最新記事 by 柿田ぴんと (全て見る)
- 【2023年】話し方、コミュニケーション能力向上のおすすめ本ランキング10冊!年400冊読む書評ブロガーが紹介! - 2020年3月9日
- 【2023年】仕事術のおすすめ本13冊!年400冊読む書評ブロガーが紹介! - 2020年3月9日
- 【2023年】メンタリストDaiGoのおすすめ本14冊!年400冊読む書評ブロガーが紹介! - 2020年3月9日
こんちわ、柿田ぴんとです!
今回は、laravelのおすすめ本・書籍ランキング7冊を、高評価レビューも加えてご紹介します!
目次
- 1位. laravelのおすすめ本・書籍│『PHPフレームワーク Laravel入門』
- laravelのおすすめ本・書籍レビュー│『PHPフレームワーク Laravel入門』
- 2位. laravelのおすすめ本・書籍│『速習 Laravel 6 速習シリーズ』
- laravelのおすすめ本・書籍レビュー│『速習 Laravel 6 速習シリーズ』
- 3位. laravelのおすすめ本・書籍│『PHPフレームワークLaravel Webアプリケーション開発』
- laravelのおすすめ本・書籍レビュー│『PHPフレームワークLaravel Webアプリケーション開発』
- 4位. laravelのおすすめ本・書籍│『PHPフレームワーク Laravel実践開発』
- laravelのおすすめ本・書籍レビュー│『PHPフレームワーク Laravel実践開発』
- 5位. laravelのおすすめ本・書籍│『Laravel: Up & Running: A Framework for Building Modern』
- 6位. laravelのおすすめ本・書籍│『PHPエンジニアにおくるLaravel6予習入門: バージョン 6.7 対応』
- 7位. laravelのおすすめ本・書籍│『秘密の Laravel 6』
- laravelのおすすめ本・書籍ランキング│まとめ
\30日間 無料体験中!/
小説 ビジネス書 ライトノベル
40万冊を「無料体験」で聴く
1位. laravelのおすすめ本・書籍│『PHPフレームワーク Laravel入門』
laravelのおすすめ本・書籍レビュー│『PHPフレームワーク Laravel入門』

今までは自分で簡単なフレームワークを作って案件を乗り切っていました。
しかし!Laravelはとてもシンプルで使いやすい!
またこの書籍はLaravelを使いこなせるよう、ステップバイステップで丁寧に教えてくれています。
やっとフレームワークを使いこなせるようになりました!
自作フレームワークより断然便利です(笑)。
注意すべきはLaraverlはバージョンアップすると仕様がどんどん変わるというところです。
v4とv5が大きく違うのは分かりますが、それだけでなく、たとえば5.1と5.3の仕様の違いでハマることがあります。
なのでこの本でうまく動かないなと思ったら、最新のドキュメントを参照してください。
そうすれば大丈夫です。
Laravelとこの本、おススメです!
筆者にも感謝!

そんな中で発売されたこの本は、2018年2月の日本国内にて唯一のLaravelの良書と言い切っても良いかと思います。PHP中級者以上なら苦労することなく読めるかと思われます。Laravelは高機能ゆえ、全機能を説明してはいませんが、この本をとっかかりにすればしっかりとLaravelをマスターできると思います。

一つだけ改善点を言うのであれば、『〜のメソッドを修正してみましょう』って書いてあって下にコードを書いてくれているんだけど、前のページと比べてどの部分が変わったのか線を引いてくれるとありがたい。まあ探せばいい話だけど。
でもとても良書です!

今phpのフレームワークでこれ以上のものは見当たらない。Laravelの技術もだいぶ枯れてきて仕様の大きな変更で動揺することもなくなってきているように思う。Laravelは全体の構成がシンプルで分りやすい。初心者を変に惑わすところがない。
laravelのおすすめ本・書籍『PHPフレームワーク Laravel入門』を読みたい方はこちら↓
2位. laravelのおすすめ本・書籍│『速習 Laravel 6 速習シリーズ』
laravelのおすすめ本・書籍レビュー│『速習 Laravel 6 速習シリーズ』

Laravelのホームページにあるドキュメントは、ステップバイステップという感じではなく、取っつきにくい面があり、初心者向けではありません。
また、Laravel入門を謳うホームページは対象のバージョンが古いものが多く、これからLaravelを勉強するには、少々難があります。
その点、本書はステップバイステップでの解説なので初心者には取っつき易く、また、最新のバージョン6に対応していますので、これからLaravelを勉強する方には最適です。
ただ、WEBアプリを作成する際に必須となる「認証」機能に関する解説が無いため、別途、勉強する必要があります。
また、Kindleアプリのバグかもしれませんが、ページが飛んでしまう部分が1か所あり、その部分を読むのに大変苦労しました。

