最新記事 by 柿田ぴんと (全て見る)
- 【2023年】話し方、コミュニケーション能力向上のおすすめ本ランキング10冊!年400冊読む書評ブロガーが紹介! - 2020年3月9日
- 【2023年】仕事術のおすすめ本13冊!年400冊読む書評ブロガーが紹介! - 2020年3月9日
- 【2023年】メンタリストDaiGoのおすすめ本14冊!年400冊読む書評ブロガーが紹介! - 2020年3月9日
こんちわ、柿田ぴんとです!
今回は、山本有三のおすすめ作品・書籍ランキング7冊を、高評価レビューも加えてご紹介します!
目次
- 1位. 山本有三のおすすめ作品・書籍│『路傍の石 (新潮文庫)』
- 山本有三のおすすめ作品・書籍レビュー│『路傍の石 (新潮文庫)』
- 2位. 山本有三のおすすめ作品・書籍│『真実一路 (新潮文庫)』
- 山本有三のおすすめ作品・書籍レビュー│『真実一路 (新潮文庫)』
- 3位. 山本有三のおすすめ作品・書籍│『心に太陽を持て (新潮文庫)』
- 山本有三のおすすめ作品・書籍レビュー│『心に太陽を持て (新潮文庫)』
- 4位. 山本有三のおすすめ作品・書籍│『花・死人に口なし 他7篇 (岩波文庫)』
- 5位. 山本有三のおすすめ作品・書籍│『流れる星は生きている (中公文庫)』
- 山本有三のおすすめ作品・書籍レビュー│『流れる星は生きている (中公文庫)』
- 6位. 山本有三のおすすめ作品・書籍│『君たちはどう生きるか (岩波文庫)』
- 山本有三のおすすめ作品・書籍レビュー│『君たちはどう生きるか (岩波文庫)』
- 7位. 山本有三のおすすめ作品・書籍│『日本少国民文庫 世界名作選〈1〉 (新潮文庫)』
- 山本有三のおすすめ作品・書籍レビュー│『日本少国民文庫 世界名作選〈1〉 (新潮文庫)』
- 山本有三のおすすめ作品・書籍ランキング│まとめ
\30日間 無料体験中!/
小説 ビジネス書 ライトノベル
40万冊を「無料体験」で聴く
1位. 山本有三のおすすめ作品・書籍│『路傍の石 (新潮文庫)』
山本有三のおすすめ作品・書籍レビュー│『路傍の石 (新潮文庫)』

もう60才の私が若い少年青年の物語を今さら読んでどうなるのかというのはありましたが、
自分の若い頃は本の読み方も未熟であったなということを知る機会となりました。
これに続いて、「しろばんば」や「次郎物語」も購入して読み返してみました。
私の幼いころと似た風習や生活のありかた、懐かしく胸にしみました。
「路傍の石」に関しては執筆中の時勢もあって途中で筆をおられたようですが、吾一ね青春もよみたかったですね。残念です。


ただ、ひたすらに、ひたむきに向きあって生きていた多くの人々がいたことを
小説を通して、想像することができた。 テレビなどで見る昭和初期の風景と重ねあわせることで、
映像として主人公の吾一の生活がより具体的なイメージで想像できた。
昔読んだ時より、今回、より具体的に心に訴えかけてくるものがあった。 この小説が自分の考え方、生き方に
おおきな影響を与えたことは間違いなかったと、改めて、本との出会いの大切さを思う。
多くの人に読んでいただきたい名作の一つです。

過去の戦争の時期を経て社会、政治の変動により伍一少年も多くの影響を受け、人生をまっすぐ歩けない理不尽さを与えられてしまう。作者山本有三氏も、その影響を受け何度も改稿したり筆を置かざるを得なかった事も読み取れ、当時の暗い時代背景が伺え考えされられる。
今の作家の小説も随分読むが、果たしてこれだけ年代を重ねても読み続ける事の出来る作品を書ける人はいるだろうか?伍一少年の生き様は現代社会でも通じるところが十分あります。
迷ってる方がいたら(迷う必要は無いと思う)。迷わず読んでみてはどうでしょう。不朽の名作です!すごく勇気をもらいました。自分も頑張ろう!
山本有三のおすすめ作品・書籍『路傍の石 (新潮文庫)』を読みたい方はこちら↓
2位. 山本有三のおすすめ作品・書籍│『真実一路 (新潮文庫)』
山本有三のおすすめ作品・書籍レビュー│『真実一路 (新潮文庫)』


