【2023年】帝王学のおすすめ本・書籍ランキング7冊!年400冊読む書評ブロガーが紹介!

こんちわ、柿田ぴんとです!

今回は、帝王学のおすすめ本・書籍ランキング7冊を、高評価レビューも加えてご紹介します!

目次

\30日間 無料体験中!/
小説 ビジネス書 ライトノベル
40万冊を「無料体験」で聴く

1位. 帝王学のおすすめ本・書籍│『「帝王学」がやさしく学べるノート―上に立つ者が身につけるべき人間学』

帝王学のおすすめ本・書籍レビュー│『「帝王学」がやさしく学べるノート―上に立つ者が身につけるべき人間学』

レビュー
元本となっている「現代の帝王学」は財界人の座右の書としてよく取り上げられているが、その内容は結構難解で読み進めるのが難しい。
ところが、この本はエッセンスを早く掴むことができるし、文字量も少ないのでとっつきやすい。
リーダーになったら読みたい教養の書である。
レビュー
友人に薦められたが起業者向けかな
レビュー
歴史上の偉人を通して、リーダーが学ぶべきことが分かるビジネス書です。
足利尊氏・小倉正恒・毛沢東など、リーダーとして活躍した人たちのエピソードを詳しく解説してくれます。
エピソードごとに教訓を示してくれるので、読み進めていくうちに成長していくでしょう。
経営者や管理職など、リーダーとして活躍したい方にとってのバイブルにして欲しいですね。

あまり知られていない偉人のエピソードが多く、各エピソードが体系立てていないため読みにくい側面があります。
逆に知られていない偉人のため、既知のエピソードが少なく、新鮮な気持ちで読めたのは良かったです。
既存のありきたりなビジネス書に飽きた方にオススメですね。

レビュー
とてもわかりやすく、リーダーや指導者の心構えが記載されています。
一つ一つのエピソードが簡潔にかかれており、大事なことを学びやすいです。

帝王学のおすすめ本・書籍「帝王学」がやさしく学べるノート―上に立つ者が身につけるべき人間学を読みたい方はこちら↓

レビュー・口コミの詳細を見る

『「帝王学」がやさしく学べるノート―上に立つ者が身につけるべき人間学』を読む

スポンサーリンク

2位. 帝王学のおすすめ本・書籍│『貞観政要 (ちくま学芸文庫)』

帝王学のおすすめ本・書籍レビュー│『貞観政要 (ちくま学芸文庫)』

レビュー
尊敬する経営者の方に勧められて購入しました。

鎌倉時代の北条氏、江戸時代の徳川家、そして歴代の天皇が帝王学の教科書として貞観政要を手にとったという貞観政要。

貞観政要には、太宗と臣下のやり取りの中で、彼らから見た過去の時代を生きた人々(各時代のリーダー)の成功と失敗の要因・原因が語られています。
唐の以前の時代を含め、数千年の時を経ても変わらないリーダーの失敗の原因を学ぶことが出来ました。

特に心に残ったのは、
・謙虚であること
・諫言を積極的に求め、耳を傾けること
・清らかな川も濁った川も、全ては源から。川の源たるリーダーは、みなの手本となる振る舞いをすること

これまで自己啓発や、研究をもとに書かれた欧米発のマネジメントの本を色々読んできましたが、貞観政要のような古典は、本質を突いているものが多いと感じます。

レビュー
素晴らしい本ですが、訳者がひとつひとつにご自分のビジネス的なコメントや関連の知識を書いています。それが気になる時があります。

純粋に古典作品として、貞観政要を読みたい方には不向きな作品ですが、すばらしい一冊です。

レビュー
会社経営に例えると、ベンチャー企業の社長が東証一部上場を果たした後に、どうやって会社は社会の公器という考えや理念を持って事業継続というテーマに当たるといった事であろうか。現代社長と皇帝は立場が違うが、ある意味太宗は自らを客観視し歴代の皇帝達と同じ誤ちを犯さないために、自分に批判的な家臣を大切にして自らを戒めた。歴史に学ぶことの大切さ、リーダーの責任について考えさせられる。
レビュー
名君の姿勢。
自身の周りを思い浮かべながら読むとこれまた面白い。
各項ごとに本が何冊も書ける位詰まっている。当たり前だけど本当に難しく大切なことがぎっしり。

