最新記事 by 柿田ぴんと (全て見る)
- 【2023年】話し方、コミュニケーション能力向上のおすすめ本ランキング10冊!年400冊読む書評ブロガーが紹介! - 2020年3月9日
- 【2023年】仕事術のおすすめ本13冊!年400冊読む書評ブロガーが紹介! - 2020年3月9日
- 【2023年】メンタリストDaiGoのおすすめ本14冊!年400冊読む書評ブロガーが紹介! - 2020年3月9日
こんちわ、柿田ぴんとです!
今回は、就活のおすすめ本ランキング5冊を紹介していきます!
目次
- 1位. 就活のおすすめ本│『面接官の心を操れ! 無敵の就職心理戦略』
- 就活のおすすめ本レビュー│『面接官の心を操れ! 無敵の就職心理戦略』
- 2位. おすすめ本│『就活女子のための就活迷宮から抜け出すトビラ TAC出版』
- おすすめ本レビュー│『就活女子のための就活迷宮から抜け出すトビラ TAC出版』
- 3位. 就活のおすすめ本│『7つ星の自己PRをあなたへ: なぜ日本人は自己PRが苦手なのか わくわく自己PR塾 誌上講義 Vol.1』
- 就活のおすすめ本レビュー│『7つ星の自己PRをあなたへ: なぜ日本人は自己PRが苦手なのか わくわく自己PR塾 誌上講義 Vol.1』
- 4位. 就活のおすすめ本│『内定力』
- 就活のおすすめ本レビュー│『内定力』
- 5位. おすすめ本│『就職活動が面白いほどうまくいく 確実内定』
- おすすめ本レビュー│『就職活動が面白いほどうまくいく 確実内定』
- 就活のおすすめ本ランキング│まとめ
\30日間 無料体験中!/
小説 ビジネス書 ライトノベル
40万冊を「無料体験」で聴く
1位. 就活のおすすめ本│『面接官の心を操れ! 無敵の就職心理戦略』
『面接官の心を操れ! 無敵の就職心理戦略』は、パフォーマー→メンタリスト→タレント→本の執筆→講演→企業顧問と、ライフスタイルの変化に合わせて「転職」を繰り返してきたDaiGoによるセルフ・プロデュースの極意を紹介しています!
(自分のやりたいことから考える;自分の強みから考える;ないものを求めず、持っているものを知る)
第2部 好感度は作れる―面接を支配する7つの戦略
(なにはなくとも好感度と肝に銘じよ;ハローをまとえ;面接的「知性」を作れ;トークで面接官の判断基準を支配せよ;自信はフィジカルに鍛えよ;「嘘」を武器にせよ;警戒すべき面接官を見抜け)
第3部 人生は2ヵ月で変えられる―職業選択の自由を手に入れる5つのワーク
(理想の仕事に就くためのスキルを求める連想ゲーム;「だからどうした?」ゲーム;3つ挙げる、3つ褒める;口を読む;72時間以内に実行する)
など、就職活動の最大の関門である面接にフォーカスし、
「好感度」「ハロー(後光)」「知性」「トーク」「自信」「嘘」「面接官」という7つの切り口で、心理学をはじめとする科学的知見を応用した、具体的な方法論が身につくおすすめの1冊です!
就活のおすすめ本レビュー│『面接官の心を操れ! 無敵の就職心理戦略』

移動中で読もうと思い、Kindle版を購入しました。
結果としては面接対策の部分は非常に役に立ちました。
面接の前に新幹線の中で呼んだのですが、なるほどと思いさっそく実践で使いました。
その結果、転職面接がうまくいき、内定をいただくことができました。
正直職歴がボロボロということもあり、色々諦めていたのですが、
結果として新卒で入った会社よりも、規模の大きな企業に転職できました。
この本の面接で使えるテクニックは非常におすすめです。おそらく効果があったと思います。
これを読む前の面接は連敗でしたので・・・。