よく覚えていない。ので再読で購入。
・・・そんなこどもが読んでわかるような内容ではないことがわか
った。山本有三さんも相当イマージュをなぞる文章を書かれている
が、それがわかるのも実はこの年齢になったから・・・大人になった
からではあろうか。

「偽り」の対極に「事実」がある。そして「事実」の向こうに「真実」がある。中学生の時には当然分からなかった真実の意味が今だからこそ分かることが多くありました。
真実とは何か、真実の向こうにあるものは何か?人生をそのように考えるだけ自分も年をとったのだなと思えました。
あと、この本では中学生や小学生にも読めるように、漢字に送り仮名をふってあります。それが返って読み難い場合もありますが、是非とも小中学生にも読んでいただきたいと思います。

実は小学校高学年の時も、学校の推薦図書かなんかに入っていたのでこの本を読んだのだがラストシーンを覚えているだけで、あまり内容が頭に入ってこなかった記憶があった(それほどラストシーンは素晴らしい!)
今回再読してその理由がわかった。筋書きをおぼろげながらに覚えてた私が再読時にあまりの展開に息を飲み、一瞬本を閉じ頭を整理しなければならないほどだから、小学生や中学生にとっては、とくに義夫の母親の行動などが理解しがたいというか、理解できないと思う。その年代の人たちより高校生に読んでもらいたい。
私も多感だった高校生の時に読んだら、もっともっと心に突き刺さる作品になっていたと思う。
山本有三のおすすめ作品・書籍『真実一路 (新潮文庫)』を読みたい方はこちら↓
3位. 山本有三のおすすめ作品・書籍│『心に太陽を持て (新潮文庫)』
山本有三のおすすめ作品・書籍レビュー│『心に太陽を持て (新潮文庫)』

丁寧な言葉で語られるストーリーは、お節介ではなく、人への心遣いとは何か?人の生き方とは?を世界様々な物語を通して
童話のように語られる。
本著を読み終わる頃には人の生き方を俯瞰してみることもでき、清々とした気持ちになる。
自虐史観や何かと批判めいたニュースの多い昨今は怒りを産むだけで何の教訓にもならず、言葉の粗雑さが憎悪を生むのだと、
逆に気づく事ができた。
流行りの吉野源三郎著「君たちはどう生きるか?」よりも、本著を読むことによって
自分らしく、強くいきていく事とはをあらためて自分に省みる事ができた。
その時代らしい言葉遣いや、現代では差別用語とされている言葉があり、青少年向けということもあって
読みづらさはあるものの、ぜひ現代でも語り継いでいきたいと思わせる作品。大人も子供も。

いまさら説明の必要もないと思われます。
中学時代の国語の先生が、
声高らかに、朗々と表題作の詩を読みあげていた姿が、
今も目に焼き付いています。
今こそ、心に太陽をもて!

飾らないストレートな文章が、ストレートに心を打ちます。
ものごとの真実に目覚める感じがしました。
青少年におすすめです。

山本有三のおすすめ作品・書籍『心に太陽を持て (新潮文庫)』を読みたい方はこちら↓
4位. 山本有三のおすすめ作品・書籍│『花・死人に口なし 他7篇 (岩波文庫)』
山本有三のおすすめ作品・書籍『花・死人に口なし 他7篇 (岩波文庫)』を読みたい方はこちら↓
5位. 山本有三のおすすめ作品・書籍│『流れる星は生きている (中公文庫)』
山本有三のおすすめ作品・書籍レビュー│『流れる星は生きている (中公文庫)』

歴史的に敗戦したことは学んだけど、当時日本の外にいた人たちが、どういう風に引き揚げて来たのか?なんてことはあまり考えたことがなかったと思います。
今の日本の平和はこういった人達の貢献に基づいていることを決して忘れてはいけない気がします。
新田次郎氏の奥さまだったことも今回初めて知り、それにもびっくりしました・・・。
終戦記念日になると
「え?日本ってアメリカと戦争したの?ゲーム?映画の話?」
なんて言う世代もいる時代になりました。
今後世界、いや日本はどういう方向に向かうんでしょうね・・・。