帝王学のおすすめ本・書籍貞観政要 (ちくま学芸文庫)を読みたい方はこちら↓

レビュー・口コミの詳細を見る

『貞観政要 (ちくま学芸文庫)』を読む

3位. 帝王学のおすすめ本・書籍│『上に立つ者の度量 『貞観政要』が教える究極のマネジメント思考』

帝王学のおすすめ本・書籍レビュー│『上に立つ者の度量 『貞観政要』が教える究極のマネジメント思考』

レビュー
ベンチャー、創業期には合わないかなぁという部分はありますが、らリーダーシップ、組織論、オープンイノベーションの考え方を教えてもらえるよい本でした。
レビュー
社長としての考え方や決定基準、組織編成に至るまで様々なヒントが散りばめられていました。自分自身に当てはめて見るとまだまだ甘いと思える事ばかりです。何度も読み返して参考にさせて頂きます。
レビュー
あとは実践できるかどうかである。あえて言い直すなら、ひとは自分にあまくなる。そうならないよう、自らの弱さに向き合い、自らを律する仕組みづくりをせよ、ということか。
レビュー
経営者としての指南書となる本と出会うことができて幸運です。
繰り返し読み、実践して、組織をより良くしていくことに役立てたいと思います。

帝王学のおすすめ本・書籍上に立つ者の度量 『貞観政要』が教える究極のマネジメント思考を読みたい方はこちら↓

レビュー・口コミの詳細を見る

『上に立つ者の度量 『貞観政要』が教える究極のマネジメント思考』を読む

スポンサーリンク

4位. 帝王学のおすすめ本・書籍│『プロフェッショナルの条件 はじめて読むドラッカー (自己実現編)』

帝王学のおすすめ本・書籍レビュー│『プロフェッショナルの条件 はじめて読むドラッカー (自己実現編)』

レビュー
自分の中で「プロ」の定義が曖昧だったので何かヒントになりそうなものを探して買いました。

読み終えて「これ」という答えが見つかったわけではありませんが本の最後に出てくる「ある問い」がこれからも自分の人生に大きな意味がありそうだなと思いました。

昨今は「好きなことで生きていく」のようなテーマがよく取り上げられます。

それは「自分勝手に好き勝手に生きる」ことではなく「自分の能力が存分に発揮できる分野で自分らしく社会に価値をもたらす」ことだと思います。そこには「プロとはどうあるべきか」という問いが必要だと思います。