人事担当者や経営者のそばで採用というものを見てきましたが、その会社は完全に自分たちの主観や思い込みで採用をしていると感じました。
全部の会社がそうであるとは限りませんが、面接官が人間である限り、感情が入り込む余地は多少なりともあると思います。
この本を読んでみて、「確かにそうだなぁ」と思えることがいくつもありました。
この本には、そんな感情に流されやすい人間がする面接がどのようなものかをわかりやすく書いています。
この本を読んだことで面接に100%通るわけではありませんが、この本を読むことで面接というものがどういうものか理解でき、面接に対する考え方を変えてくれる一冊だと感じました。
就活のおすすめ本『面接官の心を操れ! 無敵の就職心理戦略』を読みたい方はこちら↓
2位. おすすめ本│『就活女子のための就活迷宮から抜け出すトビラ TAC出版』
『就活女子のための就活迷宮から抜け出すトビラ TAC出版』は、就職活動で「志望動機がよくわからない」とか、「自分のアピールに自信がない」、「将来のビジョンがイメージできない」、「面接でとにかく緊張する」、「面接で不合格が続いている」…といった壁を感じている就活女子のための本!
1 ウォーミングアップ―エンジンの点検をしよう
2 迷宮から抜け出すために自分を知る
3 迷宮から抜け出すために自分を伝える
4 さあ、あなたのステージを探しにいきましょう
5 乗り越えられる壁しかあなたの前には現れない
Epilogue そして今のあなたの姿は…
など、いつの間にか迷い込んでしまった「就活迷宮」から抜け出せるおすすめの1冊です!
おすすめ本レビュー│『就活女子のための就活迷宮から抜け出すトビラ TAC出版』

周りに流されて就活を始め、とりあえず大企業に入れればいいやと考える学生さんは多いと思うのですが、そんな方々にふと立ち止まって考えるヒントをくれる一冊です。
「みんなにとっていい会社ではなく、自分にとっていい会社を」。
会社や職種を選ぶにあたって、至言だと感じます。
情報が溢れている社会で、自分を見失いそうになったとき、読み返したいです。

「就職女子のための」という枕詞はついていますが、男子学生も十分役に立つ内容だと思います。
多少理想的な記述もありますが、学生にはこれくらい真摯な気持ちでで就職活動をしてほしいという著者の思いともとれます。
既に社会人の方も、この本を読んで就職活動をした昔の気持ちや理想を思い出すのもいいかも知れません。
また『就活女子のための就活迷宮から抜け出すトビラ TAC出版』を無料で読みたい人は、
『Kindle Unlimited 』の『30日間 無料体験』がおすすめです!
無料体験後も、月額980円で
マンガ・小説・雑誌・ビジネス書など、
1,200,000冊以上の本がいつでも読み放題!


PCやスマホ、さまざまな端末で利用できるので
お得に本を楽しみたい人は、この機会をお見逃しなく!
0円で読み放題!30日間 無料体験する 『就活女子のための就活迷宮から抜け出すトビラ TAC出版』を無料で読む \今なら0円で120万冊が読み放題!/
3位. 就活のおすすめ本│『7つ星の自己PRをあなたへ: なぜ日本人は自己PRが苦手なのか わくわく自己PR塾 誌上講義 Vol.1』
『7つ星の自己PRをあなたへ: なぜ日本人は自己PRが苦手なのか わくわく自己PR塾 誌上講義 Vol.1』は、「そもそも自己PRとは何なのか」という日本人のほとんど全員が勘違いしている問題を含め、今まで聞いたこともなかったような自己PRの「考え方」というものを紹介しています!
・第2章 そもそも「自己PR」って何?
・第3章 自己PRでやってはいけないこと
・第4章 自己紹介と自己PRの違い
・第5章 お互いを応援し合える環境
・第6章 7つ星の自己PRをあなたへ
など、「考え方」が変われば。一瞬で行動が変わりにおすすめの1冊です!
就活のおすすめ本レビュー│『7つ星の自己PRをあなたへ: なぜ日本人は自己PRが苦手なのか わくわく自己PR塾 誌上講義 Vol.1』

素晴らしい気付きをありがとうございました!

