葉、身につまされました。
くすのきしげのりのおすすめ絵本『メロディ~だいすきなわたしのピアノ~』を読みたい方はこちら↓
スポンサーリンク
くすのきしげのりのおすすめ絵本ランキング│まとめ

『くすのきしげのりのおすすめ絵本ランキング』いかがでしたでしょうか?
ぜひ、気になったくすのきしげのりの絵本を読んで、あなたの実生活に役立ててみてくださいね!

さいごまで読んでいただき、ありがとうございました!