最新記事 by 柿田ぴんと (全て見る)
- 【2023年】話し方、コミュニケーション能力向上のおすすめ本ランキング10冊!年400冊読む書評ブロガーが紹介! - 2020年3月9日
- 【2023年】仕事術のおすすめ本13冊!年400冊読む書評ブロガーが紹介! - 2020年3月9日
- 【2023年】メンタリストDaiGoのおすすめ本14冊!年400冊読む書評ブロガーが紹介! - 2020年3月9日
こんちわ、柿田ぴんとです!
今回は、介護のおすすめ本・書籍ランキング7冊を、高評価レビューも加えてご紹介します!
目次
- 1位. 介護のおすすめ本・書籍│『ある日、突然始まる 後悔しないための介護ハンドブック』
- 介護のおすすめ本・書籍レビュー│『ある日、突然始まる 後悔しないための介護ハンドブック』
- 2位. 介護のおすすめ本・書籍│『あおいけあ流 介護の世界 これからの日本の医療・介護の話をしようシリーズ』
- 介護のおすすめ本・書籍レビュー│『あおいけあ流 介護の世界 これからの日本の医療・介護の話をしようシリーズ』
- 3位. 介護のおすすめ本・書籍│『まちがいだらけの老人介護』
- 介護のおすすめ本・書籍レビュー│『まちがいだらけの老人介護』
- 4位. 介護のおすすめ本・書籍│『これならわかる〈スッキリ図解〉介護ビジネス 第3版』
- 介護のおすすめ本・書籍レビュー│『これならわかる〈スッキリ図解〉介護ビジネス 第3版』
- 5位. 介護のおすすめ本・書籍│『親の介護、はじまりました。 (上) (本当にあった笑える話)』
- 介護のおすすめ本・書籍レビュー│『親の介護、はじまりました。 (上) (本当にあった笑える話)』
- 6位. 介護のおすすめ本・書籍│『親が倒れた!親の入院・介護ですぐやること・考えること・お金のこと 第2版』
- 介護のおすすめ本・書籍レビュー│『親が倒れた!親の入院・介護ですぐやること・考えること・お金のこと 第2版』
- 7位. 介護のおすすめ本・書籍│『介護施設で働く、看護師・介護職員のための症状別 伝えかたとチェック項目:』
- 介護のおすすめ本・書籍レビュー│『介護施設で働く、看護師・介護職員のための症状別 伝えかたとチェック項目:』
- 介護のおすすめ本・書籍ランキング│まとめ
\30日間 無料体験中!/
小説 ビジネス書 ライトノベル
40万冊を「無料体験」で聴く
1位. 介護のおすすめ本・書籍│『ある日、突然始まる 後悔しないための介護ハンドブック』
介護のおすすめ本・書籍レビュー│『ある日、突然始まる 後悔しないための介護ハンドブック』

歳も85歳なので致し方ないですが、同居している母は介護に向き合うことになり、何か参考になる本はないかなと色々と購入してきました。
ただ、介護といっても広範囲なので、それらの書籍を読んでも頭の中が整理できませんでした。
この本は、介護の始まりから埋葬やグリーフィングまで解説があることがわかり予約していましたが、今日読むことが出来て買って良かったと思いました。
一点、介護者手帳の部分は、出版社あるいは著者の方から実際にコピーして使えるようなものをPDFなどで提供してもらえると嬉しいなと思いました。



介護のおすすめ本・書籍『ある日、突然始まる 後悔しないための介護ハンドブック』を読みたい方はこちら↓
『ある日、突然始まる 後悔しないための介護ハンドブック』を読む
2位. 介護のおすすめ本・書籍│『あおいけあ流 介護の世界 これからの日本の医療・介護の話をしようシリーズ』
介護のおすすめ本・書籍レビュー│『あおいけあ流 介護の世界 これからの日本の医療・介護の話をしようシリーズ』

人として。
忘れていたものを思い出させてくれました。
感動
あっというまに
読んでしまいました。
多くの方に読んでいただけたら
よいですね。
人間力
感じました。

今、介護福祉の仕事をしている人はなおさら読むべし。自分たちの仕事がおかしいことに気づきます。


「これが普通」という世の中にしたい!
介護のおすすめ本・書籍『あおいけあ流 介護の世界 これからの日本の医療・介護の話をしようシリーズ』を読みたい方はこちら↓
『あおいけあ流 介護の世界 これからの日本の医療・介護の話をしようシリーズ』を読む
3位. 介護のおすすめ本・書籍│『まちがいだらけの老人介護』
介護のおすすめ本・書籍レビュー│『まちがいだらけの老人介護』

間違ってたの?やってはいけなかったの?と疑問さえもたず、そうだと思い込んでいた部分に光があたって目からウロコ
思い込み、洗脳がとかれる内容沢山ありました。
もう少し踏み込んで間違いをどうしたらいいのか一つ一つ具体的に書いてもらえたらありがたかったかなと思います。
間違いだと気付く所で終わってる部分もあったので
じゃあどうすれば?とか、やらないだけでいいのかな?とか質問したくなります。
介護のおすすめ本・書籍『まちがいだらけの老人介護』を読みたい方はこちら↓
4位. 介護のおすすめ本・書籍│『これならわかる〈スッキリ図解〉介護ビジネス 第3版』
介護のおすすめ本・書籍レビュー│『これならわかる〈スッキリ図解〉介護ビジネス 第3版』


スッキリ図解とタイトルにあるが、中身はビッシリと専門用語も多く、ハードル高め。
さすがに高齢の両親に読むのは無理かな。
自分で読んでも、結構厳しかったけど、どんな介護サービスがあるのかとても参考になった。
実際に介護ビジネスに関わるつもりの人や、何らかの資格を取ろうとしてる人にはいいのかも。