2 命の危機に瀕した時、なりふり構わない行動をとることを誰も避難することはできないことがよく分かりました。
3 絶対に不可能なことを可能にしたものは何か、読者に問いかけているようなきがします。

私は戦後生まれですが読んでいて涙が止まらなかった。なんで今までこの本を
読まなかったのかなと思います。満州からの引揚者は多数おられただろうし、
途中で亡くなられた方も相当おられたと思う。皆一人一人が生き延びることに
必死で、エゴをむき出しにせざるを得ない場面もいっぱいあったでしょう。
平和に生きる私共には、そういう行動を批判することはできないと感じました。

よく3人のお子さんを連れて、帰って来て下さいました。
頭が下がります。
作者一家は気象庁勤務、「竹林はるか」の作者は満鉄であっても、この地獄です。
その他の一般の人々は、どんなに悲惨だったことでしょう。
我々は、日本人の財産として、この記憶を守り続けたいと思います。
山本有三のおすすめ作品・書籍『流れる星は生きている (中公文庫)』を読みたい方はこちら↓
6位. 山本有三のおすすめ作品・書籍│『君たちはどう生きるか (岩波文庫)』
山本有三のおすすめ作品・書籍レビュー│『君たちはどう生きるか (岩波文庫)』

一気に読んでいました。
読んだ後、何か意識が変わった事が手に取るようにわかりました、
そこから目覚ましい成長が見えて嬉しく思っています。



軍事色が強くなった日本で、軍部の監視をかわしつつ、子供に語るべき倫理観を示した作品とも言えよう。
時代背景を考慮すると、どの部分を軍部に配慮していたかを考えるのも興味深い。
主人公のコペル君と対話する年長者たちは実に真摯に自分の考えを語る。「大人は子供に何を語るべきか」という1つの見本を呈示した作品ともいえる。ただ、子供の周囲にいる大人としては、語るべきことをこの本に託するのもよいが、丸投げするのはいかがなものか、という気はする。大人は自分の言葉で子供に向き合うべきではないのか。
マンガ版は筋立ても設定も変わっているので、原作を先に読むのをお薦めする。
山本有三のおすすめ作品・書籍『君たちはどう生きるか (岩波文庫)』を読みたい方はこちら↓
7位. 山本有三のおすすめ作品・書籍│『日本少国民文庫 世界名作選〈1〉 (新潮文庫)』
山本有三のおすすめ作品・書籍レビュー│『日本少国民文庫 世界名作選〈1〉 (新潮文庫)』

いわないで黙って」もらってしまいました。 どうかあなたのお子さんに読んであげてください。
どれもこれも読むだけで違う世界へ読む人を連れて行ってくれます。 本とはそんな不思議な力を持って
いるのです。

表紙や本文中の挿絵がそのまま!
子ども時代を思い出します。翻訳もそのままで、戦前とは思えないくらい、モダンな雰囲気です。
古くささを感じさせません。ふりがなもしっかりそのまま再現されていて、旧仮名遣いがなおされている程度でしょうか。
今の時代でも通用する、子ども時代に読んでおくべき本だと思います。
オリジナルには、モノクロ写真で名画が紹介されていました。あれも再現されていたらもっとうれしかったのですが、無理だったんでしょうね。
ドガの踊り子、ゴッホのひまわりの絵、懐かしいです。

「人は何で生きるか」トルストイ
「ジャン・クリストフ」ロマン・ローラン
「点子ちゃんとアントン」ケストナー
などなど つくづく読めて良かった。本は素晴らしい!

山本有三のおすすめ作品・書籍『日本少国民文庫 世界名作選〈1〉 (新潮文庫)』を読みたい方はこちら↓
山本有三のおすすめ作品・書籍ランキング│まとめ

『山本有三のおすすめ作品・書籍ランキング』いかがでしたでしょうか?
ぜひ、気になった山本有三の作品・書籍を読んで、あなたの実生活に役立ててみてくださいね!
