【2023年】デザインのおすすめ本ランキング9冊!年400冊読む書評ブロガーが紹介!

こんちわ、柿田ぴんとです!

今回は、デザインのおすすめ本ランキング9冊を紹介していきます!

\30日間 無料体験中!/
小説 ビジネス書 ライトノベル
40万冊を「無料体験」で聴く

1位. おすすめ本│『なるほどデザイン〈目で見て楽しむ新しいデザインの本。〉』

なるほどデザイン〈目で見て楽しむ新しいデザインの本。〉』は、「デザイン=楽しい」を実感できる新しいデザイン書籍!

デザインする上で必要な基礎、概念、ルール、プロセスを図解やイラスト、写真などのビジュアルで解説しています!

■Chapter 1
デザインに「正解」はない ーー編集とデザイン

■Chapter 2 デザイナーの7つ道具
どっちがダイジ? を口癖にしよう。ーーダイジ度天秤
主役を狙って、光を当てる。ーースポットライト
いいデザインて、いいキャラしてます。ーー擬人化力
ヒントは世の中にあふれてる。ーー連想力
言葉と絵のバイリンガルになろう。ーー翻訳機
ふところに隠し持った、最終兵器。ーー虫めがね
そのデザインを決めるもの。ーー愛

■Chapter 3 デザインの素
布地を織り上げるように組む。ーー文字と組み
言葉の「らしさ」をつくる。ーー言葉と文章
右脳と左脳で考えてみる。ーー色
イメージの力に向き合う。ーー写真
ロジカル、ときどきグラフィカル。ーーグラフとチャート

など、豊富なビジュアルとともにわかりやすくひも解いた、楽しみながらデザインのあれこれがわかる「なるほど!」と思える内容が満載!

デザインを仕事にしている・したい人、それ以外の読者にも役に立つおすすめの1冊です!

デザインのおすすめ本『なるほどデザイン〈目で見て楽しむ新しいデザインの本。〉』を読みたい方はこちら↓

『なるほどデザイン〈目で見て楽しむ新しいデザインの本。〉』を読む

スポンサーリンク

2位. おすすめ本│『一生使える見やすい資料のデザイン入門』

一生使える見やすい資料のデザイン入門』は、Webのスライド共有サービス「SlideShare」での累計閲覧数220万超えの人気スライド「見やすいプレゼン資料の作り方」をベースに、「これさえ覚えておけばOK!」という実務で役立つ最低限のデザインのポイントを紹介しています!

1 伝わる資料とはどういうものか
(伝わる資料は文字を「読ませない」;「文字数」「図」「写真」がキーポイント ほか)

2 資料が見やすくなるデザインの基本(文字;文章 ほか)

3 スライド全体のデザインを決めよう
(ベースデザインを作ればラクラク;スライドサイズは「4:3」を選ぶ ほか)

4 資料の見栄えが良くなる!表現のテクニック(文章;作図 ほか)

5 さまざまな資料に応用しよう シーン別実例集
(プロジェクト提案のためのプレゼン用表紙スライド;提案するサービスの特長紹介 ほか)

など、今まで誰も教えてくれなかった、見やすい資料作りの「ちょっとしたコツ」が満載!

作例はビジネスでの使用頻度が高い、
パワーポイントのスライド資料を使用。

直感的にポイントを理解できる構成なので、デザインを学んだことのない人、センスに自信のない人でも、すぐに習得することができるおすすめの1冊です!

また『一生使える見やすい資料のデザイン入門』を無料で読みたい人は、「Kindle Unlimited」の『30日間 無料体験』がおすすめ!

無料体験後も、月額980円で
マンガ・小説・雑誌・ビジネス書など、
1,200,000冊以上の本がいつでも読み放題!

ぴんと
1ヵ月換算すると…
32.6円で好きなだけ本が読める!?
ぴんこ
書店で買うと1500円以上するから、1冊でも読みたい本が見つかれば元が取れる『破格のサービス』ね!