例えば、売り上げについては、基本報酬に加えいろいろな加算がありこの加算をいかに増やすかがキモだそうです。
また単なる積算だけでなく基準を守らないと3割カットなど売り上げ増減についてとても細かく書かれています。
3年ごとに制度改定があり、それにより売り上げも増減するため成長産業といっても経営は大変そうです。
編者、著者とも経営コンサルをなさってる方で、経営者向けの視点で書かれており
介護ビジネスを考える上で非常に参考になると思います。
介護の内容よりも、介護をビジネスとして捉えているので経営者向けの解説書です。

介護業界の問題提起の本ではないのでビジネスに興味がない/介護とお金についてアレルギーがある方が読むと不快に感じる可能性はあります。
ただ、ビジネス視点でしっかりと法制度の解説、介護報酬の算定方法、経営者として課題となる人材確保などある意味リベラルに解説されているため介護ビジネスの難しさを通じて介護業界の行く末の困難さが浮き彫りになってきます。
そういう意味で批判的な論調の本よりもリアルな介護業界がわかる良い本だと思います。
もし介護ビジネスに興味ある方にはマストな本でしょう
介護のおすすめ本・書籍『これならわかる〈スッキリ図解〉介護ビジネス 第3版』を読みたい方はこちら↓
『これならわかる〈スッキリ図解〉介護ビジネス 第3版』を読む
5位. 介護のおすすめ本・書籍│『親の介護、はじまりました。 (上) (本当にあった笑える話)』
介護のおすすめ本・書籍レビュー│『親の介護、はじまりました。 (上) (本当にあった笑える話)』

身体が不自由になった母の世話をろくにせず、邪魔をするばかりの父。介護の手配が後回しになっても父が流石になんとかする筈と、仕事を優先してしばらく実家に行かなかった娘。
何故、どんどん衰弱させる様な事にと、読んでいて憤りすら感じる。言葉は悪いが胸糞漫画と言ってもいい。
ただ、自分も似た経験をしたのでわかるが、これが現実で、本当にリアル。
どうにかよくなるだろう、なんとかなるだろうと、親のしっかりしていた頃を引きずってどんどん対応が後手後手になって取り返しのつかない事になっていく。
いつか誰にでも来るかもしれない恐ろしい介護の現実の一端を知る事が出来るという点では必読かもしれない。
何度も読んでいてゾッとした。

旅のマンガが好きで購入しましたが、自分の親もいつかこうなるのかなぁという思いがよぎります。

その意味で価値のある本だとは思いますが、本当に怖い。
「団塊世代のお父さんが横暴」とかいう話でもない。現状を変えないお母さんも共依存だし、大人になった子が酷い環境の家庭を勇気を持って離れたことを「悲しかった」と言うなんて呪い。
子供達は背負えないし、背負わなくていい。
これは、「早く毒親からは離れたほうがいいし縁を切ったほうがいい、将来もっと怖いことになる」「今、DVに遭っている人は全力で逃げたほうがいい、逃げないでいる自分の将来をここに見ろ」というものすごく強いメッセージ。
全国民が読んでぞっとすべき。

良かったです。私自身介護関係の仕事もしているので、介護保険利用する側の感じ方など興味深く読みました。
介護のおすすめ本・書籍『親の介護、はじまりました。 (上) (本当にあった笑える話)』を読みたい方はこちら↓
『親の介護、はじまりました。 (上) (本当にあった笑える話)』を読む
6位. 介護のおすすめ本・書籍│『親が倒れた!親の入院・介護ですぐやること・考えること・お金のこと 第2版』
介護のおすすめ本・書籍レビュー│『親が倒れた!親の入院・介護ですぐやること・考えること・お金のこと 第2版』

もやもやしていた頭の中がすっきり!事前に確認しておくべき地元の情報などもわかり 安心しました!



親が居れば、誰でも通る道なので、ハウツー本で気になる項目ごとに普通のことが書いてある本が手元にあるのは、安心だと思います。
介護のおすすめ本・書籍『親が倒れた!親の入院・介護ですぐやること・考えること・お金のこと 第2版』を読みたい方はこちら↓
『親が倒れた!親の入院・介護ですぐやること・考えること・お金のこと 第2版』を読む
7位. 介護のおすすめ本・書籍│『介護施設で働く、看護師・介護職員のための症状別 伝えかたとチェック項目:』
介護のおすすめ本・書籍レビュー│『介護施設で働く、看護師・介護職員のための症状別 伝えかたとチェック項目:』

この本はそんな悩みに答えてくれる本です。
深い医療の知識がなくても、「発熱時」「骨折の疑い」「血便・吐血」「呼吸苦」などの状況発生時に、医療職への報告ポイントがまとめられています。
介護職は医者ではありません。
医療の細かい知識よりも、ご利用者様の現状を的確に報告することと、医療職からの質問に対して正確に伝えられることのほうが重要です。
この本を読むと、医療職との会話をするにあたって心の準備ができます。
医療職と話すのに自信のない方、研修に悩んでいるリーダー、管理者の方にオススメです。
介護のおすすめ本・書籍『介護施設で働く、看護師・介護職員のための症状別 伝えかたとチェック項目:』を読みたい方はこちら↓
『介護施設で働く、看護師・介護職員のための症状別 伝えかたとチェック項目:』を読む
介護のおすすめ本・書籍ランキング│まとめ

『介護のおすすめ本・書籍ランキング』いかがでしたでしょうか?
ぜひ、気になった介護の本・書籍を読んで、あなたの実生活に役立ててみてくださいね!
