最新記事 by 柿田ぴんと (全て見る)
- 【2023年】話し方、コミュニケーション能力向上のおすすめ本ランキング10冊!年400冊読む書評ブロガーが紹介! - 2020年3月9日
- 【2023年】仕事術のおすすめ本13冊!年400冊読む書評ブロガーが紹介! - 2020年3月9日
- 【2023年】メンタリストDaiGoのおすすめ本14冊!年400冊読む書評ブロガーが紹介! - 2020年3月9日
こんちわ、柿田ぴんとです!
今回は、大和言葉のおすすめ本・書籍ランキング7冊を、高評価レビューも加えてご紹介します!
目次
- 1位. 大和言葉のおすすめ本・書籍│『日々の会話が華やぐ大和言葉 (サクラBooks)』
- 2位. 大和言葉のおすすめ本・書籍│『自分の名前の美しさに気づく――やまとことば50音辞典』
- 大和言葉のおすすめ本・書籍レビュー│『自分の名前の美しさに気づく――やまとことば50音辞典』
- 3位. 大和言葉のおすすめ本・書籍│『さりげなく思いやりが伝わる大和言葉 常識として知っておきたい美しい日本語 (幻冬舎単行本)』
- 大和言葉のおすすめ本・書籍レビュー│『さりげなく思いやりが伝わる大和言葉 常識として知っておきたい美しい日本語 (幻冬舎単行本)』
- 4位. 大和言葉のおすすめ本・書籍│『日本の大和言葉を美しく話す―こころが通じる和の表現』
- 大和言葉のおすすめ本・書籍レビュー│『日本の大和言葉を美しく話す―こころが通じる和の表現』
- 5位. 大和言葉のおすすめ本・書籍│『読むだけで心ときめく美人のことば練習帖―――さりげなく使ってみたい、素敵な言いまわし』
- 大和言葉のおすすめ本・書籍レビュー│『読むだけで心ときめく美人のことば練習帖―――さりげなく使ってみたい、素敵な言いまわし』
- 6位. 大和言葉のおすすめ本・書籍│『美しい「大和言葉」の言いまわし―――さりげなく、折り目正しく「こころ」を伝える』
- 大和言葉のおすすめ本・書籍レビュー│『美しい「大和言葉」の言いまわし―――さりげなく、折り目正しく「こころ」を伝える』
- 7位. 大和言葉のおすすめ本・書籍│『覚えておきたい 美しい大和言葉 (だいわ文庫)』
- 大和言葉のおすすめ本・書籍レビュー│『覚えておきたい 美しい大和言葉 (だいわ文庫)』
- 大和言葉のおすすめ本・書籍ランキング│まとめ
\30日間 無料体験中!/
小説 ビジネス書 ライトノベル
40万冊を「無料体験」で聴く
1位. 大和言葉のおすすめ本・書籍│『日々の会話が華やぐ大和言葉 (サクラBooks)』
大和言葉のおすすめ本・書籍『日々の会話が華やぐ大和言葉 (サクラBooks)』を読みたい方はこちら↓
2位. 大和言葉のおすすめ本・書籍│『自分の名前の美しさに気づく――やまとことば50音辞典』
大和言葉のおすすめ本・書籍レビュー│『自分の名前の美しさに気づく――やまとことば50音辞典』


1章は、中学生にもわかるように説明したやまことば入門。みずうみは、「みず」+「うみ」だと言われると確かにそうで、「湖」という中国由来の漢字に毒された自分の硬い脳を刺激されました。
2章は、50音のそれぞれに込められた意味……というよりもイメージをとらえた読み物。確かに、日本語は1音(1拍)で意味を持つ語が多いので、なるほどと思うこともしばしば。
3章が、なかなかユニークなやまとことば論。「もし、漢語や漢字が大陸から伝わらなかったら、どうやってやまとことばは発達したのだろうか」という視点は実に興味深く感じた。
最初は、流行のやまとことばの本だろうと思っていたが(装丁もそんな感じだし)、いやいや羊の皮をかぶった狼のように、ひねた本だった。満足。


名付けのヒントになるだけでなく、やまとことばの素晴らしさを知ることができ、これを知らずに生きるのと知って生きるのではこれからの人生の豊かさが絶対にちがうだろうと思える本でした!(これまで、やまとことばについて全くの無知でしたので…)
文章も非常に読みやすく、すらすらと読めてしまうのは、やはりやまとことばを知る方が書いているからでしょうか。
是非たくさんの方に読んで頂きたいです!!
大和言葉のおすすめ本・書籍『自分の名前の美しさに気づく――やまとことば50音辞典』を読みたい方はこちら↓
『自分の名前の美しさに気づく――やまとことば50音辞典』を読む
3位. 大和言葉のおすすめ本・書籍│『さりげなく思いやりが伝わる大和言葉 常識として知っておきたい美しい日本語 (幻冬舎単行本)』
大和言葉のおすすめ本・書籍レビュー│『さりげなく思いやりが伝わる大和言葉 常識として知っておきたい美しい日本語 (幻冬舎単行本)』