しかも、今なら『Kindle Unlimited』が
『30日間 無料体験中』なので『7つ星の自己PRをあなたへ: なぜ日本人は自己PRが苦手なのか わくわく自己PR塾 誌上講義 Vol.1』が無料で読めるのもポイント!

0円で読み放題!30日間 無料体験する 『7つ星の自己PRをあなたへ: なぜ日本人は自己PRが苦手なのか わくわく自己PR塾 誌上講義 Vol.1』を無料で読む \30日間 無料体験中!/
4位. 就活のおすすめ本│『内定力』
『内定力』は、学生時代にはバイトぐらいしかしていなかったし成績も特筆するほどよくはない。
そんな普通の学生に次々と一流企業の内定を得させた、内定率100%の内定請負人が教える、就活の新常識を紹介しています!
1 「就活ゲーム」の遊び方:就活のルールを知っておこう
2 自分の「キャラクター」を見つける:8タイプで考える
3 言葉を磨くための「ぼうけんの書」:自分を理解し表現する
4 キャラクター別「レベルアップ法」:適した「武器」と「戦い方」
5 「必殺技」を身につける:刺さる自己PRを生み出す7つの方法
6 自分に適した「パーティ」は?:活躍できる会社を知る
7 シーン別就活ゲーム攻略法:頻出質問・面接などのポイント
など、今の就活の本質を押さえれば、過度に大変な就活が、楽しく希望に満ちたものに変わるおすすめの1冊です!
就活のおすすめ本レビュー│『内定力』

就活に悩み、スタバでおしゃれな飲み物を三杯飲む時間とお金があるのなら、この本を買って読む方が時間もお金も、そして将来的にも得をします。
加えるならば企業の採用担当者も読んだ方が得です。採用する上でのリソースリダクションに役立ちます。

今日、この本を購入して中身を見ましたが、エントリー前に出会いたかったと強く思いました。
就職活動を一種のゲームとして捉える画期的な方法により、就職活動に対する胸のつかえを一気に
取り除くことが出来ました。
「就職活動とは、言葉を使って企業の方から信頼を獲得する活動」
「信頼獲得力が強い人ほど、内々定を多く獲得する」
これら2つの言葉は、就職活動を行う学生にとって強く心に残るものではないかと思いました。
就活のおすすめ本『内定力』を読みたい方はこちら↓
5位. おすすめ本│『就職活動が面白いほどうまくいく 確実内定』
『就職活動が面白いほどうまくいく 確実内定』は、自己分析からOBOG訪問、面接対策まで”ゲームのルールと攻略法”を紹介しています!
02 自己/企業分析
03 エントリーシート(ES)
04 OBOG訪問とリクルーター面談
05 グループワーク
06 面接
など、就活は、正解のあるゲームだと気づけるおすすめの1冊です!
おすすめ本レビュー│『就職活動が面白いほどうまくいく 確実内定』

【自己分析を哲学ちっくに考えず会社が使っている心理テストの過去問を見てやる】【OBOG訪問はIR情報と転職サイトを読んでからそれでも確認したいことを質問リストにして行く】など対策がとにかく具体的でわかりやすかったです。購入者限定でワークシートをダウンロードできるので、ESの練習もできてお得でした。

本屋さんで就活対策本を見ている時に本のタイトルに惹かれて購入しました。
内容は本当に攻略本のようで、就活を控えている人は勿論のこと、まだ、大学1・2年生で就活がどんなものかがわからない人に対しても、しっかりと全体像を把握できるような内容になっています。
企業側が学生をどのような目線で見ているかが細かく書いてあり、自己分析や業界研究、OBOG訪問、面接対策まで企業側からよく見られる為のやり方がよくわかります。
就活準備のこの時期に、この本に巡り会えて良かったです。
就活のおすすめ本『就職活動が面白いほどうまくいく 確実内定』を読みたい方はこちら↓
就活のおすすめ本ランキング│まとめ

『就活のおすすめ本ランキング5冊』いかがでしたか?
ぜひ、気になった就活の本を読んで、あなたの人生に役立ててみてくださいね!

32.6円で好きなだけ本が読める!?