最新記事 by 柿田ぴんと (全て見る)
- 【2023年】話し方、コミュニケーション能力向上のおすすめ本ランキング10冊!年400冊読む書評ブロガーが紹介! - 2020年3月9日
- 【2023年】仕事術のおすすめ本13冊!年400冊読む書評ブロガーが紹介! - 2020年3月9日
- 【2023年】メンタリストDaiGoのおすすめ本14冊!年400冊読む書評ブロガーが紹介! - 2020年3月9日
こんちわ、柿田ぴんとです!
今回は、世阿弥のおすすめ本・書籍ランキング7冊を、高評価レビューも加えてご紹介します!
目次
- 1位. 世阿弥のおすすめ本・書籍│『NHK「100分de名著」ブックス 世阿弥 風姿花伝』
- 世阿弥のおすすめ本・書籍レビュー│『NHK「100分de名著」ブックス 世阿弥 風姿花伝』
- 2位. 世阿弥のおすすめ本・書籍│『現代語訳 風姿花伝』
- 世阿弥のおすすめ本・書籍レビュー│『現代語訳 風姿花伝』
- 3位. 世阿弥のおすすめ本・書籍│『風姿花伝・三道 現代語訳付き (角川ソフィア文庫)』
- 世阿弥のおすすめ本・書籍レビュー│『風姿花伝・三道 現代語訳付き (角川ソフィア文庫)』
- 4位. 世阿弥のおすすめ本・書籍│『すらすら読める風姿花伝 (講談社+α文庫)』
- 世阿弥のおすすめ本・書籍レビュー│『すらすら読める風姿花伝 (講談社+α文庫)』
- 5位. 世阿弥のおすすめ本・書籍│『世阿弥 (講談社学術文庫)』
- 6位. 世阿弥のおすすめ本・書籍│『髙田明と読む世阿弥』
- 世阿弥のおすすめ本・書籍レビュー│『髙田明と読む世阿弥』
- 7位. 世阿弥のおすすめ本・書籍│『風姿花伝 (講談社学術文庫)』
- 世阿弥のおすすめ本・書籍レビュー│『風姿花伝 (講談社学術文庫)』
- 世阿弥のおすすめ本・書籍ランキング│まとめ
\30日間 無料体験中!/
小説 ビジネス書 ライトノベル
40万冊を「無料体験」で聴く
1位. 世阿弥のおすすめ本・書籍│『NHK「100分de名著」ブックス 世阿弥 風姿花伝』
世阿弥のおすすめ本・書籍レビュー│『NHK「100分de名著」ブックス 世阿弥 風姿花伝』

「風姿花伝」は薄い本なので、字面を追うだけならすぐ終わりますが、やっぱり古典だけあって理解が難しいです。原典よりこちらのテキストで解説を読んだ方が言わんとすることがよくわかります。
イノベーションについてのシュンペーターの定義を引きつつ、能の確立における世阿弥の行動をイノベーションだと評したのは、至言だと思いました。

もちろん原文、訳よりは詳細が省いてあるものの、大筋や概要だけでもという人にらおすすめです。


世阿弥のおすすめ本・書籍『NHK「100分de名著」ブックス 世阿弥 風姿花伝』を読みたい方はこちら↓
『NHK「100分de名著」ブックス 世阿弥 風姿花伝』を読む
2位. 世阿弥のおすすめ本・書籍│『現代語訳 風姿花伝』
世阿弥のおすすめ本・書籍レビュー│『現代語訳 風姿花伝』



12月松の葉中であったが、1月3日配送のメールに対し、2日に届き迅速な対応は評価できる。

世阿弥のおすすめ本・書籍『現代語訳 風姿花伝』を読みたい方はこちら↓
3位. 世阿弥のおすすめ本・書籍│『風姿花伝・三道 現代語訳付き (角川ソフィア文庫)』
世阿弥のおすすめ本・書籍レビュー│『風姿花伝・三道 現代語訳付き (角川ソフィア文庫)』

そのほかあの有名な「秘すれば花」についても書かれています。最初から通読すると大変ですが,興味のあるところだけ読むのもいいかなと割り切っています。
「男どき女どき」「秘すれば花」というフレーズは,知っているといろいろなスピーチの場でも使えそうです。この本と長く付き合って少しずつ奥義を究めたいと思います。

同様なレベルの方は現代語訳つきを購入して下さい。
観阿弥や世阿弥。名前くらいは聞いたことがあると思う。
室町時代に能を大成した親子です。観阿弥が父、世阿弥が子です。
この風姿花伝は能を演じ続ける一族のために記した本と言われています。
能の演技の仕方や学び方に留まらず、能役者として人生のそれぞれのステージでの生き方なども記されています。
わりと気軽に読めるので、少しでも興味がある方は是非。
「秘すれば花なり、秘せずば花なるべからず」「初心忘るべからず」
「初心忘るべからず」は風姿花伝ではなく花鏡の一文ですが、世阿弥の言葉だとされています。花鏡も是非。
あの役者花があるね~は世阿弥の花!


世阿弥のおすすめ本・書籍『風姿花伝・三道 現代語訳付き (角川ソフィア文庫)』を読みたい方はこちら↓
『風姿花伝・三道 現代語訳付き (角川ソフィア文庫)』を読む
4位. 世阿弥のおすすめ本・書籍│『すらすら読める風姿花伝 (講談社+α文庫)』
世阿弥のおすすめ本・書籍レビュー│『すらすら読める風姿花伝 (講談社+α文庫)』

世阿弥のおすすめ本・書籍『すらすら読める風姿花伝 (講談社+α文庫)』を読みたい方はこちら↓
5位. 世阿弥のおすすめ本・書籍│『世阿弥 (講談社学術文庫)』
世阿弥のおすすめ本・書籍『世阿弥 (講談社学術文庫)』を読みたい方はこちら↓
6位. 世阿弥のおすすめ本・書籍│『髙田明と読む世阿弥』
世阿弥のおすすめ本・書籍レビュー│『髙田明と読む世阿弥』


視点に目から鱗が落ちました。経営第一線の人が本を出すと失敗をされる方も多いですが、髙田さんはすでに息子さんに
経営を譲られているので、今後も髙田さんの「経営の悟り」のようなものを今後も世に出してほしいです。
また、今までにない新規事業を始めて「生涯現役」時代のお手本を見せてくれたら嬉しいです。

世阿弥の書に残したものは、現代でも通用し、作者はそれに驚いた。

高田会長の話はひんとがたくさんありました。
ただテレビの販売だけでなく、もう少しサッカーチーム再生の話にも照らして欲しかったです。
世阿弥のおすすめ本・書籍『髙田明と読む世阿弥』を読みたい方はこちら↓
7位. 世阿弥のおすすめ本・書籍│『風姿花伝 (講談社学術文庫)』
世阿弥のおすすめ本・書籍レビュー│『風姿花伝 (講談社学術文庫)』




個人的には有名になってしまった言葉よりもむしろ他の部分に強く惹かれる。「秘すれば花」という言葉には大して含蓄があるわけではない。しかし、ここには能楽勝負に勝つためには何でも利用する、相手を秘の幻影に怯えさせてでも勝つという勝負師としての凄みが漂う。
世阿弥のおすすめ本・書籍『風姿花伝 (講談社学術文庫)』を読みたい方はこちら↓
世阿弥のおすすめ本・書籍ランキング│まとめ

『世阿弥のおすすめ本・書籍ランキング』いかがでしたでしょうか?
ぜひ、気になった世阿弥の本・書籍を読んで、あなたの実生活に役立ててみてくださいね!
