The following two tabs change content below.
最新記事 by 柿田ぴんと (全て見る)
- 【2023年】話し方、コミュニケーション能力向上のおすすめ本ランキング10冊!年400冊読む書評ブロガーが紹介! - 2020年3月9日
- 【2023年】仕事術のおすすめ本13冊!年400冊読む書評ブロガーが紹介! - 2020年3月9日
- 【2023年】メンタリストDaiGoのおすすめ本14冊!年400冊読む書評ブロガーが紹介! - 2020年3月9日
こんちわ、柿田ぴんとです!
今回は、おもちのおすすめ絵本ランキング5冊を、高評価レビューも加えてご紹介します!
目次
- 1位. おもちのおすすめ絵本│『おもちのきもち (講談社の創作絵本)』
- おもちのおすすめ絵本レビュー│『おもちのきもち (講談社の創作絵本)』
- 2位. おもちのおすすめ絵本│『おもち! (にじいろえほん)』
- おもちのおすすめ絵本レビュー│『おもち! (にじいろえほん)』
- 3位. おもちのおすすめ絵本│『おもちのおふろ』
- おもちのおすすめ絵本レビュー│『おもちのおふろ』
- 4位. おもちのおすすめ絵本│『おもちさんがね‥ (おいしいともだち)』
- おもちのおすすめ絵本レビュー│『おもちさんがね‥ (おいしいともだち)』
- 5位. おもちのおすすめ絵本│『もちの絵本 (つくってあそぼう)』
- おもちのおすすめ絵本レビュー│『もちの絵本 (つくってあそぼう)』
- おもちのおすすめ絵本ランキング│まとめ
\30日間 無料体験中!/
小説 ビジネス書 ライトノベル
40万冊を「無料体験」で聴く
1位. おもちのおすすめ絵本│『おもちのきもち (講談社の創作絵本)』
おもちのおすすめ絵本レビュー│『おもちのきもち (講談社の創作絵本)』

気づけば購入して6年が経ちました。
補修を重ねだいぶ見た目は古くなりましたが、上は10歳、下は年長、まだ大好きな絵本です。
年長さんの末っ子に読みきかせていると、いつのまにか上の子らも見に来ます。数え切れないほど読んだはずなのに、毎回笑って聞いています。
おもちの愛らしい表情、いろんな読み方ができる擬音、お正月前になると読みたくなる絵本です。
補修を重ねだいぶ見た目は古くなりましたが、上は10歳、下は年長、まだ大好きな絵本です。
年長さんの末っ子に読みきかせていると、いつのまにか上の子らも見に来ます。数え切れないほど読んだはずなのに、毎回笑って聞いています。
おもちの愛らしい表情、いろんな読み方ができる擬音、お正月前になると読みたくなる絵本です。

小学校の読み聞かせボランティアをしています。特に男子大ウケです!短く、ストーリーが単純で、スピード感があるので、読み聞かせにはもってこい。食べられたくないおもちさんが逃げ出すお話なので、もしかしたら幼稚園児はびっくりしちゃうかなぁと思いますが、我が家の幼稚園児は好んでいます。

おもちの気持ちなんて考えた事がありませんでした。
くだらなーいと思いながらも、読み方で子供をゲラゲラ笑わせることができます。
子供が大好きな本。
くだらなーいと思いながらも、読み方で子供をゲラゲラ笑わせることができます。
子供が大好きな本。

かがくいひろしのデビュー作。小学生に大受けでした。
主人公は表紙に描かれたかがみもちです。この表情が何とも面白く、表紙から笑いを誘います。
「もうたいへんなんです」といいながら、ちっとも深刻そうでないのがいい。
読み聞かせるには、読み方や声の調子に工夫が必要です。
親子連れに読んだら、お父さんが「なかなか深い」と一言。
確かにシュールで深いかも。
主人公は表紙に描かれたかがみもちです。この表情が何とも面白く、表紙から笑いを誘います。
「もうたいへんなんです」といいながら、ちっとも深刻そうでないのがいい。
読み聞かせるには、読み方や声の調子に工夫が必要です。
親子連れに読んだら、お父さんが「なかなか深い」と一言。
確かにシュールで深いかも。
おもちのおすすめ絵本『おもちのきもち (講談社の創作絵本)』を読みたい方はこちら↓
スポンサーリンク
2位. おもちのおすすめ絵本│『おもち! (にじいろえほん)』
おもちのおすすめ絵本レビュー│『おもち! (にじいろえほん)』

「すいか」「おいも」とシリーズで,クラスの子どもたちに読み聞かせをしてきました。みんな,「おもち」を楽しみにしていたので,喜んで聞いてくれました。読み聞かせの後,手に取って自分で読む子も増えてきました。シリーズが続くといいなと思います。

何度も繰り返し読んで!とおねだりされます。
セリフを覚えて一緒に読んでます。
不思議なリズムを感じられます!
セリフを覚えて一緒に読んでます。
不思議なリズムを感じられます!