PCやスマホ、さまざまな端末で利用できるので
本を楽しみたい人は、この機会をお見逃しなく!

『一生使える見やすい資料のデザイン入門』を無料で読む

3位. おすすめ本│『配色アイデア手帖 めくって見つける新しいデザインの本』

配色アイデア手帖 めくって見つける新しいデザインの本』は、イメージを形にできる新しい配色の教科書!

カジュアル・アクティブ・ポップ
(陽気な・楽しい・活動的なイメージの配色)

ロマンティック
(かわいい・優しいイメージの配色)

ナチュラル
(安らぎの・リラックスした・自然なイメージの配色)

フレッシュ・クリア
(新鮮な・透明感のある・清々しいイメージの配色)

エレガント
(洗練された・気品のある・上品なイメージの配色)

ゴージャス・ラグジュアリー
(豊かな・華やかなイメージの配色)

ダイナミック・エスニック
(大胆な・民族的なイメージの配色)

クラシック・シック
(伝統的な・信頼のおける・渋いイメージの配色)

ミステリアス
(神秘的な・空想的なイメージの配色)

シャープ・モダン
(カッコいい・近未来的なイメージの配色)

印象別/年代別/国別/色相別
さまざまな配色見本が全部で3175選!

デザイン/イラスト/写真
/ビジネス/プレゼンテーション
ハンドメイド/インテリア/塗り絵/趣味など
色を扱うすべての人が使えるおすすめの1冊です!

デザインのおすすめ本『配色アイデア手帖 めくって見つける新しいデザインの本』を読みたい方はこちら↓

『配色アイデア手帖 めくって見つける新しいデザインの本』を読む

スポンサーリンク

4位. おすすめ本│『21世紀のビジネスにデザイン思考が必要な理由』

21世紀のビジネスにデザイン思考が必要な理由』は、スタンフォードやハーバードなど米国MBAトップスクールで人気が高まっている「デザイン」の授業を紹介しています!

・世界のMBAトップスクールが取り組み始めた「デザイン思考」のプログラム
・デザイナーの思考が知的生産性を高める理由
・デザイン思考の基本はスキルやテクニックではなく、作ってから議論するという心構え
・デザイン思考が実際のビジネスに役立つ場面
・プロジェクトの羅針盤となるデザイン思考プロセスの4つのモード
・ビジネスパーソンのキャリアアップとしてのデザインスクールという選択肢
・ビジネスとデザインの交差点の5種類のキャリア
・現代のネットワーク型世界で必要な、ライフスキルとしてのデザイン思考

など、まったく新しい事業、商品やサービス、プロセス等を創る創造的問題解決の方法が満載!

デザイナーではない普通のビジネスパーソンがデザイン思考を実践するためのヒントが詰まったおすすめの1冊です!

しかも、今なら「Kindle Unlimited」が、
30日間 無料体験中』なので『21世紀のビジネスにデザイン思考が必要な理由
が無料で読めるのもポイント!

さらに、マンガ・小説・雑誌・ビジネス書など、
1,200,000冊以上の本がいつでも読み放題、この機会をお見逃しなく!

『21世紀のビジネスにデザイン思考が必要な理由』を無料で読む

5位. おすすめ本│『けっきょく、よはく。 余白を活かしたデザインレイアウトの本』

けっきょく、よはく。 余白を活かしたデザインレイアウトの本』は、ポスター、チラシ、POP、DM、プレゼン資料、会社案内、名刺、さまざまな作例でデザインのNG/OKを紹介しています!

1 カフェデザイン
2 ナチュラルデザイン
3 ビジネスデザイン
4 スクールデザイン
5 ジャパニーズデザイン
6 サロンデザイン
7 コスメティックデザイン
8 シーズンデザイン
9 ラグジュアリーデザイン

余白のとり方やレイアウト、配色、フォント選びなど、デザイン初心者に「あるある」な悩みと解決方法は必見!

誰も教えてくれなかった「余白」デザインがわかるおすすめの1冊です!

