最新記事 by 柿田ぴんと (全て見る)
- 【2023年】話し方、コミュニケーション能力向上のおすすめ本ランキング10冊!年400冊読む書評ブロガーが紹介! - 2020年3月9日
- 【2023年】仕事術のおすすめ本13冊!年400冊読む書評ブロガーが紹介! - 2020年3月9日
- 【2023年】メンタリストDaiGoのおすすめ本14冊!年400冊読む書評ブロガーが紹介! - 2020年3月9日
こんちわ、柿田ぴんとです!
今回は、dockerのおすすめ本・書籍ランキング7冊を、高評価レビューも加えてご紹介します!
目次
- 1位. dockerのおすすめ本・書籍│『Docker実践ガイド 第2版 impress top gearシリーズ』
- dockerのおすすめ本・書籍レビュー│『Docker実践ガイド 第2版 impress top gearシリーズ』
- 2位. dockerのおすすめ本・書籍│『プログラマのためのDocker教科書 第2版 インフラの基礎知識&コードによる環境構築の自動化』
- dockerのおすすめ本・書籍レビュー│『プログラマのためのDocker教科書 第2版 インフラの基礎知識&コードによる環境構築の自動化』
- 3位. dockerのおすすめ本・書籍│『15Stepで習得 Dockerから入るKubernetes』
- 4位. dockerのおすすめ本・書籍│『Docker/Kubernetes 実践コンテナ開発入門』
- dockerのおすすめ本・書籍レビュー│『Docker/Kubernetes 実践コンテナ開発入門』
- 5位. dockerのおすすめ本・書籍│『Dockerコンテナ実践検証 ThinkIT Books』
- 6位. dockerのおすすめ本・書籍│『試して学ぶ Dockerコンテナ開発』
- dockerのおすすめ本・書籍レビュー│『試して学ぶ Dockerコンテナ開発』
- 7位. dockerのおすすめ本・書籍│『ITエンジニアになる! チャレンジDocker仮想化環境構築入門』
- dockerのおすすめ本・書籍レビュー│『ITエンジニアになる! チャレンジDocker仮想化環境構築入門』
- dockerのおすすめ本・書籍ランキング│まとめ
\30日間 無料体験中!/
小説 ビジネス書 ライトノベル
40万冊を「無料体験」で聴く
1位. dockerのおすすめ本・書籍│『Docker実践ガイド 第2版 impress top gearシリーズ』
dockerのおすすめ本・書籍レビュー│『Docker実践ガイド 第2版 impress top gearシリーズ』


dockerCE(communityedition)とdockerEE(enterpriseedition)はそれぞれ結構なページを割いて詳しく説明があり、このレベルの違いが知りたい人にとっては有意義な本なのかなと思います。
docker使ってなんかアプリ作ってみたいなレベルの人の実践ガイドでは無いかな。

dockerのおすすめ本・書籍『Docker実践ガイド 第2版 impress top gearシリーズ』を読みたい方はこちら↓
『Docker実践ガイド 第2版 impress top gearシリーズ』を読む
2位. dockerのおすすめ本・書籍│『プログラマのためのDocker教科書 第2版 インフラの基礎知識&コードによる環境構築の自動化』
dockerのおすすめ本・書籍レビュー│『プログラマのためのDocker教科書 第2版 インフラの基礎知識&コードによる環境構築の自動化』

なんでレビューの評価が低いのが不思議です。

本書を読んで勉強すれば、基本的な知識はは身につくと思います。

ただ、後半はdockerというよりも、GCPの参考書色が強く買ったように思う。

dockerのおすすめ本・書籍『プログラマのためのDocker教科書 第2版 インフラの基礎知識&コードによる環境構築の自動化』を読みたい方はこちら↓
『プログラマのためのDocker教科書 第2版 インフラの基礎知識&コードによる環境構築の自動化』を読む
3位. dockerのおすすめ本・書籍│『15Stepで習得 Dockerから入るKubernetes』
dockerのおすすめ本・書籍『15Stepで習得 Dockerから入るKubernetes』を読みたい方はこちら↓
『15Stepで習得 Dockerから入るKubernetes』を読む
4位. dockerのおすすめ本・書籍│『Docker/Kubernetes 実践コンテナ開発入門』
dockerのおすすめ本・書籍レビュー│『Docker/Kubernetes 実践コンテナ開発入門』

解説方法は要所にあるコンテナの図解がわかりやすく、コードだけでなく出力結果まで掲載されていて、自分で逐一確認しながら試すこともできそうです。
KubernetesについてはDocker本体ではないこともあり、あまりページ数を割いていない書籍もありますが、本書はKubernetesについてもDocker本体に匹敵するほどの分量で解説されています。
それ以外の周辺のツールやクラウドについても、デファクトスタンダードなものはいくつか取り入れつつ解説されており、ツール選択の参考になると思います。
多少の不満としては、Docker-ComposeやSwarmを飛ばしてKubernetesの章に進める構成になっていなかったので同種の機能の説明が重複する感じがあることと、Kindle版では索引がページ番号もリンクもなくただ単語の羅列になっている(2018年9月現在)ことくらいでしょうか。

