最新記事 by 柿田ぴんと (全て見る)
- 【2023年】話し方、コミュニケーション能力向上のおすすめ本ランキング10冊!年400冊読む書評ブロガーが紹介! - 2020年3月9日
- 【2023年】仕事術のおすすめ本13冊!年400冊読む書評ブロガーが紹介! - 2020年3月9日
- 【2023年】メンタリストDaiGoのおすすめ本14冊!年400冊読む書評ブロガーが紹介! - 2020年3月9日
こんちわ、柿田ぴんとです!
今回は、イヤイヤ期のおすすめ絵本ランキング5冊を、高評価レビューも加えてご紹介します!
目次
- 1位. イヤイヤ期のおすすめ絵本│『いやだいやだ (いやだいやだの絵本)』
- イヤイヤ期のおすすめ絵本レビュー│『いやだいやだ (いやだいやだの絵本)』
- 2位. イヤイヤ期のおすすめ絵本│『最新版イヤイヤ期Baby-mo (主婦の友生活シリーズ)』
- イヤイヤ期のおすすめ絵本レビュー│『最新版イヤイヤ期Baby-mo (主婦の友生活シリーズ)』
- 3位. イヤイヤ期のおすすめ絵本│『いるよね~! こんな こ―イヤイヤ! ブブタの』
- イヤイヤ期のおすすめ絵本レビュー│『いるよね~! こんな こ―イヤイヤ! ブブタの』
- 4位. イヤイヤ期のおすすめ絵本│『いやいやえん (福音館創作童話シリーズ)』
- イヤイヤ期のおすすめ絵本レビュー│『いやいやえん (福音館創作童話シリーズ)』
- 5位. イヤイヤ期のおすすめ絵本│『あなたのことが だいすき』
- イヤイヤ期のおすすめ絵本レビュー│『あなたのことが だいすき』
- イヤイヤ期のおすすめ絵本ランキング│まとめ
\30日間 無料体験中!/
小説 ビジネス書 ライトノベル
40万冊を「無料体験」で聴く
1位. イヤイヤ期のおすすめ絵本│『いやだいやだ (いやだいやだの絵本)』
イヤイヤ期のおすすめ絵本レビュー│『いやだいやだ (いやだいやだの絵本)』

親の私が勝手に購入しましたが、
子供たちにもわかりやすいようで気に入っています。
2歳児の双子なので
イヤイヤ愚図ったり、ギャン泣きしたりすることもありますが、
そんな時に「ルルちゃん」の話をすると
本の内容を思い出すようです。
短くてわかりやすい上に、
自分にもありえるシチュエーションなので
共感しているんでしょうね。

ルルちゃんのところを、息子の名前に替えて読んでいます(笑)3歳ながらに考えさせられるようで、嬉しそうな困ったような表情で聞いています。でもとても気に入ったようで、何度も何度も読んで〜とせがまれます。
今は、4歳ちかくなった長男よりも2歳間近の次男の方が気に入って、よく読んでと持ってきます。
他のシリーズも買ってみようかな☆

意味分かってるのでしょうか?

★
イヤイヤ期のおすすめ絵本『いやだいやだ (いやだいやだの絵本)』を読みたい方はこちら↓
2位. イヤイヤ期のおすすめ絵本│『最新版イヤイヤ期Baby-mo (主婦の友生活シリーズ)』
イヤイヤ期のおすすめ絵本レビュー│『最新版イヤイヤ期Baby-mo (主婦の友生活シリーズ)』

イヤイヤ期のおすすめ絵本『最新版イヤイヤ期Baby-mo (主婦の友生活シリーズ)』を読みたい方はこちら↓
『最新版イヤイヤ期Baby-mo (主婦の友生活シリーズ)』を読む
3位. イヤイヤ期のおすすめ絵本│『いるよね~! こんな こ―イヤイヤ! ブブタの』
イヤイヤ期のおすすめ絵本レビュー│『いるよね~! こんな こ―イヤイヤ! ブブタの』

すぐ横で保育園のお友達が颯爽とヘルメットをかぶってるのを見たら、すぐにかぶりました。
虫の居所が悪いだけで、実は分かっているんですよね。
そんなことを思い出しながら、この絵本を読み聞かせました。
本を読みながら『ぶぶちゃん凄いねぇー』と言い、
お外でちゃんと手をつなげたら『ぶぶちゃんみたいだねぇ、凄い!!』『かっこいい~』と言ってます。
かんしゃくを起こしているときは何言っても聞こえませんが、良い子モードの持続には効果有りです。

本屋さんで探してもなかなか見つからなかったので助かりました。


イヤイヤ期のおすすめ絵本『いるよね~! こんな こ―イヤイヤ! ブブタの』を読みたい方はこちら↓
4位. イヤイヤ期のおすすめ絵本│『いやいやえん (福音館創作童話シリーズ)』
イヤイヤ期のおすすめ絵本レビュー│『いやいやえん (福音館創作童話シリーズ)』

嫌いなものは食べなくていいのは子供にとっていいはず。だけどなんだか、なぜか嫌。
わがままが通るとすっきりするはずなのに、お片付けしなくていいって聞けばわくわくするはずなのに。
全然すっきりしないし、全然わくわくしない。
ものすごく嫌!絶対嫌!というわけではない。今すぐここから逃げ出したいほど嫌なわけではない。
かといって明日も行きたいか?と聞かれたら子供は「嫌!」と答えるにちがいない。
極端なシーンも描写もまったくない、大事件も起きない、奇抜なキャラクターも出てこない。
それなのに一度読んだら忘れられない。
30年以上前、学校の図書館で読んだだけなのに、このなんともいえないもやもやを覚えていた私はアマゾンで見つけて迷わず我が子に買いました。(そして30数年ぶりにまたもやもやした)
この絶妙な嫌さを書ける作家さんはいったい他にいるのだろうか?


初版がもう50年も前のものですが、全くふるさを感じさせません。
絵本の読み聞かせから、字のお多い本の読み聞かせへの橋渡しとして、最適の本です。
同じ作家の「そらいろのたね」には、この本の「おおかみ」「こぐ」が登場するので、それを発見するのも楽しい。
メインで活躍する「しげる」は年中なので、そのくらいの子に読み聞かせると、特に喜ぶかもしれませんが、もちろん、年少でも年長でも、小学国低学年でも、とても楽しめると思います。自分で読むなら、小1から読めると思います。

「保育園がいや!」なんて本当に良くあるお話を、こんなお話にするなんて驚き。
自分の孫にも読んであげたい本です。
イヤイヤ期のおすすめ絵本『いやいやえん (福音館創作童話シリーズ)』を読みたい方はこちら↓
5位. イヤイヤ期のおすすめ絵本│『あなたのことが だいすき』
イヤイヤ期のおすすめ絵本レビュー│『あなたのことが だいすき』


読むたびに涙が溢れます。
ママ友へのプレゼントとしても何度か購入しています。
世の中のママさんがこの本を読んでくれたら、赤ちゃんの悲しいニュースがなくなると思います。

もう少し落ち着いたらもっと冷静に読めるかな。

イヤイヤ期のおすすめ絵本『あなたのことが だいすき』を読みたい方はこちら↓
イヤイヤ期のおすすめ絵本ランキング│まとめ

『イヤイヤ期のおすすめ絵本ランキング』いかがでしたでしょうか?
ぜひ、気になったイヤイヤ期の絵本を読んで、あなたの実生活に役立ててみてくださいね!