これからいろんな職業が生まれると思いますが、「プロ」「社会にとっての価値」といった言葉について自分なりの定義を持つために助けになってくれる本かなと思いました。

レビュー
自己啓発書。生き方としてプロフェッショナルを目指す考えがしっかり書かれている。
「あなたは将来何によって覚えられたいかね。今答えられるとは思わない。でも、50歳になっても答えられなければ人生を無駄にしたことになるよ」
なんとも胸に深く突き刺さる言葉だ……。部分的にノートに書き写したりして、自分の中に定着するようにしたい。
この書を読んでからは、自分が仕事や社会に対する感受性と貢献が重要なんだと感じるようになったし、自分が成長するための心構えやプロセス、成果をあげる方法を改めて学べた。
自分の仕事において何が大切か、自分の価値は何か、何に貢献すべきか等々……今まで当たり前にやって来たことを見直すきっかけになり、モチベーションアップにもつながった。
月末に1ヶ月を振り返り、何が出来て何が出来なかったか詳細に書き出し、次月の目標を書くようにしたら、何が無駄で何を優先すべきか見えるようになったと思う。これからも読み返したい。
レビュー
やっぱりドラッカーは難しい、と感じました。何か、学問書を読んでいるような感じ。これでもやさしい方だとすると、私にはちょっと無理かな。良くいえば、さすがに素晴らしいことが書いてあるなといったところでしょうか(難解でしたけど)。でも読むのがしんどかったですね。
レビュー
メモ。個人の専門知識が社会活動の資源。土地、資本、労働は二義的。(ソフトとハード)成果をあげる人間は、必要とされる習慣的な力をもつ一時的に1つのテーマを決めて集中して勉強する。成果の5箇条、ビジョンを持つ、神々が見てる行動、継続的な新しい事への取り組み、意思決定のもたらす結果の記録、前の仕事とは違う手法で徹底的に学ぶ。仕事の仕方を変えたのではなく、意味を追加した。成長の為の有能な能力を持つ者は全て自分自身の焦点を合わせている。ある意味では自己中心的であって*世の中のことを全てを成長の糧にしている。

帝王学のおすすめ本・書籍プロフェッショナルの条件 はじめて読むドラッカー (自己実現編)を読みたい方はこちら↓

レビュー・口コミの詳細を見る

『プロフェッショナルの条件 はじめて読むドラッカー (自己実現編)』を読む

5位. 帝王学のおすすめ本・書籍│『超越! 金運帝王学入門』

帝王学のおすすめ本・書籍レビュー│『超越! 金運帝王学入門』

レビュー
今すぐ誰でも簡単に試してみることができる内容でした。
レビュー
毎回楽しみに読ませていただいてます。
何度も読み返したくなります。
これからも続編が出ることを期待しています
ありがとうございました。
レビュー
金運イコール人の数というのがよくわかる お金そのものではなく自分のファンを増やせばお金もついてくる 
レビュー
お金を得る為の考え方が変わりました。
そういう考え方もありか! 
納得しました。

帝王学のおすすめ本・書籍超越! 金運帝王学入門を読みたい方はこちら↓

レビュー・口コミの詳細を見る

『超越! 金運帝王学入門』を読む

スポンサーリンク

6位. 帝王学のおすすめ本・書籍│『「帝王学」講義――中国古典に学ぶリーダーの条件』

帝王学のおすすめ本・書籍レビュー│『「帝王学」講義――中国古典に学ぶリーダーの条件』

レビュー
最高です。生き方が変わります。じっくりじっくり人生を考えましょう。

帝王学のおすすめ本・書籍「帝王学」講義――中国古典に学ぶリーダーの条件を読みたい方はこちら↓

レビュー・口コミの詳細を見る

『「帝王学」講義――中国古典に学ぶリーダーの条件』を読む

7位. 帝王学のおすすめ本・書籍│『独裁力 ビジネスパーソンのための権力学入門 (ディスカヴァー・レボリューションズ)』

帝王学のおすすめ本・書籍レビュー│『独裁力 ビジネスパーソンのための権力学入門 (ディスカヴァー・レボリューションズ)』

レビュー
友人にこの本を読んでいると言ったら、ちょっと眉を顰められてしまいましたが(私が組織を独裁したいと思っていると誤解したようです…)、内容は非常に興味深く、面白く読みました。
日本人は権力闘争を程度の低いものとしてみる傾向があると思いますし、自分にもそういうところがありました。が、実際にコンサルタントや人事の仕事を通して、私がいくつかの巨大企業で目の当たりにした現実を思い返してみると、この本にかかれていることが当てはまることが数多くありました。権力を毛嫌いするのではなく、メカニズムを理解した上で、自分はどうしたいのかを考えるためのヒントになる一冊です。特に経営者、またはその候補者、参謀などを目指す人は必読だと思います。
レビュー
すでに権力を握っている人が反対勢力を押さえつけ、独裁するための手段について書かれている
支持基盤に反対勢力を出さないために定期的に入れ替えたり、コア層には十分な報酬を与えて権力基盤を構築する。次に理念を全体に浸透させて動員力を高める、といった手順で独裁体制を作るようだ。
人事や報酬をコントロールできる人向けの話なので一般社員が使えるネタはあまりない