デザインのおすすめ本『けっきょく、よはく。 余白を活かしたデザインレイアウトの本』を読みたい方はこちら↓

『けっきょく、よはく。 余白を活かしたデザインレイアウトの本』を読む

スポンサーリンク

6位. おすすめ本│『エンジニアのための理論でわかるデザイン入門 ThinkIT Books』

エンジニアのための理論でわかるデザイン入門 ThinkIT Books』は、「デザインセンスがない」と諦めていることが多いITエンジニアにデザインの基礎から学んでもらうとともに、実際の業務の中で「どのように活用するのか」を知ってもらう内容を紹介しています!

01 これからのITシステムとデザインの重要性
02 コンセプトからデザインを思考するプロセス
03 デザインの要 タイポグラフィについて
04 情報整理とワイヤーフレーム
05 ビジュアルが世界観を創造する
06 レイアウトとスペーシング方法論
07 色彩の基本と使い方
08 色彩配色の奥義 色彩調和とテクニック
09 デザイン実践のコツとポイント
10 ライフスタイルとデザイン

など、WebサービスのUI/UXに活かせる文字、色、写真、装飾、配置のキホンが満載!

ぴんと
センスがなくてもデザインができるようになる!
ぴんこ
デザインの「なぜ良いのか」「なぜ悪いのか」を論理的に解説!

デザインの基礎が体系的に身に付くおすすめの1冊です!

「Kindle Unlimited」の『30日間 無料体験中』なら『エンジニアのための理論でわかるデザイン入門 ThinkIT Booksが無料で読めるので、この機会をお見逃しなく!

『エンジニアのための理論でわかるデザイン入門』を無料で読む

7位. おすすめ本│『伝わるデザインの基本 よい資料を作るためのレイアウトのルール』

伝わるデザインの基本 増補改訂版 よい資料を作るためのレイアウトのルール』は、デザインの基本的なルールに加え、そのルールをMS Officeで実現するための具体的操作方法を紹介しています!

第1章 書体と文字の法則
第2章 文章と箇条書きの法則
第3章 図とグラフ・表の法則
第4章 レイアウトと配色の法則
第5章 実践

など、フォントの使い分けから文字の並べ方、図解・グラフ・表の作り方、全体のレイアウトなど、伝わる資料作成に必要な知識が満載!

基本ルールに従ってデザインし、
受け手のストレス要素を減らし、
理解しやすい、そして見栄えもよい資料を作ることができるおすすめの1冊です!

デザインのおすすめ本『伝わるデザインの基本 増補改訂版 よい資料を作るためのレイアウトのルール』を読みたい方はこちら↓

『伝わるデザインの基本 増補改訂版 よい資料を作るためのレイアウトのルール』を読む

8位. おすすめ本│『デザイン入門教室[特別講義] 確かな力を身に付けられる ~学び、考え、作る授業~ 』

デザイン入門教室[特別講義] 確かな力を身に付けられる ~学び、考え、作る授業~』は、グラフィックワークから企画書、プレゼン資料まで、すぐに使えて、ずっと役立つ基本のルールを紹介しています!

1 デザインをはじめる前に ~ はじめに知っておくべき最重要ポイント ~
2 レイアウトの基本ルール ~ 紙面イメージを決定する配置設計の基礎知識 ~
3 写真と画像 ~ 目的別で学ぶ、写真の選び方と使い方 ~
4 配色の基本 ~ 色には人の心を動かす力がある ~
5 文字と書体 ~ 読みやすく、人を惹きつける文字と書体の使い方 ~
6 文章のデザイン ~ 読みやすい文章制作の基礎知識 ~
7 インフォグラフィック ~ 情報の図式化と、グラフ・表の作り方 ~
8 実践演習 ~ 頭の中のイメージを具体化するデザイン実技 ~

など、読み手に伝わるデザイン、
心に残るデザイン、読みやすいデザインを制作するのにもっとも大切なものが学べるおすすめの1冊です!