抜群のリズム感ある言葉。遊びが一杯なのに無駄がない絵。作家と画家のこんなにも上手い組み合わせは、絵本の醍醐味そのものですね。
で、もう、なんと言えばいいのか、おもちなんですよ絵本が。何を言っているのか自分でもわかりませんが、おもちですよ。
で、もう、なんと言えばいいのか、おもちなんですよ絵本が。何を言っているのか自分でもわかりませんが、おもちですよ。
おもちのおすすめ絵本『おもち! (にじいろえほん)』を読みたい方はこちら↓
3位. おもちのおすすめ絵本│『おもちのおふろ』
おもちのおすすめ絵本レビュー│『おもちのおふろ』

お正月ごろに買いました。
色々な食べ物が出てきて、色んなタイプのお風呂に入ります。
足湯に砂風呂、サウナ、、、おもちがピッタリなお風呂はどこでしょう?
3歳の息子はお馴染みな食べ物が並び喜びました。
細かく書き込まれています。
文字数は少なめですよ。
色々な食べ物が出てきて、色んなタイプのお風呂に入ります。
足湯に砂風呂、サウナ、、、おもちがピッタリなお風呂はどこでしょう?
3歳の息子はお馴染みな食べ物が並び喜びました。
細かく書き込まれています。
文字数は少なめですよ。

おもちがかわいいのはもちろんですが、お風呂屋さんの中の張り紙など、絵の中の情報量がとても多いので読み聞かせがいがあります。
本筋とは関係ない部分で「コレ、なんて書いてあるんだろうね?」「アレは、ここにあるかな?」といった語りかけができるので、読み聞かせの満足感がとても高いです。
本筋とは関係ない部分で「コレ、なんて書いてあるんだろうね?」「アレは、ここにあるかな?」といった語りかけができるので、読み聞かせの満足感がとても高いです。

内容が斬新で面白かった。

買ってすぐ読んであげたら、子どもたちがとてもよろこんでいました。1歳くらいの子どもから楽しめる絵本です。
おもちのおすすめ絵本『おもちのおふろ』を読みたい方はこちら↓
スポンサーリンク
4位. おもちのおすすめ絵本│『おもちさんがね‥ (おいしいともだち)』
おもちのおすすめ絵本レビュー│『おもちさんがね‥ (おいしいともだち)』

図書館で借りたこの本が子どもにはヒットして気に入っていたので購入しました。
リズム感のある絵本だからか、読んでいる時におもちさんの真似をする姿が見れて可愛かったです。
リズム感のある絵本だからか、読んでいる時におもちさんの真似をする姿が見れて可愛かったです。

可愛いかったです❗️
おもちのおすすめ絵本『おもちさんがね‥ (おいしいともだち)』を読みたい方はこちら↓
5位. おもちのおすすめ絵本│『もちの絵本 (つくってあそぼう)』
おもちのおすすめ絵本レビュー│『もちの絵本 (つくってあそぼう)』

小学生向けに書かれた絵本シリーズの本です。お餅は、白い四角形状というだけではなく、あられもその仲間なのに驚きます。また、餅と言っても、必ずしももち米で作っていないのです。上新粉を使った柏餅がそのよい例です。東南アジア圏特有の文化だということなど、当たり前のようで意識していなかったことも学べました。このシリーズ本に通じて一貫しているそのものを一から作ってみるというのは、大人にも便利なガイドとなっています。
おもちのおすすめ絵本『もちの絵本 (つくってあそぼう)』を読みたい方はこちら↓
スポンサーリンク
おもちのおすすめ絵本ランキング│まとめ

『おもちのおすすめ絵本ランキング』いかがでしたでしょうか?
ぜひ、気になったおもちの絵本を読んで、あなたの実生活に役立ててみてくださいね!

さいごまで読んでいただき、ありがとうございました!