またご縁がありましたら宜しくお願いします。
大和言葉のおすすめ本・書籍『さりげなく思いやりが伝わる大和言葉 常識として知っておきたい美しい日本語 (幻冬舎単行本)』を読みたい方はこちら↓
『さりげなく思いやりが伝わる大和言葉 常識として知っておきたい美しい日本語 (幻冬舎単行本)』を読む
4位. 大和言葉のおすすめ本・書籍│『日本の大和言葉を美しく話す―こころが通じる和の表現』
大和言葉のおすすめ本・書籍レビュー│『日本の大和言葉を美しく話す―こころが通じる和の表現』




大和言葉のおすすめ本・書籍『日本の大和言葉を美しく話す―こころが通じる和の表現』を読みたい方はこちら↓
『日本の大和言葉を美しく話す―こころが通じる和の表現』を読む
5位. 大和言葉のおすすめ本・書籍│『読むだけで心ときめく美人のことば練習帖―――さりげなく使ってみたい、素敵な言いまわし』
大和言葉のおすすめ本・書籍レビュー│『読むだけで心ときめく美人のことば練習帖―――さりげなく使ってみたい、素敵な言いまわし』

私はこうします。という例のひとつで、「机に鞄を置く際は…」と、品よく鞄を机に置く仕草についてのお手本がありましたが、マナーについての専門家が机の上に鞄を置く習慣があるのかしら?と不思議に思いました。

初めて自宅に訪問されたお客様が落ち着かない様子の時に、心置きなくお過ごしください。と、くつろいでいただくために相手にかける一言の
品の良さに、ハッとさせられます。なかなか簡単に言える言葉ではないですが、このような言葉をかけられるようになりたいものです。
トッピングに相当する、上置きなど、和食の料亭などで言われて言葉の意味が分からなくてもじもじしてしまいそうですが、知っていると役に立ちそうです。
おもてなしの心ということで、日本の良さを海外の人たちに知っていただく良い機会ですので、オリンピックで訪れた外国の方に、このような素晴らしい大和言葉の意味の説明もさりげなくできるといいなあと思いました。これから少しづつ読んで、頭の隅に入れて置こうと思います。
単なる感謝の気持ちだけでなく、謙遜の意味も籠っているという「恐れ入ります」という言葉も、目上の人に褒められてただ感謝の意味を伝えるだけでなく、奥ゆかしさも感じられる素晴らしい大和言葉の1つです。
大和言葉のおすすめ本・書籍『読むだけで心ときめく美人のことば練習帖―――さりげなく使ってみたい、素敵な言いまわし』を読みたい方はこちら↓
『読むだけで心ときめく美人のことば練習帖―――さりげなく使ってみたい、素敵な言いまわし』を読む
6位. 大和言葉のおすすめ本・書籍│『美しい「大和言葉」の言いまわし―――さりげなく、折り目正しく「こころ」を伝える』
大和言葉のおすすめ本・書籍レビュー│『美しい「大和言葉」の言いまわし―――さりげなく、折り目正しく「こころ」を伝える』




大和言葉のおすすめ本・書籍『美しい「大和言葉」の言いまわし―――さりげなく、折り目正しく「こころ」を伝える』を読みたい方はこちら↓
『美しい「大和言葉」の言いまわし―――さりげなく、折り目正しく「こころ」を伝える』を読む
7位. 大和言葉のおすすめ本・書籍│『覚えておきたい 美しい大和言葉 (だいわ文庫)』
大和言葉のおすすめ本・書籍レビュー│『覚えておきたい 美しい大和言葉 (だいわ文庫)』

日記の中に 大和言葉が入っておりましたのを幼少の頃より見ておりました。
子供心でも・・
素敵な言葉だなと思っていました。
仕事で、メールに大和言葉を交えた文章で送ると
お会いした事がない方から
「とても・・しおらしくて優しい女性」だと勝手に勘違いされるようですw
大和言葉は、あたたかい気持ちになれますね。。
本当にありがとうございました


大和言葉のおすすめ本・書籍『覚えておきたい 美しい大和言葉 (だいわ文庫)』を読みたい方はこちら↓
大和言葉のおすすめ本・書籍ランキング│まとめ

『大和言葉のおすすめ本・書籍ランキング』いかがでしたでしょうか?
ぜひ、気になった大和言葉の本・書籍を読んで、あなたの実生活に役立ててみてくださいね!