デザインのおすすめ本『デザイン入門教室[特別講義] 確かな力を身に付けられる ~学び、考え、作る授業~』を読みたい方はこちら↓

『デザイン入門教室[特別講義] 確かな力を身に付けられる ~学び、考え、作る授業~』を読む

9位. おすすめ本│『たのしごとデザイン論』

たのしごとデザイン論〈クリエイターが幸福に仕事をするための50の方法論。〉』は、アートディレクターのカイシトモヤが、グラフィックデザインの現場経験を通じて、「クリエイターが幸福に仕事をするための50の方法」を紹介しています!

第1章 デザインを知る、たのしごと。
まずはグラフィックデザインはどういう仕事? という正体を、さまざまな角度から観察してみること。
「たのしごと」への入り口、入門の章です。

第2章 あなたとデザインを考える、たのしごと。
表現と考え方を結びつけることは、あなたのデザインを外に広げるための欠かせない手段。
「何をつくるか?」から「どうつくるか?」へ意識を変えていきましょう。

第3章 仲間との関係を学ぶ、たのしごと。
デザインはたった一人で生み出されるものではありません。
さまざまな才能の力を借り、仲間と強い信頼関係を結ぶには、いったいどうすればよいのでしょうか。

第4章 クライアントとの関係を育てる、たのしごと。
クライアントとあなたの関係は、ただ労働と対価を交換するだけではないはず。
両者がともに幸せなゴールにたどりつくために、私たちがなすべきことを考えます。

第5章 あなたのこれからを創る、たのしごと。
さまざまなプロの形が生まれる多様性の時代。どのようにあなたはクリエイターとしてのキャリアを積んでいきますか?
あなたの将来の姿を見つける、道しるべの最終章。

など、クリエイターが幸福に仕事をするための50の方法論が満載!

「他の仕事」を知り、「楽しい仕事」の作り方を学び、すべてを「楽しい事」に変えていくおすすめの1冊です!

「Kindle Unlimited」の『30日間 無料体験中』なら『たのしごとデザイン論〈クリエイターが幸福に仕事をするための50の方法論。〉が無料で読めるので、この機会をお見逃しなく!

『たのしごとデザイン論』を無料で読む

デザインのおすすめ本ランキング│まとめ

『デザインのおすすめ本ランキング9冊』いかがでしたか?

ぜひ、気になったデザインの本を読んで、
あなたの人生に役立ててみてくださいね!

ぴんと
さいごまで読んでいただき、ありがとうございました!
【Amazon】本を無料で読む方法!

 本を読むときは『Audible』の
『30日間無料体験』がおすすめです!

ライトノベル・小説・ビジネス書など、
400,000冊以上の本が聴き放題!

ぴんと
毎日の料理やジョギング、通勤中など、いつでもどこでも好きな時に聴けるので、1日1冊ラクに本が読めちゃう!
ぴんこ
再生した後でも何回も交換OKだから、
実質無料の「聴き放題サービス」ね!

また、あのメンタリストDaiGoさんも
本を聴くことで1日に3冊は読めるとおすすめしています!

読書やPC作業で目が疲れたときもインプットが続けられますし、移動時間も無駄にならない。

通勤に時間がかかる人なら、少なくても1日1冊分は聴けるんじゃないでしょうか。

テキストをフラットに聴くことにより、文章や論理の構造まできれいに頭に入るので、本がまるごと頭の中に入るような喜びが体感できます。

それによって話すことがうまくなり、言葉も出てきやすくなるので、本を耳で聴くのはおすすめですよ。

引用:なぜDaiGoは「目より耳」で本を読むのか

さらに、人気俳優・声優のボイスが、
本の魅力をさらに引き出しているので、
スキマ時間を有効活用したい人は、この機会をお見逃しなく! 

 
\忙しいあなたも、耳は意外とヒマしてる!/

小説 ビジネス書 ラノベ
40万冊を無料体験で聴く!

スポンサーリンク
スポンサーリンク