あれこれしたけど今一つ理解が追いつかず、気づけば内容を忘れているという始末。
そんなときにこの本を知り読んでみたところ、とにかくわかりやすくて理解が進む。
一つ一つの深さはないかもしれませんが、入門としては正にこのレベルの内容で良いのです。
個人的にはkindleより紙の方が好きなので、書籍として販売してくれないかなと心から願っています。
*よく調べずに購入したけど、この著者の著作は数冊持っていて、
どれも満足感の高いものであると気付きました。

当方他言語の経験者でWeb初心者ですがこの本は非常にわかりやすかったです。
PHPは知っておく必要はありますがそこは他の書籍でカバーし、この本を始めました。
データベースの構造から環境構築、Bladeを用いたレイアウト設定などLaravelをわかりやすく丁寧に解説されています。
初学者にお勧めできます。

特にKindleUnlimitedでほぼ無料で読むことができたのはありがたかった。
3000円を超える技術書を買う前に一度目を通しておくべき
laravelのおすすめ本・書籍『速習 Laravel 6 速習シリーズ』を読みたい方はこちら↓
3位. laravelのおすすめ本・書籍│『PHPフレームワークLaravel Webアプリケーション開発』
laravelのおすすめ本・書籍レビュー│『PHPフレームワークLaravel Webアプリケーション開発』

larabelの持つ多彩な機能を、1歩も2歩も深く突っ込んでいますが、中程度のphpの経験があればスラスラと楽しく学びつつ、深い知識が得られるのではないかと思います。ただ、青本無しでいきなりこちらだったら多分私はくじけていたかもです。

ただし、Laravelについてある程度理解していることを前提としているため、細かいところまで説明はありません。自分で考えながら読み進めていく必要があります。Laravelが初めてであったり、PHP自体が初めてという方は、他の書籍で学習してから始めた方が良いです。一般に販売されているPHP関連の書籍の中ではレベルの高い本です。

慣れていない人には複雑怪奇に見えてしまうようで、変な使い方になってしまうこともありますが、
設計上の基本的な考え方さえ押さえていれば、開発しやすいフレームワークではあると思います。
この本では、そういった考え方から丁寧に解説されているので、
設計を勉強してLaravelをより使いこなしたい、という人には良い本だと思います。
本当の初心者には難しいかもしれません。
他の書籍やネットの情報で一通り学習し、いくつかアプリケーションを作成した後であれば、
スムーズに読むことができると思います。
特に、より良い設計とは何か、責務の分離とは何か、などとひたすら悩んだことがあるような人にとっては、
それをLaravelで実現するためのヒントになるんじゃないかと思います。
ただし、初版には少々誤植があるようです。
公式サイトに正誤表が載っているので参考にしましょう。
laravelのおすすめ本・書籍『PHPフレームワークLaravel Webアプリケーション開発』を読みたい方はこちら↓
『PHPフレームワークLaravel Webアプリケーション開発』を読む
4位. laravelのおすすめ本・書籍│『PHPフレームワーク Laravel実践開発』
laravelのおすすめ本・書籍レビュー│『PHPフレームワーク Laravel実践開発』

多分・・・
laravelのおすすめ本・書籍『PHPフレームワーク Laravel実践開発』を読みたい方はこちら↓
5位. laravelのおすすめ本・書籍│『Laravel: Up & Running: A Framework for Building Modern』
laravelのおすすめ本・書籍『Laravel: Up & Running: A Framework for Building Modern』を読みたい方はこちら↓
『Laravel: Up & Running: A Framework for Building Modern』を読む
6位. laravelのおすすめ本・書籍│『PHPエンジニアにおくるLaravel6予習入門: バージョン 6.7 対応』
laravelのおすすめ本・書籍『PHPエンジニアにおくるLaravel6予習入門: バージョン 6.7 対応』を読みたい方はこちら↓
『PHPエンジニアにおくるLaravel6予習入門: バージョン 6.7 対応』を読む
7位. laravelのおすすめ本・書籍│『秘密の Laravel 6』
laravelのおすすめ本・書籍『秘密の Laravel 6』を読みたい方はこちら↓
laravelのおすすめ本・書籍ランキング│まとめ

『laravelのおすすめ本・書籍ランキング』いかがでしたでしょうか?
ぜひ、気になったlaravelの本・書籍を読んで、あなたの実生活に役立ててみてくださいね!