ただM&Aが古株の役員の権力を削ぐために行われている、など権力者視点の記述は新鮮で面白く、権力者が周囲の権力を削いで独裁体制を作る手段が理解できるようになるかもしれない

レビュー
組織を束ねるために必要な本ですね。

社員への愛情だけで成り立ちません。

自分に一番近いコア層を少数にして不安定にさせる。

遠い現場の層は多くして、優しくする。

本当に分かりやすい!

レビュー
独裁ということばには漠然とネガティヴな印象を抱いていた。
しかし、避けるべきは「政治において」の独裁であり、「企業において」は独裁力を用いることでコンセプトが実現できるという著者の主張に納得した。

稲盛和夫氏がJAL再建の仕事を引き受けたとき、多くの人は晩節を汚すなどと言って失敗を予測した。けれども、稲盛氏は単に再建するどころかJALを優良企業に生まれ変わらせた。稲盛氏が再生プログラムを実施する際にも「独裁力」が使われたと著者は分析する。

うちの会社で力を持っている人も、そういえばこの本に書かれているようなことをやっている。彼らはたぶん才能があって自然にやっているのだ。ただ、そういう力を持っている人と、良いアイデアを持っている人は別々な気がする。稲盛氏のように両方を潤沢に持っている人はおそらく稀なのだ。

権力に疎いすてきな考えを持っている人にぜひ本書を読んでほしいと思う。「権力のエンジニアリング」を身に着け、よいアイデアをどんどん世の中に出していってほしい。

帝王学のおすすめ本・書籍独裁力 ビジネスパーソンのための権力学入門 (ディスカヴァー・レボリューションズ)を読みたい方はこちら↓

レビュー・口コミの詳細を見る

『独裁力 ビジネスパーソンのための権力学入門 (ディスカヴァー・レボリューションズ)』を読む

帝王学のおすすめ本・書籍ランキング│まとめ

『帝王学のおすすめ本・書籍ランキング』いかがでしたでしょうか?

ぜひ、気になった帝王学の本・書籍を読んで、あなたの実生活に役立ててみてくださいね!

ぴんと
さいごまで読んでいただき、ありがとうございました!
【Amazon】本を無料で読む方法!

 本を読むときは『Audible』の
『30日間無料体験』がおすすめです!

ライトノベル・小説・ビジネス書など、
400,000冊以上の本が聴き放題!

ぴんと
毎日の料理やジョギング、通勤中など、いつでもどこでも好きな時に聴けるので、1日1冊ラクに本が読めちゃう!
ぴんこ
再生した後でも何回も交換OKだから、
実質無料の「聴き放題サービス」ね!

また、あのメンタリストDaiGoさんも
本を聴くことで1日に3冊は読めるとおすすめしています!

読書やPC作業で目が疲れたときもインプットが続けられますし、移動時間も無駄にならない。

通勤に時間がかかる人なら、少なくても1日1冊分は聴けるんじゃないでしょうか。

テキストをフラットに聴くことにより、文章や論理の構造まできれいに頭に入るので、本がまるごと頭の中に入るような喜びが体感できます。

それによって話すことがうまくなり、言葉も出てきやすくなるので、本を耳で聴くのはおすすめですよ。

引用:なぜDaiGoは「目より耳」で本を読むのか

さらに、人気俳優・声優のボイスが、
本の魅力をさらに引き出しているので、
スキマ時間を有効活用したい人は、この機会をお見逃しなく! 

 
\忙しいあなたも、耳は意外とヒマしてる!/

小説 ビジネス書 ラノベ
40万冊を無料体験で聴く!

スポンサーリンク
スポンサーリンク