必要な箇所には図で説明されており、非常にわかりやすいのが第一印象です。
この本は1章から通して読むことを前提とされています。例えば、Dockerswarmは使わないからswarmの章はとばして次のkubernetesを読もうとすると、前章のswarmの知識を前提として書かれているためちょっと引っかかります。
おそらくは、オーケストレーションを概念から知るためと、重なる説明を避けるためにこのような構成にしたのだと推測します。
Dockerの構築で最初に悩むであろう(現に自分は悩んでいた)粒度や、Dockerを構成する際の注意点などに触れているので、まずDockerをオーケストレーションや汎用的な構成まで知るという目的を持っている人には最適な本だと感じました。
現在出版されているDocker関連の書籍では一番だと思います。
まぁ出版されている書籍を全部読んだわけでないので、他にもあるかもしれませんが・・・・。

私は以下の内容がきれいにまとまっていて嬉しかった。
-環境変数のみで挙動を変えるための設計やツールの紹介
-multiステージbuildについての解説
-scratch、busyboxやalpineなどがどんなイメージなのかの解説
-実行時に使うとよいイメージ
-レジストリの特色
-circleciでのbuild方法(dind)の活用
kubernetesについては初めて学んだけれど特に詰まることもなかった。
ossのツールをいろいろと紹介してくれて作業もすすめやすかった。
productionでkubernetesを使いたくなった。
他のレビューでも誤植が多いと指摘があったけれど確かに多い。
少しも触ったことがない初学者がふれるときついかもしれない。
cliの引数の順序が間違っていたりなど。
私は理解の妨げになるほどは感じなかった。

今知っておくべき知識を網羅かつ単に情報を羅列して終わるのではなく、初出のタイミングで解説が充実していて、他の情報を当たらずに読み進められるようになっています。そのため、私は日曜日だけでざっと読み終えることができました。
dockerのおすすめ本・書籍『Docker/Kubernetes 実践コンテナ開発入門』を読みたい方はこちら↓
『Docker/Kubernetes 実践コンテナ開発入門』を読む
5位. dockerのおすすめ本・書籍│『Dockerコンテナ実践検証 ThinkIT Books』
dockerのおすすめ本・書籍『Dockerコンテナ実践検証 ThinkIT Books』を読みたい方はこちら↓
『Dockerコンテナ実践検証 ThinkIT Books』を読む
6位. dockerのおすすめ本・書籍│『試して学ぶ Dockerコンテナ開発』
dockerのおすすめ本・書籍レビュー│『試して学ぶ Dockerコンテナ開発』

本書ではハンズオンライクな感じで、順を追ってメジャーなWeb周りの実行環境(PHP,Node.jp,Ruby(onRails含む),JupyterLab)をDocekerで実装できる点がよい。
加え、最近のトレンドである機械学習の実行環境を構築するためPytorchやCUDA,等もカバーしている点もよい。
注意点として、本書の冒頭で記載されているとおりエンジニア向けであるため、UNIXライクな環境構築、特にWebAPの構築に携わった経験がないと、本書で何を実行しているのか理解が難しい可能性がある。
また、ところどころ行間を読まないといけない箇所があり、多少なりともググってQiita等にお世話になる必要はある。
しかしながら、ある程度体系的にDockerを実装しながら理解するには役立つよい書である。
dockerのおすすめ本・書籍『試して学ぶ Dockerコンテナ開発』を読みたい方はこちら↓
7位. dockerのおすすめ本・書籍│『ITエンジニアになる! チャレンジDocker仮想化環境構築入門』
dockerのおすすめ本・書籍レビュー│『ITエンジニアになる! チャレンジDocker仮想化環境構築入門』

Dockerを殆ど触れたことのなかった私にとってはちょっと難しかったので、改めてこっちを買ったら大正解。すごくわかりやすかったです。
インフラエンジニア見習いの主人公が初心者が躓きそうなところを先輩に聞きながら
Dockerを学んでいくというスタイルで、Docker初心者の私でも読んでいて頭にすんなり入ってきました。
著者の小島さんには、いい本書いてくださって感謝です!

実際にDockerの機能をトライアンドエラーで触ってみることで理解できるようになっています。
私自身、普段はRailsを書いており、インフラについてはあまり詳しく無かったのですがDockerについて少しずつ理解していくことができました。
一方、初心者向けに一から丁寧に書かれているので上級者には物足りないと思います。
以下見つけた誤植です。
【P211】
誤
$dockerrun-itubuntu1/bin/bash
正
$dockerexec-tiubuntu1/bin/bash
dockerのおすすめ本・書籍『ITエンジニアになる! チャレンジDocker仮想化環境構築入門』を読みたい方はこちら↓
『ITエンジニアになる! チャレンジDocker仮想化環境構築入門』を読む
dockerのおすすめ本・書籍ランキング│まとめ

『dockerのおすすめ本・書籍ランキング』いかがでしたでしょうか?
ぜひ、気になったdockerの本・書籍を読んで、あなたの実生活に役立ててみてくださいね!
